• 締切済み

中東の砂漠

サウジアラビアやオマーンなどの砂漠地帯にある国境はどのように認識できるのでしょうか?国境はもちろん目で見えるものではありませんが、よく川や山の稜線を境界として国境を認識できる例があります。 一面砂の中で「ここから我が国土」なので入るな!出て行け!といえるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

杭や柵で一応は境界してあります。 道路以外を通行すれば国教に辿り着く前に干物になります。 夏でも夜は凍死します。 だから勝手に国境を越えるのは危険です。 つか風で地形が頻繁に変わるので道路以外の場所では自分の位置がわからなくなります。

hirarno36
質問者

お礼

<杭や柵で一応は境界してあります 砂漠のイメージからすると、砂にうずまってしまいそうで、柵や杭はあまり効果が薄そうですね。でも「一応」とは言え何か表示はしているのですね。 やはりNo1様の回答同様、道路を通ることが大前提なのですね。 風で地形が変わる・・・そうなんです。最大の疑問はやはり砂の移動による地形の変化であり、国境認識の謎はそのあたりにありそうです。 回答ありがとうございました。

  • JASDF
  • ベストアンサー率58% (55/94)
回答No.1

サウジやオマーンの具体的ケースは分かりませんが、通常は現地民ですと砂漠国境を過失により若干跨いでしまうぐらいは不問に付されます。というか、そもそもそれらの国境20世紀に入り英仏を始めとする欧米諸国が人為的に引いたものが多いですから、特に遊牧民などの場合はそこに国境があるということそのものを意識していないケース(隣国と敵対関係にある場合などは除く)が多いのではないでしょうか。ただ、国際法上は勿論国境線内における自国の主権を主張出来るわけであって、「ここから我が国土なので入るな」という法的権限は当然あります。砂漠の中でも国境を跨ぐ幹線道路には出入国管理事務所と検問所が設置してあるので、幹線道路を走っていて気がついたらお隣の国に入ってたなんてことは多分ないでしょうね。

hirarno36
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。以前から砂漠の国境については疑問がありました。なるほど道路なら検問所があっても不思議ではないですね。遊牧民は知らず知らずに越境してしまう・・・やはりありえますね。 紛争していれば地雷なども有るのでしょうから、知らない間に国境接近は危険な場合もあるのでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砂漠の夢

    夢診断をお願いいたします。 昨日見た夢です。 私は、職場の上司(同性)と一緒にホテルに泊まっている場面でした。 その一室で、ホテルマンのような人(男性)が、 「ここからは砂漠も見えるんですよ」 と言って、バルコニーの窓を開けました。 私は、「砂漠なんて見るの初めて!」と言いながら、上司と一緒に窓の外を見ました。 すると、その部屋は結構、高層のほうにあって、下のほうに砂漠が広がっていました。 しかし、いわゆる砂ばかりの砂漠ではなく、それなりにしっかりした木がたくさん一面に生えていました(地面は砂っぽかったですが、砂漠というより森のような感じでした) 私は「これが砂漠?」と思って見ていましたが、よく見ると、かわいい家のような建物もいくつか見えて、私は少し楽しい気持ちになりました。 また、なんとなくですが、そのホテルは、その砂漠と他の世界との境界に建っているような気がしました。 なお、辺りは夜のようでしたが、それほど暗いイメージではありませんでした。 以上です。 今、職場のことで悩んでおり、転職することも考えていますが割り切れない気持ちもあります。 職場の上司もでてきたので、何か職場のことと関係があるのか、悩み解決のヒントになればと思い、質問させていただきました。 また、夢に出てきた上司は直属の上司ではないのですが、私の中では、それなりに頼れる人なのではないかと思っている人です。 ただ、今は、頼っていい人かどうかも見定めようとしている感じです。 (直属の上司との関係について悩んでいるのです。夢に出てきた上司というのは、その直属の上司のさらに上の人です。) また、2~3日前には、同じ上司が夢に出てきました。 場所はトイレでしたが、個室の中ではなく、その手前にあるちょっとした広場でした。 (ファミレスのトイレなどのように、まず部屋との仕切りドアがあって、その奥に男女それぞれの個室がある感じです。) その広場に長椅子があって、その上司と、おそらくその他、職場の同僚が何人かと一緒に座って、社内研修のようなことをしているようでした。 (薄暗い感じでしたが、それほど暗いイメージではありませんでした。照明を少し落としている感じ。) ひと区切りついた後、私が扉を開けると、そこはカフェのようでした それなりにお客さんがいて、にぎわっている感じでした。 (こちらは一転して、とても明るい部屋でした。研修をしている場所とは対照的な感じがしました。) また、そこには黒い細長いテーブルが並べられていて、最初はとても幅の狭いテーブルだと思ったのですが、よく見てみると、それなりの幅のあるテーブルだと分かりました。 私は、「こちらに(明るいカフェのほうに)場所を移しませんか?」と言ったのですが、その上司が「こちら(トイレのほう)でいいよ」などと言ったので、私も「そうですね。」と言ったところで夢は終わりました。 この2つの夢は何か関連性がありそうでしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、夢診断のできる方がいらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。 今、結構、精神的に切羽詰まっております・・・(泣)

