• ベストアンサー

出棺の時 霊柩車が鳴らす・・・

最近、ウチの近所の葬儀でもそうなんですが、棺を載せた霊柩車が発車する時「ぷあ~ん」または「ビィィィィ…」とホーンを鳴らして出て行きます。(TVでも、葬儀の報道時は必ずといってイイほど その画が流されます。) 外国映画なんかで観た覚えありますが、アレ、違和感バクハツします。 死者を送る時、弔いの意味で大砲や汽笛などを鳴らす慣習が 世界的に そこここであるみたいですが、日本で霊柩車が「ピイィィ」なんて片腹いたく、「死者を冒涜」とまでは考えませんが、少なくとも、列席者に「ああ、これでお別れなんだな」感を与えているとは思えません。 この10年位で広まったように思いますが、「感覚のズレた、外国かぶれ」のような気がしてなりません(そうしている外国を非難してるのではありません)! みなさんは どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89529
noname#89529
回答No.5

違和感があるなら、ご家族に行っておくのも良い事だと思います。 私は、あの警笛は、世界的な慣習なんて感じ方をしていませんでした。 というのも、昔のお葬式では、徒歩で葬列が墓地に向かいます。 その際に、カンカン・ボンボン、カン・ボンボン」もしかすると、チンチンボンボンだったか定かではありませんが、鉦と銅鑼みたいなものを鳴らしていたと思います。 車になったために道中鳴らすこともできないので行っているんじゃないかと思っていました。 警笛は外国かぶれの気がしなくもないですが、合図があることで見送るというように考えたほうが、 他人様の葬儀でストレスを感じずに済むのではないでしょうか? 根拠も何もない個人的な思いで書いてしまいました。すみません。

tomajuu
質問者

お礼

ウチの近所は、ある宗派の葬列は「チン、ドン、ジャラ~ン」でした。懐かしいです。全く無音で向かう家もありました。 ・・・そうですね、葬儀を行う家の勝手で、それが その家にとっていちばん気が済むやり方なのでしょうから、そんなコトくらいでメクジラたてないようにします。 でも 我が家では やらせません! ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

夏の高校野球で8月15日の正午にはサイレンを鳴らして黙祷しますよね。 それと近いんじゃないんですか? ちなみに京都市内では出棺の際に鐘を叩いてその合図で鳩を放し、クラクションを 鳴らしながら霊柩車が出発します。そして主要な交差点にお巡りさんが出て 交通規制をしてくれます。ごくごく民間人のうちのじいさんの葬式がそうでした。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 8/15のサイレン、あれも違和感を覚えます。 「さあ、みなさん、今ですよ!黙祷する機会を逃しちゃダメですよッ」・・・・って言われてるみたいで。 ヒトそれぞれ、自分なりの弔い方があるので、私は宗派が違う方の葬儀でも、自分の属する(信仰する)宗教の。。。を口の中で唱えます。故人の宗派の。。。では、付け焼刃的で心がこもらず、ウソっぽくなるからです。 こころさえこもらせれば、サイレンなり、クラクションなり、わざわざキッカケ作らなくても・・・というのが私の気持ちです。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

感じ方は人それぞれということで・・・ ただ、ここ十年という事はないと思いますよ 少なくとも現在40代の私が、高校生のの頃祖父母の出棺時にも聞いた記憶があります。 また、私個人としましては、あのクラクションを聞くと何とも言えず、悲しい気持ちになります。 また、霊柩車に乗っている側からしましても、あの音とともに、お別れにきてくださった皆さんが黙礼してくださる様子が、故人への最後の餞のように感じられました。 謂れに関しては先の方が紹介されているサイトのとおりです。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですか・・・。 私も40代ですが、田舎のためか、導入が遅かったみたいですね。 ここ10年未満のウチです。 なので、よけい反発感を覚えるのかと・・・。

