• ベストアンサー

実務経験ほとんど無しです

stk0402の回答

  • stk0402
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.1

37歳の栄養士資格を持つ、4歳児の母です。 20歳から31歳まで11年間栄養士として働きました。 委託の給食業者なので、企業の食堂、病院、老人保健施設などで働きました。 一般企業に就職したわけでもなく、病院に、老人保健施設に就職したわけでもないので(委託業者の会社に就職した)、企業の食堂では、給食のお姉さん、病院、老人保健施設では調理師と代わらぬ体力勝負の仕事をしていました。 一般企業に就職したら、栄養相談などできると思います。 しかし、そういう栄養士さんは辞めません。だからなかなか空きがないのです。。。。 私の経験からすると・・・現場に入ったら、管理栄養士だろうが、栄養士だろうが、みな一緒に40度以上ある厨房で大きい鍋釜と格闘します。 委託業者に就職しても、企業に配属されると、昼食と夕食の提供くらいで意外と早く帰れます。 しかし、病院、福祉施設等に配属されると早番、中番、遅番等があり、とてもキツかったのを覚えています。 早番はAM4:30~でしたので、家をAM4:00前には出ていました。 体力的にかなりハードだと思うので、がんばってくださいね。 ちなみに、31歳で栄養士を辞めてからは事務系の仕事に就いています。 涼しいオフィスで、ラクチンに仕事をしています。

kijikuro
質問者

お礼

やはり調理現場は体力が必要ですね。私はけっこう体力には自信があるほうなのですが、やはり年齢には勝てないですよね。 シフト勤務というのもかなり強敵ですね。配属先は選べないでしょうから、給食関係を選ぶなら頭に入れておかなければ。 現場の声を聞く機会がないので大変参考になります。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理栄養士の実務経験について

    管理栄養士の実務経験は、給食施設で、栄養士として発注や衛生管理等の仕事は、 実務経験になりますか? 献立作成は特にありません。 分かる方教えて下さい。。

  • 栄養士の実務経験の解釈に困っています。

    みなさん、よろしくお願いします。 管理栄養士の試験を受けるためには、わたしの場合は実務経験が必要なのですが・・・厚生労働省HPでは、 「厚生労働省令で定める施設において、栄養指導業務に専従していなければなりません。販売員、調理員等の栄養指導業務以外の業務も同時に行っている場合は実務経験とみなされません。」と書かれています。 わたしの場合、厚生労働省で定める施設で栄養指導業務の献立作成をしています。が、調理もしています。この調理っていうのは栄養指導業務以外の業務になるんでしょうか?でも、実際に栄養士が、栄養指導業務だけを専従していることなんてほとんどないと思います。 そうすると、実務経験を証明してもらうことって無理ですよね? もし実務期間を経て管理栄養士になられた方や、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 栄養士実務経験の内容

    来年管理栄養士の国家試験を受験しようと考えています。 3年の実務を栄養士として委託会社等に勤務し、複数施設を経験していたのですが1カ所の施設から実務経験書に就いて「栄養指導にあたるのか?」と疑問に思われてしまいました。 業務は盛りつけや洗浄がほとんどで、献立作成や発注には関わっていません。 ほとんどの委託会社の栄養士の方はそのような業務が多いと思いますが、受験されていたと思うので、私も受験できると思っていました。厚生労働省の受験資格には栄養士として3年以上の栄養の指導業務に就いていること、とありますが指導とはどのような事までをいうのか解釈できません。先ほど厚生労働省に問い合わせてみたのですが、曖昧な回答でした。「施設が判断すること、」と・・施設が判断できないから聞いているのに; 他の施設からは実務経験書をもらえそうです。 回答お願いします。

  • ケアマネ 実務経験証明書

    介護福祉士です。今年の10月28日のケアマネ試験を希望しています。受験資格を確実に得られるかどうか、いろいろ調べたのですがよく分からなかったのでこちらで質問させていただきます。 5年の実務経験について。今の施設で今年9月で丁度4年間分となり、更に試験日10月27日までの実務経験見込み証明書を出すことを前提にすれば4年間プラス2ヶ月弱。 また、以前の仕事で 「実務経験証明証」なるものを施設に作成依頼することになると思いますが。 ↓ ・知的障害者のグループホームで利用者のお買い物お手伝い・家事業務を8ヶ月ほど(週3位・介護というような業務ではなかった) ・特養で3ヶ月パート勤務(週1) ・ひとつの社会福祉法人で3ヶ月の介護業務(正社員) ・3ヶ月高齢者グループホームでの介護業務 を経験していますが、これらは全て実務経験とみなされるでしょうか。900日の条件は今働いてる施設4年間分ですでに達成出来るので、問題はありません。 今考えているのは最初のグループホームでのお仕事が実務経験期間に認められるなら、これと特養での3ヶ月で「5年分」達成できると思っています。 また、どのようにお願いするものでしょうか。「ケアマネージャー試験を今年受けるので、そのためのこちらで働いていた期間の実務証明書を作成していただけないでしょうか?」みたいな感じで言えばいいのでしょうか?書類はこちらから送るのですか?正直恐縮ですし、クビ同然になったところもあるので連絡・依頼しづらいです。 ご存知の方・経験者の方ご教授お願いします。

