• ベストアンサー

正社員からフリーのPGになりたいのですが・・・。

masapotetoの回答

回答No.4

ぼくは、フリーのエンジニア経験者ですが、結局、フリーのエンジニアよりも、経営したほうが、楽だと悟り現在、ソフト会社を経営してます。 自分の価値観(収入だけでなくらくちんさ)にてらし合わせると IT企業勤務よりも、ユーザ企業のシステム部門での勤務のころが 収入面は平均的ですし、精神的もでもよかったです。 (要求定義してIT会社さんにバグなり納期督促するだけ) フリーって、別に、どっかの会社にいって、契約書かわして、名刺をもった瞬間に誰でもなれるので、履歴書よごす行為なので、まずは会社員として「転職」のほうが、ぼくはおすすめです。 フリーのエンジニア(自営業)になれなかった人はいないけど、上場企業に就職・転職できない人なんて、ごまんといるでしょ?それだけ待遇がいい証拠。 フリーのエンジニアとして、年に最低500万もらう実力がないなら、ほんと、転職したほうが、いいですよ。独立だなんて、若い女性のすることじゃないっすよ。 家を買うために高収入!!というなら、まず、安い土地や建物を探して、ない!(あると思うけど)を確認して、国民生活公庫いって、どれくらいの収入でローン組めるか相談して、本当にあなたがほしい収入を理解してから、もう一度、考えたらどうかな。 お家だけ、収入だけ、リスクテイクだけが、人生じゃないよ。 家族とゆっくり時間を過ごしたりするのも、人生だよ。 あなたがね、子供うんだとき、ローン返すために、 あなたが独立して働くのは立派だとおもうけど 子供と接触時間が少なくて、でも、家が広すぎて、部屋はばらばら。 おこさん、非行にはしるよ。 どうしても、独立したいなら、自営業の人の収入をもう一度 確認しなよ。瞬間風速(待機時間無視)だけで、言う人多いから。 それに、一度買う立場(ユーザ)を経験してみなよ。 あなた、さては案外、転職活動が恐いんじゃない? 評価されるのが嫌いでしょ? もうしそうなら、今の職場でも、経験3年もたって、資格でもとってさ、あなたの履歴書も、もっとよくなってら、すごくいい転職のチャンス、くるとおもうぜ。転職のプロに、話だけもっていって、いい話があったら、連絡くるように、頼んでみなよ。 旦那さんの転職も検討してさ、ゆっくり考えようぜ。 独立だけが、選択肢じゃないぜー。

関連するQ&A

  • 激安PGで転職[フリー]を考えるのは甘いですか?

    出向中心の企業に高卒から入ったPGです。 現在の会社で一つ目で入社4年目突入。名古屋にいます。 出向先で超大手の某社でVBA中心の開発をしています。 ホストとWeb系が大多数の為、VB/VBAの使える人が極小らしく また、単価が超激安(ホントびっくりする位の激安らしい) という事で手放したくないらしく契約が延長の延長で3年目になりました。 (その職場で数少ない女性+若手という条件もあるかもしれない。。) 自分の会社でも昨今の不況で殆ど契約終了が多い中の状況で、 「頑張って続けて来い」と前向きに?言われていますが 正社員で手取りが残業無で16万前後しかありません。 残業(+25h位)しても18万ギリギリ位です。 ボーナスは夏・冬でどちらも両手で足りる位。 また、出向先との契約上はPGですが 実際は見積もりから仕様・開発~マニュアル作成まで これはPGの仕事なのか?と思う仕事もしています。 結婚していて、住宅ローンもあり、 将来はフリーのPGかSEになりたいと思っています。 言語はVB/VBAをずっとやってきました。Oracle/KeySQLは経験有で、 SQL文は最低限必要なレベルは書けると思います。 (Excel・OutlookのVBAは得意な方です。AcsessはVBAで経験なし) HTML/Javascript、フォトショ・イラレは趣味のレベルで使えます。 (デザインセンスに自信が無いのでWebデザイナーとしてやる自信はない) 今後、時間を見つけてC言語を覚えていきたいと思っています。 できれば月30万円以上でフリーを考えていますが まだ4年目で言語の幅も出来る事も凄く狭いのでやめたほうが無難でしょうか? (新しい言語でも努力して使いこなせるようになるので…ではダメでしょうか?) また、保険は会社員でないので、旦那の扶養に入るのでしょうか? できれば半年以内に今後の進路をある程度きめて、 出来る限りの準備と行動をしたいと思っています。 お知恵を貸してください。お願いします。

  • SEとPGって・・・

    旦那が突然転職したいって言い始めました。 旦那は28歳でSEになって3年目になります。 旦那いわくSEは将来40歳くらいになった時に営業とか しないといけないって言うんです。 だからSEは辞めたい(確かに旦那は営業には向いてないと思います) 本当はPGになりたいけどPGは定年まで続けられる仕事じゃないって言われました。 その事についていろいろ悩んでるみたいなんです。 実際SEやPGのお仕事されてる方ってどうお考えなんでしょう? 私にはそういう世界の事がよくわからなくて… 何かいいアドバイスあったらよろしくお願いします。

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

  • PGがSEになるには?

    いつもお世話になっております。 私は今年31になる新米シングルマザーです。 VBプログラマーとして、7年ほど仕事をしてまして、 シングルになる前は小さな会社のパートPGとして働いていたり、在宅で簡単な仕事をしていたりしました。 独身時代は出向をしたり、在宅をしたり・・・という感じで、設計も自分で設計して、自分ひとりで作るような小さい規模なら経験があります。 ・・・と、いってもデモ画面を作ってお客さんと打ち合わせして、微調整をしてという感じで何とかなるような、簡単なプログラムですし、設計書と呼べるようなものをまともに作った経験もありません。 (詳細設計に関しては、すでにある雛型を利用してなら作ったことがあります。) 今までは主婦の傍らパート感覚で仕事をするつもりでしたので、「そろそろPHPでも勉強しようかな」ぐらいに軽~~く考えていたのですが、離婚して自分が子供を養って行きつつ将来の老後にも備えなくてはいけないということで、いつまでもPGレベルで満足してられなくなりました。 そこで、主婦時代にはあきらめていたSEへの夢を果たすべく ステップアップを目指しています。 早速出向での仕事を始めましたが、やはり外注ですので 出来ることしかやらせてもらえない所が多いですし、 そうなると本格的な設計は、いつまでも未経験のままですよね。 みなさんはどのようにしてSEとしての階段を登られるのでしょうか? お客さんとのコミュニケーション、チームの管理など、学びたいことはたくさんあります。 新しい言語を学ぶ場合ですと、それなりに独学でもなんとかなるでしょうが、設計やチーム管理となると実務経験を積むしかないように思います。 とりあえず少しは新しい言語も、と思い、JAVAの学習は始めたのですが・・・。 逆に、そのようなことを学びたいと思ったら、どこかの会社の正社員になるしかないのでしょうか?

  • SE PGになるために・・・・

    SE PGになるために・・・・ 僕はSEやPGなどの情報系の仕事に入りたいと夢を持つ 高校一年生なんですが、今は将来のためにJavaの勉強をしています SEやPGになるためにはどの分野の勉強をすればいいのでしょうか。 また、ある掲示板でSEやPGは 「月残業100時間以上は常識。自給で考えればコンビニ店員より低いよ」 こんな書き込みなどが多数あったのですが実際のところはどのような職場なのでしょうか。 ちなみに、僕は専門学校には行かず4年制大学(理系)に進学しようと思っているのですが 専門学校と4年制大学、どちらがいいのでしょうか。 ご意見お願いしたいです。

  • 30半ばでPGだと、仕事少ないの?

    PGは年齢が増すとだんだんと仕事がなくなっていくのですか? 年齢で言うと35歳くらいになってもまだPGだと殆ど仕事が無いのでしょうか? もし、35歳くらいでSEになった場合は仕事はちゃんとあるんでしょうか? 無い場合待機となりますよね。待機時給料出ない会社もあるようで、不安です。

  • PGからSEには無理?

    同じ会社で、PGとSEと募集があります。 PGで応募した場合、頑張って将来SEになることは無理なんでしょうか?ずーっとPGなんでしょうか?

  • PG SE について。

    今26歳です。独学でプログラムを勉強しました。ネットワークやDBも少し勉強しました。とりあえづ、必要だなと思ったことや、気づいたことは手をつけています。でも、所詮独学だと言うことはわかっています。 転職サイトで募集のところ見て思ったことなんですが、未経験でもギリギリ採用してくれる会社もありました。そこにはPGとSEがありますが、SEの未経験採用とはPGを経験したが、SEを未経験の人を対象としているのでしょうか?それとも、業界未経験者も含まれるのでしょうか? また、最初にPGで応募すると、採用後もずっとPGなのでしょうか?頑張って、将来SEになることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SEか一流PGか

    33歳、この業界10年目になります。 9年目までは、設計、プログラミングの仕事が主だったのですが、ここ1年はユーザー先でシステムを提案することが多くなっています。 仕事の内容がPGからSEへ変わってきていると思うのですが、どうもうまくいきません。 うまくいかないし、いまいちやる気がでません。 PGのころは、どんどん新しい言語や技術に取り組み、作業自体は楽しいくらいでした。 今は毎日苦痛です。 通常はSEの道へ進むと思いますが、一流PGの道もあるのかな?と、考え中です。 ただのPGじゃなくて「一流PG」です。 通常の作業はもちろん、トラブルプロジェクトのサポートや、後輩への教育など、頼られるPGとしてなら楽しくやっていけると思うのです。 そういう風に考えて、やっている方いますか?どうでしたか?

  • 正社員→派遣。悩んでいます。

    現在、正社員(プログラマ)として仕事をしていますが、会社の将来性 に不安を感じており、モチベがかなり下がっています。 業績不振や、出向でたらい回しにされそうになったり… そんな中、業種は違いますが、前職の経験を飼われ、テレオペの派遣 社員(SV)としてのオファーを頂きました。 年収的には今の所とあまり変わらない気がします。SVの時給はいいで すが、正社員はボーナスがあるなど待遇面がいいからですね。 現在26歳なのですが、今の所で我慢してPGとしてのスキルをアップさ せた方がいいでしょうか? 派遣でもSV経験なら、将来どこかの社員に…とう可能性もありそうですが。。 どちらの仕事がやりたいか、と言われると正直悩みます。 自分で言うのも何ですが、どんな仕事も人より結果を出すので何が向いて いるのか正直分からないんです。 みなさんならどうしますか?アドバイスをお願いします。