• ベストアンサー

固有記号についておたずねします。

固有記号についておたずねします。 例えば、Aという会社が、ある製品B1を作るにあたり、製造者固有記号を取得し、販売者に記載してB1を発売しました。その後、B2という商品を作りましたが、製造している工場等は異なっておりますが、その商品にも同じ固有記号をつけるということは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

食品衛生法で定められている製造所固有記号の事でしょうか? であれば、 ○製造所固有記号 ×製造者固有記号 で、 > その商品にも同じ固有記号をつけるということは可能でしょうか? については、 B1に記載した製造所固有記号が工場名などの場合、B2を別の工場で製造しているのなら虚偽の記載になりますので、出来ません。 B1に記載したのが「A会社」などの本社の名前なのであれば、B2に同様の「A会社」の記載を行う事は問題ないです。 ただし、B1やB2が乳・乳製品などの場合、工場名を省略する事は出来ませんので、結果的に同じ記載は出来ない事になります。 【PDF】厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 - 製造所固有記号に関する手引き(Q&A) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070605a.pdf

star3891
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造所固有記号について

    製造所固有記号は わが社(製造所)の商品であれば、 どの販売先でも固有の記号は同じ記号でないといけないのでしょうか? わが社は製品を作る工場です。 売り先(仲卸)は多数あります。

  • 製造者固有記号について教えてください

    固有記号の記載が発生するかどうかで悩んでおります。 商品を半完成の段階までを協力工場で作り、 パッケージング、保管、出荷を弊社工場で行っております。 この場合、製造者固有記号もしくは、協力工場を明確に パッケージに表示しなくてはならないのでしょうか。

  • 製造所固有記号について

    A社の製品(食品)をB社が買い取り、B社が販売者としてB社の名前が入るような自前のOEMパッケージになったとします。A社が製品の製造を協力下請け工場のC社に委託する場合には、その製造所固有記号はB社が独自にC社を登録するこという理解であってますか? また、C社が半製品、A社がパッケージングをおこなう場合などは、A社を製造所としてB社が指定することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固有記号の記載が必要かどうか教えてください。

    固有記号の記載が発生するかどうかで悩んでおります。 商品を半完成の段階までを協力工場で作り、 パッケージング、保管、出荷を弊社工場で行っております。 この場合、製造者固有記号もしくは、協力工場を明確に パッケージに表示しなくてはならないのでしょうか。

  • 製造所固有記号より製造会社を知りたい

    製品の販売者欄に、販売者名と製造所固有記号が記されています。 製造会社を特定するための固有記号と思います。 製造会社名を知るためには、どの様にすれば分かるか教えてください。

  • サントリーフーズ製造所固有記号

    サントリーフーズ製造所固有記号 「 PD」は何県の工場ですか。

  • 食品衛生法における固有記号について

    固有記号が商品のラベルに書かれているのは知っています ただ、その固有記号を登録せずに、無断で記載した場合、違反となるのでしょうか? もし、違反になりようならば、どの法律の何条の部分に当たるのか教えてください 食品衛生法21条10項に、固有記号と省略について、記載されていますが「登録せずに記載していた場合」でも食品衛生法21条10項違反でしょうか? もし、詳しい方がいましたらよろしくお願いします

  • 輸入ワインの表示方法について教えてください。

    輸入ワインの表示方法について教えてください。 A社がB国からワインをバルク輸入し、A社の自社ワイナリーで瓶詰めを行って販売している 形態についての表示の記載の仕方です。 「加工食品に関する共通Q&A」(消費者庁、表示対策課)によれば、『バルクの状態で輸入されたものを国内で小分け包装した場合は、小分け包装した者に表示義務があります。』とあります。 また、 『単なる小分け包装や詰め合わせは、「商品の内容について実質的な変更をもた らす行為」に該当しないため、製品輸入された製品と同様に、「商品の内容につ いて実質的な変更をもたらす行為」が行われた国を原産国として表示する必要が あります。 また、この場合、問4のように小分け包装や詰め合わせを行った業者に表示義務 があり、別途、輸入者を表示する必要はありません。』ともあります。 「原産国 B国」 は必須ですが、小分けした業者を「加工者」として記載してもよろしいか。 また、販売者として固有記号を付けて記載してもよろしいか。 この場合、輸入者に固有記号を付けて記載が可能かどうか。 以上、3点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記(帳簿?)ではなんと書く?

     ある会社では多数の製品を生産している。 同じメーカである。A工場(以下A)とB工場(以下B)では別々の商品を生産している。  下記のような場合簿記ではどうかくのでしょうか? ※販売が目的や社員に売るのではなく、工場や工場内の事務などで使う場合です。 A(B)からB(A)に生産した商品を送る場合 A(B)から本社に商品をおくる場合

  • ステンレス鋼の記号

    某製造会社に勤務しているものです。 会社で製造している製品に関して、よく出てくる材質記号なのですが、工業規格などによって、同じ材質でも違う記号で表している場合が多く、いまいち、整理できず大変困っています。 次の材質番号についてですが、これらは同じ材質を現すものと考えてよろしいのでしょうか? CF8,SS304,SCS13,SUS304の4つです。 また、これら金属の材質の記号を表すもとになっている規格はそれぞれ何になるのでしょうか? 材質記号を判別するために、有効な情報、サイトなどがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう