• ベストアンサー

会社が赤字を出してから潰れるまで

お世話になっております。 昨年度、私の勤め先は収益は最終赤字でした。 今年度も危ない様子ですが、このまま赤字が続いたとして、どのくらい経つと会社は倒産するのでしょうか? 会社は製造業で、以下のような感じです。 中心事業 車載用DCモータ製造 資本金 98億85百万円 従業員数   4,126名(男3,259名 女867名)  内、1000名ほどが設計業務

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.1

会社は赤字が何年続いたから倒産するというものではありません。情報が少なすぎるので判断ができませんが、資本金100億弱の会社なら経営者がよっぽどお馬鹿で女がらみや、警察沙汰になるような不祥事を起こしたとか、数100億単位で投資、投機に失敗したとかでなければ、まず潰れることはないでしょう。 通常、業績不良による赤字が続く場合、リストラという名前で給与のカット、人員のカット、業務の見直し等が行われます。また、経営者が金融機関から派遣された人員にかわり、業務の実情が判らないまま改善にならない改善が朝礼暮改で行われたり、迷走状態に陥ります。独立系の企業であれば、ここで倒産等の話にもなりますが、車用部品の製造であれば、車メーカーなどによるテコ入れ、買収などもあるでしょうから、やはり潰れることはないと思います。 会社がつぶれることを心配するより、リストラ、身売り話がでても、『この人材だけは残ってほしい』『こいつは給料を下げたら転職されるから下げられない』と思われるような人柄、実力、実績をつけるよう努力したほうがいいですよ。その場合、転職してもそれなりに好待遇で迎えられる可能性が高いですから。

R360
質問者

お礼

ありがとうございます。 残れる人材になれるよう努力していますが、社内でも競争が大変です。 努力するしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

わかりません。 赤字の額にもよりますし、その性質にもよります。 近い将来、黒字になるかもしれません。 また、黒字でも倒産するところはあります。 データも将来性も分からない状態で質問するより、その会社の雰囲気で察した方がいいと思いますよ。

R360
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

債務超過が倒産の端緒となります。そうなると、 ・銀行が貸し付けができない ・株式を上場していれば、上場は1年以内に改善しなければ廃止される http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B5%E5%8B%99%E8%B6%85%E9%81%8E 現金を蓄積して持っていれば、ある程度の赤字はカバーできるでしょう。資産がどれくらいあるかは、貸借対照表に書いてあります。

R360
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.3

取引銀行が資金繰りをどこまでバックアップしてくれるかどうかによります、要は取引銀行の意向により左右されます、当期赤字が続いても企業体質、成長度合い、技術力などを判断し銀行が融資を継続してくれるならば倒産の危機は免れると思いますが、魅力ある企業であれば銀行などの働きかけにより買収に応じる企業が現れるのではないでしょうか。

R360
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

会社は 赤字くらいでは潰れません。 運転資金が無くなると潰れます。 この意味で、赤字と言うことだけでは、全く判断できません。

R360
質問者

お礼

ありがとうございます。 >会社は 赤字くらいでは潰れません。 と、言われましても気になります。 その前にクビにならない努力もしなければならないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が赤字です。倒産の可能性はあるのでしょうか??

    会社の経営状態が心配です。 資本金1000万円の会社で今年はすでに2000万円の赤字だと会議で発表されました。 去年までのものも含めると合計で4000万くらいの赤字だそうです。 すでに給料は銀行から受けた融資で支払われているようなのですが、こういうのはやっぱり危険ですよね?? 来年の3月でもし銀行がお金を融資してくれないと倒産という事になるのでしょうか?? 社員11名の小さな会社です。 不安で不安でたまりません。 経営や銀行の融資について詳しい方アドバイスがもらえたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 会社の倒産について