  • 管理栄養士 実務経験の中身について

    こんにちは。 私は短大を卒業し、委託会社で栄養士として働いています(平成23年4日1日~)。 私は3年の実務経験の後、管理栄養士試験を受けたいと考えているのですが、その実務経験について分からないことがあります。 《管理栄養士国家試験 厚生労働省より》 4 受験資格 (1) 修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において3年以上栄養の指導に従事した者(平成24年3月31日までに3年以上従事する見込みの者を含む。) ア 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの イ 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設 … とあるのですが、 イ に当てはまる施設って例えばどのようなものがあるのでしょうか。 また、このような施設であっても職種は栄養士として働かなければならないのでしょうか? 無知ですみません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 介護福祉士の実務経験について教えて下さい。

    介護福祉士の実務経験について教えて下さい。 私は精神科病棟に1年間勤務しており、今は特養施設で働いています。 この精神科病棟勤務の1年間は実務経験に含まれるのでしょうか?

  • 管理栄養士国家試験のための実務経験について

    はじめまして。 わたしは今、施設で調理員として働いています。栄養士の免許を持っているので、いずれは管理栄養士の試験を受験したいと思っています。 そこで問題なのが実務経験なんですが、わたしの場合は栄養士としての実務が3年必要なのです。その実務が調理員として働いている今の職場でも認められるのかが知りたいです。 今の仕事の内容は、献立作成と調理です。やはり栄養士として採用されていなければ、実務にはならないのでしょうか?しかし、前に1年ほど栄養士として採用され働いていたのですが、その時の仕事の内容は、調理のみでした。仕事的には、今の職場の方が栄養士に近いのですが、どうなんでしょう?? よろしくお願いします。

  • 短大卒ですが、実務経験のカウントの方法って…?

    一般の短大卒の者ですが、社会福祉士の受験資格を得るためには 2年間の実務経験+一般養成施設へ1年通うとされています。 この実務経験とは、介護福祉士やケアマネージャーの 受験資格を得るために積んだ実務経験を当てても よいものでしょうか? どこかのHPで、こういう場合の実務経験は当てられない、と 見たような記憶があるような、ないような…。 自分の記憶も頼りなく、そのHPも再び探し当てることが できないでいます。 ご存知の方、どうか教えてください。 お願いします。

  • 社会福祉士になるための実務経験って…?

    こんにちは。 社会福祉士について興味があり、いろいろ調べてみたのですが、 ひとつ分からない事があるので知っておられる方、教えてください。 福祉系や一般の短大卒の人は、二年間の実務経験が必要ですよね。 具体的に言うと、どこでどういう仕事が実務経験として 認められるのですか? 私が考えつくのは、ホームヘルパーとして、働く…くらいしかありません。 他にどんな仕事があるのか、教えてください!

  • 公務員の実務経験について

    公務員の実務経験について 質問させていただきます。  現在、児童指導員の嘱託職員として3年働いていいます。資格としては臨床心理士を取得していますが、現在社会福祉士の取得を目指して頑張っています。  今後、心理判定員か社会福祉職として公務員になりたいと思い、日々勉強していますが、実際にどちらの専門職になるにせよ児童指導員では実務経験に結び付かないためが難しいのではないかと考えています。 以前、ある自治体で1次試験は通ったのですが、最終面接にて経験を聞かれまして答えに苦慮してしまったことがきっかけです。 やはり心理判定員等を含め、即戦力が求められると思いますので、実務経験がないのは周囲の受験者と比較 すると不利なのではないでしょうか?  そのため、実務経験を得るために仕事を変えようかと考えていますが、年齢的に受験は今年しかできなさそうなんです。そのため職を変えたとしても履歴書には今年職を変えたこと、次の職場に採用されてもすぐに職を辞めてしまうことを履歴書に記載することになります。 実務経験はその方が積めますが、印象としてどのようなものなのか判断ができません。 実務経験には繋がりにくいけどこのまま残りながら公務員試験を続けるか、仕事を変えて公務員試験を続けるかで現在悩んでいます。 ぜひ、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。