回答No.2

 「外国かぶれ」ではないようですよ。ちゃんと意味があるもののようです。  ただ、鳴らす会館とそうでない会館があります。鳴らすのが一般的になっているようですが、会館付近の自治会との協定により鳴らしてはいけないところもあります。  個人的には出棺時にクラクションが鳴っている間はせめて黙祷しようかなという気持ちになります。

参考URL:
http://www.sugiura.e-choshi.jp/osusume.htm
tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私のように感じない方も大勢おられるとは思います。 私の住むド田舎に、野辺送りに茶碗を割ったりする風習はなく、昔、霊柩車を使わず、近所の火葬場へ棺をかついで向ってた時はズッと読経・鉦、太鼓を鳴らしてました。 それで、「ぷあ~ん」のヒト鳴らしですませる事に「?」なのかも。 でも、まあ、故人を偲ぶきっかけになるのであればイイかな・・・。

noname#36768
noname#36768
回答No.1

芸能人などの中継で見かけてから増えたのでしょうか? 親戚の葬儀の時も同じように警笛を鳴らしたので「ご近所迷惑なのでは?」と気になったのを覚えています。 私の葬儀の時にはやめて欲しいと思いました。

tomajuu
質問者

お礼

さっそく ありがとうございます! 我が家での時でも、やらせるつもりはありません。 自分自身の時は「死人に口無し」ですけど、遺言状に書いておきたい気持ちです。

関連するQ&A

  • 霊柩車のホーン

    こんにちは! 霊柩車などの葬儀車が出発の時にホーンを鳴らしますよね。 あのホーンは何と言うホーンなのでしょうか? 純正?それとも社外品なのでしょうか? もし知っている方が居ましたら教えて下さい!

  • 故人の縁の場所を葬列が巡ること

    葬儀場から斎場まで霊柩車が移動する間、故人に縁のある場所を回ることがあるかと思います。 西岡参議院議長が亡くなられた際の葬儀でも同様の対処があった旨、テレビのニュースで知りました。 そのニュースでとても気になったのが「遺体が国会議事堂を回りました」(正確な書き起しではありません)という表現でした。 自分には違和感ありありだったのですが、家族は感じないと言います。縁の場所を回ること、葬列が回る、棺が回る、霊柩車が回る等々他にもっと順当な表現があるような気がするのですが。 「遺体が回る」のは如何なものか、と感ずるのは変なのですか?

  • 清め塩とは何か

    こんにちは。 人が亡くなり、お通夜・葬儀・火葬・埋葬と一連の、 お弔いをして来た人が、最後に清め塩をするということは どういう“意味”をなすことなのでしょう?。 塩は昔から不浄のものを清めるものだということは、 習慣としては理解していますが、しからば、お弔いをすることによって、弔った本人が不浄になったということなのでしょうか? それこそこれはある意味で、 死者への冒涜にならないものなのか? と疑問をもっています。 それは何か嫌な客が帰っていったときに、それッ!! 玄関に塩を撒け~・・という次元と、比喩は妥当では なく極論ですが、そう大差ない 類行為だと、小生などは思うのですが・・ この清め塩の日本の習慣は、世界の人に理解され受け入れられることでしょうか・・どう見られるのか、その点とても興味があります。 塩をこのように、日本と同様に、不浄のお払いとして使う世界の国は、他にもあるのでしょうか、などなどについて 皆さんの、清め塩に関するご見識を教えて下さい。