  • カナダとアメリカの国境線の秘密

    こんばんは 先日、世界地図を広げながら、職場の人たちとお話ししていたのですが、地図って本当におもしろいですね。 (興味深いという意味で) 北朝鮮と韓国の国境線を見て話したり、内戦の地域の国境が点線で表されているのを見て悲しくなったりしていました。 ところで、国境線って、それぞれの歴史的な背景や地理に関係すると思うのですが。この川の向こうは○○だ。とか、あの山を越えると○○になるとか・・・ そして、砂漠の地方は目印がないのでだいたいこのあたり・・って感じで直線になっているとのこと。これは、中学の時の先生に教わりましたが。 そう思いながらアメリカを見ると。 あれれ?カナダとの国境には川や山があるのにきれいな直線ではありませんか!! これはいったいどういうことなのでしょう? 何か歴史的に意味があるようなニオイがプンプンします。どなたかご存知の方、回答お願い致します。

  • 川に砂を入れている工事?なんの為

    大阪淀川枚方大橋付近で最近よく目にするのですが、船で大量の砂を持ってきてショベルカーで川にどんどん入れていってます。水面より砂が盛り上がり小高い砂の山(2~3m)がいくつも出来ています。なんの為にやってるのでしょうか?子供に聞かれてますが答えれずにいます。

  • 甲府盆地は扇状地ですか盆地ですか?

    小学4年社会で 「まわりを山に囲まれた平地を盆地といいます。 盆地のまわりの山のふもとには、山地から流れ出た川が運んできた小石や砂がつもり、扇を広げたような形のゆるやかな斜面ができます。これを扇状地といいます。   で例として空からみた扇状地(甲府盆地)と写真があります。 甲府は盆地ですか?扇状地ですか? 盆地と扇状地は違いますか?

  • 飯豊山神社 二重県境稜線の福島県の土地幅

    江戸時代、会津藩は京都の守護を請負うほどの大藩でしたが 明治時代、長州の恨みを買い、領地は減らされ福島県に編入されました。  その時、飯豊山神社参りの文化を守るために  三国岳から御西岳まで伸びる、新潟と山形の県境に挟まれた   7.5kmの稜線は福島県の土地になったようです。 さて 2019/10/10NHKシブ5時の特集で  福島県の土地は、歩く幅だと紹介されていましたが  地図では 15m以上の道幅です。 岩場の稜線なので、崩落でルートも変わるでしょうから  1m以下であるはずがありません。 道幅は、どう確定されているのでしょうか? 目的が土地利用ではなく通行権や神社の設置権なので  たぶん、県境の杭などは適当にしかなく  国土地理院が、航空写真で目見当で設定したのだと思っています。

  • フランス国(本土)の県境と県名の定め方のルールは?

