• ベストアンサー

「証券アナリスト」について

表題の通りなのですが、「証券アナリスト」の資格とは一体、どれほどの難易度なのでしょうか? HPなどで調べてみると、合格率は40%~50%という数字が出ているのですが、体験談からくる批評 などを見てみると、以外に難易度が高いといった感じです。 ですので、実際に資格取得された方がいらっしゃれば、具体的に「何が難しいのか」、あるいは 「勉強していく上でどういった点に注意しなければならないか」などをご教授頂けると助かります。 余談ですが、私自身は簿記の知識などは一切無く、あえて類型立てをするならば文系です。 最後になりましたが、本質門についてよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ketyappy
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.1

今年6月試験で2次が終了したものです。 経験者としても難易度がわからない不思議な資格です。 順調にいっても2年かかることからかなり根気のいるもので あるのは間違いありませんが、難易度ですか・・・ 5年以上がんばっている人もいますし、これで合格でいいの? なんて発言も聞きますし、どっちでしょうか・・・ 順調に合格した人にとってはそんなに難しくないとの感想に なるのでしょうね! 難しいところは、やはり2次の記述だと思います。 計算系は慣れれば大丈夫です(私は算数全然ダメ人間でした) いずれにしても、費用がかかるものですからよく考えてください。 (最低でも12万円くらいかかります)

tof
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 やはり、「チャレンジしてみなければ分からない」というのが、実際のところのようですね。 ご指摘の通り、費用面も考慮した上で再度、計画を立てていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アナリストになりたい。

    高3で今年受験なのですが、最近証券アナリストになりたいなと思いました。そこでいくつか質問させて頂きます。 (1)一応大学は出とかなくちゃいけないかなと思いましてどこの大学に行こうか迷ってる(今更なんですが…)んですけど証券アナリストになるために必要なまたは有利な資格とかを取れる大学ってありますか?できれば4年制がいいです。ちなみに狙えるレベルは頑張ってMARCHあたりです。 (2)証券アナリストっていうのは資格であって職業ではないと聞いたのですが実際に証券アナリストの資格を取った方はどのようなキャリアを積んでいるのでしょうか? (3)証券アナリストの方って個人的に株とかやったらいけないんでしょうか?個人的に株もやってみたいなと思っています。 (4)やはり出身大学でキャリアに差が出てしまうのでしょうか?こちらとしてはあまり出てほしくないのですが…笑 (5)証券アナリストの資格って費用や難易度はどんなもんなのでしょうか?大学在学中に取るのは厳しいような気がするのですが… (6)経営学部と経済学部以外の学部はマズイですよね? とこのように株や経済についての知識は皆無ですがよろしくお願いします。

  • 証券外務員 証券アナリスト 資格

    ・証券アナリスト、証券外務員二種について 浅はかながら証券券会社等への転職を希望しています 証券については全くの未経験で、現在は某パソコンメーカーのユーザーサポートを行っております。 証券会社等への転職に際してなにか武器になるものは無いかとweb探して出てきた資格が ・証券アナリスト ・証券外務員二種 です そこでご相談なのですが ・それぞれの資格のはどういった役割をもつものなのか ・それぞれの資格取得の難易度 ・それぞれの資格取得後の将来性や就職先 ・それぞれの採用側にニーズ 以上のいずれかの情報をいただければ 今後の行動の参考にさせていただきたいと思っております まだ書店に行って詳細を調べては居ないのですが、 いずれかの資格を取得されている方、もしくは知識のある方のアドバイスなどをいただければ幸いと思います よろしくお願いします。

  • 簿記と証券アナリスト

    現在日商簿記2級を取得している早稲田大学商学部2年生です。11月に日商簿記1級を取得したいと考えています。また、将来は金融の道に進みたいと考えており、業種の勉強の意味も込めて証券アナリストの資格にも興味を持っています。 そこで、証券アナリストの財務分析(1次試験)と簿記との関連性について質問させてください。 この財務分析という科目は簿記とどれほどリンクしているのでしょうか?会計学を含む1級の知識を持って学習を進めた方が理解は早いでしょうが、2級までの知識でも読み進めていくことは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証券アナリストの難易度

    私は現在アナリスト協会の基礎講座を受けています。 次は一次、二次と進めて行きたいと思っています。証券アナリスト一次の難易度はどのくらいなのでしょうか?返信の程よろしくお願いします。

