• ベストアンサー

仮定法の帰結節

Even if they objected, I would carry out my plan. という文で条件節は現実と反対のことを言っていますが、帰結節は現実と反対のことではありません。 If I knew the truth, I would tell it to you. では、条件節も帰結節も現実とは反対のことです。 このような違いはどうして生まれるのでしょうか? even if になった場合だけ帰結節が現実のことで、その他はすべて現実と反対と思っていいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

>even if になった場合だけ帰結節が現実のことで・・・ 「現実のことで」という表現の仕方に違和感がありますが、 そういうことだと思います。 つまり・・・・、 If I knew the truth, I would tell it to you. ↑ ↓ Even if I knew the truth, I would not tell it to you. のような関係だということかと思います。 つまらないレスで申し訳ないです <(_ _)>ペコリ

その他の回答 (2)

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

even if は、現実と違う仮定ではないです。although, despite 等と同等と考えてみてください。 Even if they objected, I would carry out my plan. は、通常Even if they object, I (will) carry out my plan といいます。なぜなら仮定でないからです。 一方 単なるif は、もしそうであれば。。。。そのときに限ってある特定のことをするという意味です。 if they objected, I would carry out my plan. は、反対すれば。。。。するとの意味にもなりますが、読み手に受け入れられかのcontext次第になります。

exordia
質問者

お礼

ありがとうございました。少しわかったような気がします。

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.2

 仮定法には仮定法過去や仮定法過去完了などがあって、それぞれ公式のように動詞や助動詞の時制が過去形や過去完了になっていますが、本来は条件節と帰結節の動詞それぞれに対して、事実と反対のことか、あるいは可能性が低いことなのかどうかという判断に対して、仮定法を使うのか直説法を使うのかが決まります。  お尋ねの英文で言いますと、If I knew the truth, I would tell it to you.の条件節でもknowしないし、帰結節でもtellしない(できない)のでどちらも仮定法ということになります。前と後ろが公式のようにセットになっているのではなく、別個に考えます。  それでは例えばIf I were you, I would carry out the plan.という英文があったとします。これは仮定法過去の公式通りでまったく問題ありません。しかしIf I were you, I will cary out the plan.という英文も実際あります。「あなた」が計画を実行しないだけで他の者は皆実行したいと思っている状況があれば、後半部分については可能性が高いわけですから仮定法を使う必要がありません。また「わたし」の実行したいという意志を前面に押し出す場合もwouldではなくwillを使うことになります。つまり可能性が0または低い場合はwould、可能性が高い場合はwillということになります。  お尋ねの英文でも前半は仮定法でも後半は直説法ということは大いにあり得ます。even ifだからというのは関係ありません。wouldだとやや控えめな感じになります。 

参考URL:
http://www.morgenrot.jp/vec-ise/e-space/grammar/usage01.html

関連するQ&A

  • 帰結節はいつの推量しているの??

    C1 If I had taken the medicine then, I might be fine now もしあの時あの薬を飲んでいたから、私は今元気になっているかもしれない C2 I would not have bought it if I had known this. 私はこのことを知っていたら、それを買わなかったでしょう。 帰結節で使われている助動詞と未来の推量・意志などの助動詞の区別がよくわかりません。 帰結節と直接法で使われている助動詞は働きが違いますよね?? 直接法では未来の推量しかできないのに、帰結節では、反現実の仮想に対して、現在の推量をしたり、未来の推量をしたりしますよね。 C1は明らかにnowがあるので、現在の反現実仮想に対する推量をしていますが、C2は文脈から、現在なのか未来なのか判断難しくないですか?? どのように、帰結節の助動詞が、過去は明らかに判断できますが、未来のことまたは現在のことを推量しているのか判断すればよいのでしょうか??

  • 仮定法 条件節

    仮定法の場合、条件節はif...過去形動詞、帰結節は過去形助動詞,,,と説明されており文法書みても例文は全てそうなってるのですが、で、次の文の場合は正しいのでしょうか?あるいは仮定法ではないのでしょうか? 足が悪くもう治らないという設定で ”もし交換することが可能だったなら、交換するのに” If i could change my leg,i would change it. 条件節にも助動詞は使えますか?

  • 仮定法の帰結節と should have pp

    I should have studied harder. という文がありますが、これは、仮定法の帰結節が独立したものと考えてもいいでしょうか? If you had had time, you should have studied harder. などのように。 また、助動詞の過去形+have 過去分詞は他にもありますが、すべて仮定法の帰結節だと考えて構わないでしょうか?

  • 仮定法:帰結節の主語が省略?

    条件節ではなく帰結節の主語が省略されることなんてあるのでしょうか? The goal is to bring about the transformation of the country, and if it is in Europe, set it on course to eventually join the EU. 帰結文の前までは「その目標は、その国の変革を成し遂げることであり、そして、もしその国(it)がヨーロッパに位置するならば、、、、、、、、」だと思うのですが、その後の文法が分かりません。 命令文じゃないとすれば、setの前の主語(多分、Europe)が省略されていると思うのですが、文法書によると、一般的に、仮定法の主語の省略は「条件説」において成される、とのことでした。 どなたか、教えてください!

  • 帰結節のwould

    If you would write me a letter about it,I would be most grateful.・・・(1) (その件についてお手紙いただければ幸甚に存じます) 「would」で辞書を調べて、直接法willより遠まわしで丁寧、と解説があったところの例文です。If you write⇒If you will write⇒If you would writeの順に丁寧とありました。If節のwouldはそれより丁寧の表現とわかったのですが、主節のこのwouldは何なんでしょうか。訳から考えると丁寧のようにも思えますが、丁寧でwouldを使うのは疑問文か、If節と思っていましたが、主節や平叙文でも使うのでしょうか? それともIf節が過去形になっているから主節も過去形ということなのでしょうか。別の辞典で If you would care to look at this,you can see that what I said is ture. (これを見ていただければ、私の言った事が本当だとわかります) という例文があり、If節が過去形でも主節が現在形の場合がありました。インターネットでいろいろ調べると(1)のような例で主節がwillのときもある、といったようなことが書かれてあったと思います。その場合は丁寧さに欠ける、と書いてありました。ということはやっぱり(1)のwouldは丁寧の意味なのでしょうか。 (1)の主節のwouldの意味、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 仮定法

    以下の文は、仮定法過去っていう文型なのでしょうか? If I knew the answer to that question , I would not tell a lie.

  • 仮定法とは?

    仮定法は 英語では subjunctive moodと言うようですが、 どうも ズレがあるようです。 http://www.grammar-monster.com/glossary/subjunctive_mood.htm 私が学校で習ったのだと、非現実仮定の構文そのものを指すようなことを教わりました。 でも、 上のサイトによると、“If I were in your position, I would do the same.” という文の条件節で wereが使われていることを指すようです。 そして、帰結説の would doは conditional moodと呼ぶそうですが、学校では そう教わりませんでした。 http://web.cn.edu/kwheeler/grammar_moods.html そこで質問ですが、仮定法とは何を指す用語なんでしょうか?

  • 法には助動詞の語形変化も含めるか

    法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 仮定法の問題で質問です

    センターの問題より If I hadn't broken up with Hannah last month,I would have been going out with her for two years. 訳:もし先月ハンナと別れていなければ、今頃は付き合って二年になっていたのに。 とありました。 昔~だったら 今~だろう という形の文では 条件節が仮定法過去完了、帰結節が仮定法過去とかって習ったのですが 訳から見るとこの文もその形に当てはまるようにみえるのに、 条件節も帰結節も仮定法過去完了を使っているのはなんででしょうか? よろしくお願いします