     フランス(本土)の県境と県名を表示した地図(三省堂発行、クラウン仏和辞典の表紙裏)を見るとフランスの県境は日本の県境の場合とはかなり違うルールで定められているように見えます。 具体的には、 1.フランスの国土全体が似たようなサイズの小石(各県の境界を示す)で敷き詰められている印象があります。県の数は日本の2倍くらいありそうです。日本の場合には県は主に川と山の稜線で区切られていると思いますが(北海道は別として)、その結果として、県境の形はさまざまです。フランスではどのようなルールで県境が定められているのかを、知りたい。 2.フランスの県名は地理的環境を示す語を含むものが多く、県名を見ただけで所在地がどこらあたりかの見当がつくものが多い。たとえば、スペインとの国境ピレネー山脈沿いの5つの県のうちの3つは、大西洋に面する県はピレネー・アトランティック(大西洋)県、山中のオート(山地)・ピレネー県、地中海に面する県はピレネー・オリエンタル(ピレネーの東部の意味)県である。また、地中海に面するマルセイユ市を含む県はブーシュ・デェ・ローヌ(ローヌ川の河口を意味する)県である。  日本の県名は明治維新のときの廃藩置県(1871年)によりつくられましたが、県名は地理的状況を示してはいません。これに比べてフランスの県名にはフランス国の各県の位置する地理的環境をできるだけ明晰に示そうとする中央集権的な強い国歌意志のようなものが感じられるといったらいいすぎでしょうか。これにはやはり、なにか特別の事情がありそうな気がします。どなたか、お教え下されば幸いです。  なお、私はフランスの地理、歴史には、ど素人です。フランスに行ったことはありません。フランス語の辞書は持っていますが、読み書き会話はできません。辞書は単語を調べるときにつかうだけですので、よろしくおねがいいたします。英語は読み書き会話は多少できます。

  • 衛星(航空)写真での稜線の読み方

    衛星(航空)写真の読み方でお尋ねします。 山岳地帯の尾根筋の見分け方が厄介です。 Windows live Localと、Google mapで、 衛星写真を地図として見れます。 例として、コロラド州ロッキー山脈に、 オックスフォード山(14153ft)、 ベルフォード山(14197ft)、 ミズーリ山(14067ft) ハーバード山(14420ft) コロンビア山(14073ft) などが、馬蹄状の稜線になっている部分があります。 この写真から、稜線が読めますか。 Windows live Local (http://local.live.com/)では、 enter city,address などと書いてある検索欄に、 mt. harvard と入れて検索すれば、 ハーバード山近辺の地図がでます。 邪魔なボックスを、×印のクリックで消します。 方向拡大縮小ボックスのaerialをクリックすれば、 航空(衛星)写真に変わります。 もう少し拡大してみてください。 show labelsで写真と地名を合わせて表示できます。 陰影のある地図を見ていた感覚で、 航空写真の山岳部分を見ると、 尾根筋を見間違えてしまいます。 例に上げた地域の航空写真や衛星写真では、 緑色の濃い部分は森林地帯で、 高山地域では、標高の低い地域で、 主に谷筋になります。 森林限界以上は、一面、白っぽく写ります。 この写り方は、衛星写真でも航空写真でも、 世界中、ほぼ定番の写り方です。 この白っぽい部分の中で、 どの線が尾根筋で、どの線が谷筋か、わかりますか。 例に上げたピークを結ぶ線を 標高の最も高い主稜線であると、読みとれますか。 主稜線が谷筋のように見えてしまいませんか。 読み方のテクニックを教えてください。

  • 中東はなぜ中東?

    中東という言葉が the Middle Eastの直訳だ、 ということまでは調べて分かったんですが、 どこから見て、Middle Eastなんですか? 中東があれば、西東とか東東とかは? もしかして、イスラム教と関係あったりするんですか? 教えてください。

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。