• 締切済み

製造者固有記号について教えてください

固有記号の記載が発生するかどうかで悩んでおります。 商品を半完成の段階までを協力工場で作り、 パッケージング、保管、出荷を弊社工場で行っております。 この場合、製造者固有記号もしくは、協力工場を明確に パッケージに表示しなくてはならないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

管理者より: 同等の質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=322027

関連するQ&A

  • 固有記号の記載が必要かどうか教えてください。

    固有記号の記載が発生するかどうかで悩んでおります。 商品を半完成の段階までを協力工場で作り、 パッケージング、保管、出荷を弊社工場で行っております。 この場合、製造者固有記号もしくは、協力工場を明確に パッケージに表示しなくてはならないのでしょうか。

  • 製造所固有記号について

    A社の製品(食品)をB社が買い取り、B社が販売者としてB社の名前が入るような自前のOEMパッケージになったとします。A社が製品の製造を協力下請け工場のC社に委託する場合には、その製造所固有記号はB社が独自にC社を登録するこという理解であってますか? また、C社が半製品、A社がパッケージングをおこなう場合などは、A社を製造所としてB社が指定することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造所固有記号について

    製造所固有記号は わが社(製造所)の商品であれば、 どの販売先でも固有の記号は同じ記号でないといけないのでしょうか? わが社は製品を作る工場です。 売り先(仲卸)は多数あります。

  • 固有記号についておたずねします。

    固有記号についておたずねします。 例えば、Aという会社が、ある製品B1を作るにあたり、製造者固有記号を取得し、販売者に記載してB1を発売しました。その後、B2という商品を作りましたが、製造している工場等は異なっておりますが、その商品にも同じ固有記号をつけるということは可能でしょうか?

  • サントリーフーズ製造所固有記号

    サントリーフーズ製造所固有記号 「 PD」は何県の工場ですか。

  • 製造業の原価率について

    ある本で、’製造業の場合、設備投資のリスクを負うため、工場出荷段階で、原価が最終売価の概ね40から60%程度にとどまっている必要がある’とありましたが、良く意味が分かりません。詳しく解説いただけますか?具体的なケースがあるととてもうれしいです。

  • 賞味期限の読み方について教えて下さい!

    賞味期限の読み方について教えて下さい! 食品パッケージの裏に「13.07/DYI/G」とあります。 そして、別の箇所に 「製造所固有記号は賞味期限の右側、スラッシュの間に記載」とあります。 ということは、「DYI」が製造所固有記号で、 「13.07」が賞味期限ということで合っているでしょうか? そして、この場合の賞味期限は 「13.07」で、平成13年の7月という意味でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 『医療用物質生成器』の販売許可を得るにはどうすれば??

    今後、『オゾン発生器』の製造から検査まで、 一括して弊社で 請け負うことになったため、  『オゾン発生器』の事業開始許可を得たいのです。 事業許可を得るためには、『医療用物質生成器』の 販売許可が必要だと聞きました。 これにはどのような手続きが必要なのでしょうか。 また、審査はどんな内容なのでしょうか。 合格するためにはどんな準備が必要ですか? 恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。 今まで 『医療用物質生成器』の販売許可を得ていない弊社が 『オゾン発生器』を製造しても問題なかったのは、 弊社が、『医療用物質生成器』の販売許可を得たA会社に 半完成品として納入していたためです。 『医療用物質生成器』の販売許可を得たA会社では 簡単な最終検査を行い、出荷します。 最終検査をすることで初めて完成品となるため、 オゾン発生器を製造したのは 『医療用物質生成器』の販売許可を得ているA会社となります。 だから販売許可を得ていない弊社が9割方製造しても 問題ありません。 しかし今後、 製造から検査まで、一括して弊社で請け負うことになりました。 従いまして『医療用物質生成器』の 販売許可を得る必要があります。 どのような手続きが必要なのでしょうか。 また、 審査はどんな内容なのでしょうか。 合格するためにはどんな準備が必要ですか? 恐れ入りますが、知恵を貸していただけないでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 食品の製造日偽装になる?

    OEMで会社は珈琲豆の焙煎から粉砕パッケージまでを請け負っています 焙煎工場と加工工場は別な場所にあります 焙煎の工場長は加工工場が機械の故障や加工が予定量を超えた場合を 想定して、加工工場が休みのときにストックの原料(焙煎済みのもの)を 数日分在庫しています この在庫が問題なのですが倉庫が離れているため、工場長はこの在庫を OEM契約上の二日以内の加工を厳守せず、数週間から長いときは半年 放置して、当日焙煎分のコーヒー豆に混ぜて、当日の生産日を記載して 加工工場に出荷しています。 また、別製品の残材(ロースト時間の違うもの)もOEM製品の検査後に 混入させて出荷したりもします。 利益率を上げるためとは言え、これは許されるのでしょうか? 改善を要請したところ、転勤させられてしまいました(><”

  • 韓国からCIF出荷⇒輸送代を別請求 仕入値がバレませんか?

    韓国工場で製品を生産・出荷します。貿易条件はCIF東京です。 私の会社(日本)が韓国工場にP/Oを出し、日本の顧客に納めます。 前回の取引では製品代に輸送費を含めて出荷していたらしいのです(私の入社前)。 ですが今回は、製品代と輸送費実費を分けて出荷することになりました。 前回の取引の書類を探してみると、 韓国工場は SELLER:韓国 CONSIGNEE:顧客 BUYER:弊社 として出荷していました。 韓国工場は、弊社との仕入値でINVOICEを発行するので、 そうなると、顧客に仕入値がバレるんじゃないかと思うのですが・・ 韓国工場に、顧客への売値を教えて出荷するしかないのでしょうか。 それともINVOICE上の記載を変えて出荷するれば回避できるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

専門家に質問してみよう