  • アクチュアリー 証券アナリストについて

    来年度のアクチュアリーの1次試験を目指し、協会の本を購入しました。 数学、損保、投資理論についても考慮していますが、投資理論からはじめようと思っています。しかし、やはり書籍だけでは理解が遅いために、証券アナリストのDVDを予備校で購入しようかどうか迷っています。 アクチュアリー1次の難易度は、証券アナリストの1次レベルと同等と考えてよいのでしょうか。 また、経済学、数学、損保についてよい講座などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 当方、毎日1時間をめどに(DVDは3倍速できこうと考えております) 勉強していこうと思っております。

  • 証券アナリスト「財務分析」と過去の簿記教材について

    証券アナリスト「財務分析」1次試験や簿記に詳しい方に 質問です。 私は証券アナリスト「財務分析」の科目を勉強し理解するため、 簿記3・2級の勉強をはじめようかと考えています。 証券アナリストの資格に詳しい人からは「簿記の勉強を したことはなくても理解できる」言われています。 ちなみに2009年試験分の「財務分析」テキストは 持っています。 それでも財務分析の理解のために、 現在、平成12年ごろに日本マンパワーから出版された 簿記3・2級のテキストを持っているので、 このテキストをもって簿記の概念や基本的な考え方を 理解しようと思っています。 簿記の理解について最新の教材か資格の専門学校にでも 通えばいいのかも知れませんが、現在病気休職中でできるだけ、 お金を節約しなければなりません。 そこで以下の「財務分析」の勉強についてどちらの方法を とることがおススメかお聞きしたいと思います。 (1)「財務分析」のテキストのみを用いて勉強する (2)平成12年ごろに出版された簿記3・2級のテキストと 並行して勉強した方が良い ご存知のかたご教示よろしくお願いします。

  • 証券アナリスト資格取得のための効率的な学習法

    現在証券アナリストの資格取得を考えており、1次試験合格に向けての効率的な勉強法についてお尋ねします。 通信教育は来月申し込みの上、開始する予定です。 保有資格は簿記2級、FP技能士3級、仕事は財務部門に所属しております。 まず、3教科のうち、どの科目から始めるか、色々悩み、知人に相談したところ、3科目の中では経済が簡単なので経済から始めるとよい、というアドバイスをもらいました。一方、証券分析はボリュームも多いので、証券分析から開始、簿記2級取得済なので、証券分析と財務分析の2科目を初年度に学習すればよいのでは、とアドバイスをくれた人もいます。(これらのアドバイスをくれた人は、証券アナリスト資格保有者です。) 皆様はいかがお考えでしょうか。 社会人ですので、なかなか時間の捻出が厳しいこともあり、資格取得の学校に通おうかと思っております。TACを検討しておりますが、実際、証券アナリスト講座を受講された方いらっしゃれば、(TAC以外でも構いませんので)ご経験談等、コメント頂きたくよろしくお願いします。 資格の学校は、通っても内容が難しくてついていけない場合もあるので、まずは自力で勉強してみてはどうか、と言うアドバイスをくれた人もいます。 私自身は、簿記は、(TACではありませんが、)資格取得のための学校に通い、3級、2級を効率よい学習カリキュラムで短時間に取得できた経験があるので、学校に通うほうが効率的かなと思っておりますが、証券アナリスト資格の場合、いかがでしょうか。 資格取得期間は、1次で2年+2次で2年(出来れば1回で合格できればそれにこしたことはありませんが)、合計4年を考えております。 資格取得者の方、また取得にむけて学習中の方、皆様の勉強法や、ご経験等、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 証券業界に転職したいのですがどの資格が有利?

    証券業界に転職したいと考えているのですが、どの資格が有利だと思いますか?自分が取得を考えているのは不動産鑑定士、簿記1級、証券アナリスト、などですがほかにどんな資格が有利なのでしょう?ちなみに証券業界の知識はゼロに近いです。現在、20代後半で今までの職種も証券関係とは、かけ離れています(ガテン系など)。ただ、本気で証券業界に興味を持ったのでその道に進むつもりです。まず始めに不動産鑑定士を取ってそこから次につながるのも取ろうと思います。どうか初心者の僕に皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 証券外務員資格について

    よろしくお願いいたします。 証券会社への派遣の仕事をしてみたいと思っています。 証券外務員の資格はどのようにテキストを入手して、どこに申し込んで、資格を取ったらいいのでしょう? 窓口業務をするなら、どの資格がよく、どのくらいの難易度なのか、教えてください。

  • 金融マンが志す資格一覧(難易度)

    銀行・証券・保険分野で活躍する金融マンが持っておくとよい資格の難易度について教えてください。 具体的には難易度順の一覧なんかがわかるとありがたいです。 (FPの資格でもCFPとか生保FPとかいろいろあってよくわかりません) 公認会計士 税理士 中小企業診断士 証券アナリスト CFP FP1級 って感じ?

専門家に質問してみよう