• ベストアンサー

マンションの相続登記申請における登記証明書と固定資産評価証明書の相違について

マンションの相続登記を自分で実施しようと悪戦苦闘しています。 必要書類を集めている中で、登記証明書に記載されていないマンションの集会室と自転車置き場が固定資産評価証明書に記載されていました。これは、登記漏れなのでしょうか。また、相続登記申請にあたっての不動産の表示、課税価格に集会室と自転車置き場も含める必要があるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma33333
  • ベストアンサー率37% (23/61)
回答No.2

マンションの登記の基本を押さえておきましょう。 まず、共用部分は登記することが出来ません。たとえば、エントランスの部分や廊下です。自転車置き場は、一見建物のように見えても、壁が一部であったりしますと、不動産登記法では、建物と認められないことがありますので、登記されていません。これらは、共用部分として、登記をしなくても、相続登記をすれば、第三者に対抗することが出来ます。そこで、登記所で登記される事項を証明した登記証明書(正確には登記事項証明書)には、それらは登記されていません。  集会場は、建物として認められますが、マンションの全体の所有者の共有ですので、マンション全体のために「共用部分である旨の登記」が なされているはずです。また、自転車置き場が建物と認めれるときには同じように共用部分である旨の登記がなされているはずです。  これに対して、固定資産税の対象は、登記法で定義する建物とは別の解釈です。 ご質問の内容は、相続登記をしたい。ということですので。 その登記の対象は、登記所に記録されている区分建物の一室と思いますので、登記事項証明書に記載されている内容について、相続登記をすればよいです。固定資産評価証明書は、関係がありません。  ここでの回答は、区分建物として登記されている、マンション全棟の登記ではなく、その一室ということでお答えしています。

geolabgoo
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。すっきりしました。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>登記漏れなのでしょうか。 権利証に記載が無い物は未登記ですので相続登記は不要です。 登記物件は、法務局で処理します。 未登記物件は、市町村の税務課で「未登記家屋の所有者変更届?」で処理してもらいます。 ※名称は? ただし、相続税算定は被相続人の財産に未登記も含めます。

関連するQ&A

  • 固定資産評価証明書と登記簿謄本

    (1)固定資産評価証明書は、「所有者:A」と記載されている建物の登記簿を取ったところ、「表題部所有者:B」とのみ載っておりました。 こういうことってあり得るのでしょうか? (2)Aが死亡している場合、相続登記はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 固定資産税評価証明について

    相続などの登記では通常固定資産税評価証明添付しますが、 固定資産課税台帳閲覧などで添付しなくていいのはどんなときですか?

  • 相続登記申請書について

    お尋ねします。 父が亡くなって、相続登記を自分でやろうと思っています。 登記申請書を作っていたら、不動産の表示のところで、土地と建物の面積を記入する際に、不動産登記簿謄本に記載されている「登記面積」と固定資産税評価証明書に記載されている「課税面積」が違っていることに気づきました。登記簿謄本の方が多少広くなっています。 こういう場合、登記申請書には登記簿謄本の面積を記載すべきだと思いますが如何なものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相続における固定資産評価証明書

    相続税の申告の際に、財産評価(家屋の評価)等で使用する固定資産評価証明書は、何年度分が必要になるのでしょうか? 相続開始の日(死亡の日):平成22年7月末 相続税の申告期限    :平成23年5月末 この場合は、平成22年度の固定資産評価証明書が必要なのか?平成23年度の固定資産評価証明書が必要なのか教えてください。

  • 登記申請書の書き方(

    相続登記申請書の書き方(遺産分割により自宅を相続人が単独で相続する場合)で、 固定資産評価証明書、印鑑証明書、遺産分割協議書も添付する場合、 登記申請書の添付情報に固定資産評価証明情報、印鑑証明情報、遺産分割協議証明情報も記載する必要はありますか?

  • 相続のため固定資産評価額が知りたい

    相続税はかからないと思うのですが、概算で計算してみようと思い、「固定資産税納税通知書」を見ています。そこで、評価額なのですが路線価のあるところは、それに面積をかけて算出しました。倍率地域の倍率にかけるのはどの価格なのでしょうか? 明細書には「評価額」「固定資産税課税標準額」「都市計画税課税標準額」と3種類あり、物によっては7~8倍の違いがあります。 また、相続による登記の登録免許税の計算に使う固定資産課税台帳の価格もこれでしょうか? いずれ市役所で証明書をもらって手続きをすることになりますが、おおよそのことを知っておきたいと思い、お尋ねします。

  • 相続登記の登記申請書について

    父の死去に伴うマンションの相続です。 当初、マンションの自宅については、全部事項証明書をとって、登記申請書を作ったのですが、そのほかに、マンションの集会所の登記申請もしなければならないことがわかり、質問があります。 マンションの集会所の何区何番事項証明書(父の名前の分)をとったのですが、 それを以下に記すと、 まず、表題部の1棟の建物の表示があって、所在と建物の名称が書いてあります。 次に、表題部の敷地権の目的である土地の表示があり、符号所在及び地番地目地積が書いてあります。 次に、専有部分の建物の表示があり、不動産番号家屋番号種類構造床面積が書いてあります。 敷地権の表示はありません。 この場合、登記申請書には、敷地権の表示以下、所在及び地番地目地積敷地権の種類敷地権の割合などは、書かなくていいのか、お教え願います。

  • 固定資産評価額証明書とは?

    固定資産評価額証明書とは何のために必要な書類なのでしょうか?一筆一棟につき数百円とあるのですが・・。 ここで言う「固定資産評価額」とは、固定資産税の納税通知書に記載されている課税標準額とは別なのでしょうか?

  • 相続の登記申請

    相続登記申請には固定資産評価証明書を取得するように書かれていました が固定資産税納税通知書ではだめなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 移転登記と評価証明書

    昨年父が亡くなり、所有していた不動産(土地、家屋)を相続をしようと、登記済証書と固定資産納税通知書(平成19年度)の資産内容を見比べていたところ、両者に違いがあることが分かりました。 土地については同一ですが、家屋については、 (1)登記済証書:家屋A(増築部)+物置(附属建物) (2)納税通知書:家屋A(増築部)+家屋B(古い部分) と両者の記載内容に違いがありますが、何れの建屋も現存します。 (登記済証書の内容は先日法務局で入手した全部事項証明書の内容と同一でした) 申請時に必要な固定資産課税評価証明書を市役所に請求した場合、(2)の内訳で証明書が出てくると思われますが、これで問題ないのでしょうか、もしだめな場合、どのように対処すればよいかご存知でしたらお教えください。 法律には素人のため、あまり専門的なことは分かりませんが、よろしくお願いいたします。