    私が働く会社は、製造系の事業一つと、食品系の事業が一つ存在します。 従業員は、150名以下です。乱文になりますが、倒産の予兆はありますでしょうか。 製造系の事業が、稼ぎ頭だったのですが、売上は年々減少し、現状は、良かったころの6分の1程です。食品系事業はずっと赤字です。 製造系がよかったころは、しっかりと、昇給もあり、賞与も少しずつではありますが、増えていました。 食品系を始めてからは、従業員の雇用確保が第一で、昇給もなくなり、賞与の増額もなくなり去年の夏には減額でした。 残業もなくなり、幹部(役員では無い)の、残業手当も一部カットになりました。 これは、倒産の予兆でしょうか?? 新たな仕事を探しておられるようですが、一向に良い話題は入ってきません。 ついに、顧客先への営業も、ガソリン代は自腹・・・ はっきり言って、会社が倒産しないことが従業員が一番幸せと言われますがはてはてそうでしょうか。 乱文ですが・・・ 会社が倒産する予兆ってどんなものなのでしょうか。因みに、現状は、製造系も食品系もどちらも大赤字です。予兆があるなら本気で仕事も探さないといけないなと思います。

  • 3年間の赤字計上

    主人は個人事業主で青色申告をしています。 私は会社員です。 先日、主人から3年間、「赤字計上」の場合、「倒産」になる。 と言われました。赤字計上になってるのは、事業の借金として 90万を赤字計上しています。 主人は「倒産」になれば、今の事業が出来なくなるので、 どうしたらいいか悩んでます。 私も素人なのでよく分からないのですが、 90万の借金を毎月2万ずつ返済しても年間24万です。 今年の12月の決算の時点では「赤字」になってしまいます。 こういった場合、 1.「倒産」になるのですか? 2.「倒産」になると事業は続けられないのでしょうか? 3.「倒産」ではなくて「廃業」?になるでしょうか? 4. 私(妻)の方から補填することはできないのでしょうか?

  • 社長の使い込みによる赤字

    私の勤める会社の社長が不倫のための食事代とホテル代を会社の金を使ってねん出していました。領収書はなく、使途不明金となっています。使い込み以外にも、社長への忠誠心を獲得するため一部の従業員に不当に高い給料を支払うなど、杜撰な経営で会社は赤字になっています。倒産の危機です。 株主は社長を含めて3名です。 社長に赤字補てんをさせたいのですが、株主に動いてもらうためにはどうしたらよいでしょうか?

  • 赤字経営による半年後の解雇

    先月末にグループ会社の相談役が事務所に来て、半年後に事業所を閉鎖し従業員は解雇と言われた。四月末まで作業をし5・6月は自宅待機で6割給与支給7月1日付閉鎖・解雇となっています。事業所は3箇所あり生産部門で当事業所だけが赤字経営であるという判断で解雇という事だそうです。当事業所は法人であり社長のほうから前々から税制上赤字にしろといわれていたそうです。会社で赤字にしろと言っていて赤字で解雇、しかもグループ会社に出向等の解雇回避の対策もとっていません。従業員は、どうしたらいいのかわからない状態です。事業所の閉鎖は仕方なく思いますが 否のない従業員が解雇 に納得いきません。役員手当等も満額出ているのに・・・・誰か助けてください。お願いします。

  • 債務超過で倒産

    素人質問で申し訳ないのですが、質問させていただきます。 当方の勤め先、資本金1億7千万、敷地自前 従業員120人の製造業です 先日、緊急朝礼で3月締めで約9千万の債務超過により、ほぼ倒産状態になると言われました。 債務超過というのは資本もその他資産すべて食いつぶしても 9千万足りないと言う事でしょうか? とりあえず親会社的な会社からの融資で今期は乗り切るらしいのですが この融資により将来的には吸収されると言うことですか?

  • 赤字会社(特例有限会社)の解散、清算について

    はじめまして。 当方典型的な赤字有限会社です。 この度会社の解散、清算を考えておりますが、この時の経理上のやり方をお伺いしたく書き込みました。 資産の部(単位万円) 現金及び預金 50 製品 100 車両運搬具 30 電話加入権 7 負債の部(単位万円) 役員借入金 2,000 資本金 300 利益準備金 50 別途積立金 900 繰越利益余剰金 -2,900(期限切れ欠損金) 以上の状況で、外部借入は無し。 青色欠損金も有りません(避けたかったのですが今事業年度中に土地を売却。それにより消化。本事業年度は役員退職金支給の為僅かな黒字予定)。 この様な状態ですが、 1,清算事業年度に入る前にやっておいた方が良い事はあるか。 2,別途積立金、利益準備金の処理について。 3,最終的に0にすると言うことですが、上記の場合の仕訳方。 上記状態では余剰資産はほぼ無いので、役員借入金は清算事業年度で債務免除益として期限切れ欠損金にて対処出来ればと思っております。 その他注意点など御座いましたらご教授願えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 赤字決算にすべきか悩んでいます。

    起業4年目の超零細企業を主人が経営しております。 1年目、2年目も赤字決算で3年目にしてやっと若干ながら利益が出ました。まだ繰越赤字があるのですが、今年度もこの調子で利益が上がれば、赤字決算から脱出できるものの、そうなると今までみたいに7万円の税金ではなく、まともに法人税を払わなくてはならないということで今年度の給与設定を非常に迷っています。 今会社から個人として100万円を借りているので、その返済があるため、主人は下手に利益を出して半分は法人税に持っていかれるよりも、自分の給与を増やしてその中から会社へ10万ずつ返済し、役員報酬額を昨年度よりも増やして、今年度も赤字決算にしたほうがいいと言っています。 確かに会社への借金は減り、会社の資本金は毎月10万つづ戻ってくるのでいいですが、給料を増やすと、税金や保険料、厚生年金、子供の保育園料が膨大に増えるのが非常に不安です。それらが増えても生活していけるようにするには、月収70~80万にしないとならないそうで、かなりの税金等の増になるかと思います。役員給与は一度上げたら下げることは出来ないと聞いていますので、このままの給与額でずっと行かなければならないかと思うと、先行き会社がもし不調になったら非常に不安です。 もう少し会社の経営が安定してからの返済でもいいかと思うのですが、主人がどんどん進めてしまっています。 大手の企業も倒産、人員削減、賃下げしている世の中で、今年度も確実に利益が上がるとは限らないのに、役員報酬額を240~300万くらい増やすのは無謀に思います。 主人は最悪、給与以外に毎月かかっている仕事の営業経費(営業交通費、交際費、発送代等)を自腹にして給与以外の経費がかからないように調整することもできると言っていますが、どちらがいいのか判断に困っています。 ちなみに昨年までは主人の仕事を手伝っていましたが、今年度からは主人一人で仕事をします。必然的に一人でできる時間や能力は限られますので、利益は減るものと私は思っています。 ご経験者の方、法人税に詳しい方などぜひアドバイスを頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • うちの会社は大丈夫?

     いまリーマンショックやらサブプライムやらで市場が混乱していると聞きます。また日経平均株価も安くなりました。 ここで良く聞くのはこれから銀行の貸し渋りが多くなり「体力のない中小企業」の倒産が相次ぐ、という発言です。  体力のないとはどんなことをさすのでしょうか。  ちなみにうちの会社は卸で資本金1000万、従業員は80名ほどです。心配です。。

  • 資本金の大きさからの会社の読み方

    今現在転職しようと会社研究をしています。 求人企業のデータとして 設立日、資本金、従業員数は最低表示されていますが、この資本金、従業員数から会社の状況を推測することはできますか? 資本金から従業員数を割ると、一人当たりの資本金が出てくると思うのですが、 例えば、 従業員数  一人当たりの資本金 資本金 100名まで  1千万      1千万から1億 500人まで  8百万      1億から10億 1000人まで  5百万      10億から40億  それ以上  3百万      40億以上 など、資本金と従業員数からなる平均的なチャートみたいなものはないでしょうか。 資本金だけでその会社の状況をどう評価すればいいのか分からないからです。 なにか会社の大きさに対する平均的な資本金というものはないでしょうか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • IP8730でサポート番号:1250のエラーが発生している場合、フロントカバーが完全に開いていることを確認してください。
  • カバーに触れると、エラーが解除されることもありますが、再びエラーに戻ってしまうことがあります。
  • キヤノン製品のIP8730でサポート番号:1250のエラーが出る場合、カバーの状態を確認し、正しく開閉してください。
回答を見る