• 締切済み

このような故事をなんといいますか?

確か、中国の故事だったと思うのでここに質問します。 ある農民が「稲の成長を手伝ってやろう。そうすれば早く収穫できる」と考え、稲を一本ずつぐいぐい引っ張った。 しかし、翌朝には一本残らず枯れてしまった。 このことから、 「時間をかけて待つべきことなのに焦って余計なことをすると、全て台無しになってしまう」 ということを指した故事。 これは、なんといいますか? 最近、唐突に思い出して気になっています。

みんなの回答

  • o23
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.2

調べたところ、「助長」の語源とありました。 ・「抜苗助長」ばつびょうじょちょう ・「助長抜苗」じょちょうばつびょう →「焦るあまりに方法を誤り、かえって悪い結果を招く」 宋の国の農夫が、稲の苗の成長を助けようとして、穂先を引っ張ってやった。息子があとから見に行ったら、穂が抜けて苗が枯れていた。

macaco_1974
質問者

お礼

ありがとうございました!長年、引っかかってた疑問が解けました!

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

関連するQ&A

  • 故事を教えてください

    故事を教えてください。 最近のニュースで麻生首相が庶民派をアピールするものの、結局は理解できていない、という内容のニュースで「●足が見えてきた」という見出しを見かけた気がするのですが。。 ●の漢字わかりませんでしょうか?

  • 日本の故事成語と中国の成語故事

    日本の故事成語は中国のものと微妙に違うことを最近知りました。 分かったものと、まだ不明なもの、あやふやなものがあります。 不明な物やあやふやなものを教えてください。 また、間違いがあれば教えてください。 《 日 本 》 《 中 国 》 故事成語     成語故事 矛盾       自相矛盾 五十歩百歩    五十歩笑百歩 漁夫の利     漁夫之利 杞憂       杞人憂天 ? 助長       稲苗助長 守株       守株兎 ? 蛇足       ??? 推敲       ???

  • ことわざ・故事成語・四字熟語???

    数日(三日?)会わなければ、人(男?)は思った以上に成長している。 こんなかんじの意味のことわざ(または故事成語・四字熟語)があった気がするのですが、どうしても思い出せません。 似ているのでもいいので、教えてくださいm(__)m

  • ビール酵母で稲の根が1.9倍成長して収穫量が1.4

    ビール酵母で稲の根が1.9倍成長して収穫量が1.4倍になるのはなぜだと思いますか?

  • 「逐鹿」の故事は?

    ロシアとトルクメニスタンとの天然ガス・パイプラインに関する以下の文に関する質問です。 在国際能源大逐鹿中、俄羅斯又在中亜輸気管道方面克服一城、宣布與土庫曼斯坦與ha1薩克斯坦達成新建rao3里海天然気輸気管道的協議。 質問1: 「逐鹿」は秦の時代の故事から出て来た言葉のようですが、どのような故事なのでしょうか? 質問2: 「克服一城」の意味は? ”一つの街を克服する”では意味が通じないので。 質問3: 「rao3里海」は固有名詞ですか? 参照サイトは以下のURLです。 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6640000/newsid_6649400/6649455.stm

  • ことわざ?故事?について

    ことわざ?故事?について 教えていただきたいことがありますので、 質問をさせていただきます。 内容としては、 昔々の中国のある王様が宴を開いている最中に、 風が吹き、明かりが消えてしまいます。 そのときに、奥方が家臣の誰かに、いたずらをされたが、 いたずらをしてきたと思われる人間の冠に、 かんざし?(針)的なものを指しておいたので、 明かりをつければ、すぐわかるから、 明かりをつけて、確かめてくれと王様に言ってきます。 そこで、王様は、家臣にかんざし?(針)を、 明かりがつく前に、抜けと指図をして、 その場を、うまくまとめす。 しばらくたって、ある戦で負け戦になり、 王様が命からがら、逃げている途中に、 ある家臣がすごい頑張ってくれました。 その家臣が、奥方にいたずらをした犯人で、 その場の王様の対応で、恥をかかずに済んだと、 すごい感謝をしたことを、伝えます。 意味としては、情けは人の為ならず、 的な意味だったと思いますが、 何ということわざか、思い当たる人がいましたら、 教えてください。

  • 中国のことわざ(故事成語?)の出典

    中国のあることわざ(故事成語?)について、実際に存在することを証明できるもの(辞典等)が欲しいのです。どなたかご存知ないでしょうか。 そのことわざとは、以下のものです。 一時間、幸せになりたかったらら 酒を飲みなさい。 三日間、幸せになりたかったら 結婚しなさい。 八日間、幸せになりたかったら 豚を殺して食べなさい。 永遠に、幸せになりたかったら 釣りを覚えなさい。 ※「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」 という文章が「一週間、幸せになりたかったら牛を飼いなさい。」 となっていればベストなのですが…。 というものです。 このことわざ(故事成語?)は実際に存在するものだという証明ができるものってあるのでしょうか? もしくは、「ここに問い合わせれば、教えてくれる」というようなアドバイスも助かります。 ある冊子にこのことわざを掲載しようとしてるのですが、あまりしられていないのか「実際に存在するものなの?」と疑われています。 開高健康の「オーパ!」にも掲載されている有名な言葉なのですが。。。 ご存知の方、教えて頂けるとありがたいです。

  • 稲が黄色くなる理由

    収穫時期の田んぼを見て気になったことなのですが… 稲が黄色くなって「黄金色」ってよく言いますけど、この「稲が黄色くなる」というのは、 いわゆる紅葉と同じ仕組みなのでしょうか?それとも「枯れるから」なのでしょうか。 紅葉だと、温度差が激しいほどきれいに色づくって聞いたことがあるのですが、 稲にも同じことが言えるのでしょうか…? ご存知の方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

  • イノシシに倒された稲

    コシヒカリを栽培しています。 収穫を目前にしてイノシシが田んぼに入ってしまい、半分以上の稲をペッタンコにしてくれました。 そこで質問です。 収穫しようと思えば何とか出来そうなのですが、イノシシが入った田んぼの米は臭くて食べられないと言う人があります。 本当でしょうか? もし匂うのなら、倒された稲だけでしょうか? それとも、イノシシが全く触れていない稲も、水などを介して臭いが付いてしまっているのでしょうか? 倒伏などはありません。 倒された稲を匂ってみても臭くはありません。 ご飯にすると違うのかな? その田んぼは自家用米にと、無農薬、有機栽培で手間隙かけ、柵もしていたのに・・・ぐやぢぃ! よろしくお願いします。

  • 中国の九色鹿の故事が何故日本では五色鹿になったのか

    どうして中国では九色鹿の故事が日本では五色鹿なのかと質問されました。  調べてみると、敦煌の壁画の故事として、九色鹿が紹介されています。中国語ですが、だいたい筋はわかります。 http://www.gansuok.com/web/gsgs/2003-12/1072520735.html http://www.china.org.cn/Dh/dunhuang/7-1.htm それに対して、日本のホームページを検索すると、宇治拾遺物語に、全く同じストーリーでで五色鹿という物語が書かれています。 http://www5.tok2.com/home/byakuran/y2/yume32.htm http://hysmt.hp.infoseek.co.jp/ujisyui/07.pdf 日本に伝わってくるときに、五色に変えられたのでしょうか。なにかそのあたりのいわれがあれば教えてください。