  • 葬式をしない、お墓もいらないって可能なのでしょうか

    こんにちわ、まだ、家族は元気なのですが、だからこそ今知っておきたいなあと質問させてもらいました。 母親と私は御墓や葬式には否定的です。というのも子供である私たちは結婚しそうにないので、まあお墓をもってもね、とか、どうせ骨の大半はつぼに入らないし、という話になるわけです。お金は生きている人が自分のために使うべきだと思うので。 こちらの過去の回答などで献体にした場合なんかは火葬までおこなってくれるとのことで、また、お墓をいらないようにするためには火葬場に言うということでいいのでしょうか。 あと人間大学病院で死ぬばかりではないと思うのですが、例えば自宅で死んだことが明らかな場合は、そもそも病院には運ばれないんですよね?そしたら、私のとこの自治体などは霊柩車を有料で貸し出しているみたいなんですが、火葬場に予約をとって霊柩車で運べばいいのでしょうか。でも、棺ってどうなるのかなあ、と思いまして。棺なしでも火葬場って焼いてくれるのでしょうか。 正直霊柩車とか運転できる精神状況ではないでしょうけど、葬儀屋さんでは20万円くらいとられるとこしか近くにはなさそうなので、なんなら便利屋とかに運転だけ頼む方が安上がりだなあとか思ったりして・・・。 あと棺って一般人には買えないものなんですかね?よく外国だと生きているうちから好きな模様にほってもらったりしてるのでどうなのかなあと思いまして。 まあ、実際には家族の残り半分はお墓参りもしないくせして葬式・墓は必要だと考えているようなので実現はしないでしょうが、万が一私が死んだらの場合は希望を書いておこうかと思いまして・・・。 あと臓器提供した場合とかは献体したときとかとは違って、普通に処理されるのでしょうか。 質問が多いかもしれませんが、一つ一つ聞くには唐突すぎるような気がするので、よろしければ教えて下さい。

  • 葬儀での御膳料やお車代などって

    通夜や葬儀で宗教者に払う常識的なお金として、お布施の他に、「御膳料」や「お車代」などがありますが、 これらは僧侶個人のフトコロに入る(寺社にはいかない)ものなのでしょうか? よく、僧侶を送迎しても「お車代」として払ったり、家族葬で会食そのものがなくても「御膳料」を 払ったりと、納得いかないような慣習が多々あると思うのですが・・。 また、霊柩車の運転手などにも「お礼」みたいな事でお金を渡す事がありますが、 運転手は仕事としてお給料をもらって働いているだけなのに、何故チップを渡すのが当然なのでしょうか? もちろん感謝の気持ちの問題だと言えばそうなのですが、こういうのが「当たり前」になっている のに何か違和感を感じてしまいます。 別に払ってもいいのですが、このような風習は何かおかしくないでしょうか?

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 衷心ながら

    葬儀の出棺の際、喪主は参列戴いた方へ挨拶をしますね。 「お足元が悪い中、また遠路のところこれだけ多くの方に葬儀に御越しいただき、衷心ながら厚く御礼申し上げます。」 さてここでいう「衷心」という言葉、言うとあまりふさわしくない人、年齢などあるんでしょうか。 例えば若い成人前の18歳の男の子が片親を亡くし、身寄りも無い為喪主を務めねばならなくなった場合、挨拶で衆人環視を前に「衷心」というと不自然に感じます。また会社の従業員の家族が亡くなったとして葬儀の列席者が社長をはじめ重役一統とすると、やはりこの人達を前にした挨拶の時に従業員の立場で「衷心ながら」というのはおかしいのではと思います。 前述の18歳の男の子も若者らしいさっぱりした挨拶をすればそれでいいと思いますし、会社の社員でしたら「本日のご列席、誠に有難うございました」で何ら問題なく挨拶を括れるでしょう。しかし前述の疑問である、「衷心」を言って違和感が無いのは、社会的にはどのくらいの立場の人からかという不文律があるんでしょうか。 冠婚葬祭のマナーともニュアンスが少し違うと思いますので、お詳しい方、宜しく御教示ください。

  • 霊柩車

    霊柩車て なぜ 長いクラクションするのですか?

  • 霊柩車

    出棺のとき、霊柩車がクラクションを鳴らすのは何か意味があるのですか。

  • 霊柩車について

    営業ナンバーの霊柩車を見かけますが、 あれは貨物ですか?乗用ですか? 「8」ナンバーのため分かりません。 火葬前の死体は荷物でしょうか?旅客でしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう