• ベストアンサー

鉛直投げ上げ公式の導出

鉛直投げ上げの公式である y=v0t-gt^2/2 の導出過程を教えて下さい。 幾何学的な導出と積分での導出を教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

運動方程式を立てたあと、まず最初に両辺をmで割ってしまっていいかなと思います。 m≠0より   d^2y/dt^2 = -g そして、初期条件からCを求めたあと、すぐにCを代入してしまってかまいません。 t=0のときv=v0より  mv0 = -mg*0+C  C = mv0 元の式に代入して  mv = -mgt + mv0  v = -gt +v0 この方が速度の式として完成していて見やすいですし、意味もわかりやすくなっています。 >答えが y=v0t+gt^2/2 になってしまいます・・・。 v-tのグラフを書くと、v切片がv0で右下がりのグラフになるはずです。 もしかして右上がりのグラフを書いてしまってませんか? 鉛直の上方向を正にとってます、重力で下向きに引っ張られますから、上向きの速度はだんだん減少していきます。ですからグラフも時間とともに減少する形になるはずです。 もしグラフはあっているのに答えが違うならば、おそらく計算ミスですね。 台形の面積公式をもう一度確認して、ゆっくり落ち着いて解き直せば大丈夫だと思います。

temo333
質問者

お礼

返事遅くなってしまってすみません! 丁寧に教えて頂き、本当に参考になりました! ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

鉛直上方向をy軸の正にとって運動方程式を書くと   m(d^2y/dt^2) = -mg これはyのtについての2階微分方程式になってますので、これを初期条件(t=0のときy=0,(dy/dt)=v0)とともに解けばいいです。 具体的には運動方程式の両辺をtで2回積分すればいいだけです。 幾何学的には、等加速度運動の公式(v=v0+at)から縦軸にv,横軸にtをとったグラフを書きます。 v*t=(距離)ですから、区分求積法の考え方から、t=0~t0までのグラフの下の面積がt0のときのyの値になります。 グラフは直線ですから台形の面積の公式を使えば、求める式を導くことができます。 まずは物体にかかっている力の図と、運動方程式、v-tグラフを紙に書いてみてください。 おそらく、ここで導出過程をすべて示してもらってそれを読むだけでは何の力にもなりません。 がんばってください。

temo333
質問者

補足

贅沢な質問をしてしまってすみませんでした・・・。 自分なりに導出過程を考えてみたのですが、 1つ目に関して、 鉛直上方向をy軸の正にとって運動方程式を表すと、 m(d^2y/dt^2)=-mg となる。この式を積分すると、 m(dy/dt)=-mgt+C(Cは積分定数)・・・(1) となる。このとき(dy/dt)=vより、 mv=-mgt+Cからt=0のとき v0=-C/m・・・(2) となる。また、(1)式をさらに積分すると、 my=-mgt^2/2+Ct・・・(3) となるので、(2),(3)式より、 y=v0t-gt^2/2 となる。 という導出でよろしいでしょうか? 何か説明不足というか頭が悪い書き方ですみません・・・。 また2つ目に関しても考えてみたのですが、 答えが y=v0t+gt^2/2 になってしまいます・・・。 もしよろしければもう少しだけ御教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 等加速度運動の公式の導出法を教えてください(積分を使わずに)

    現在高校生の家庭教師をしているものです。 生徒に対して、物理の序盤で出てくる『x=v0t + at^2/2』の公式を積分をつかって導出してみたのですが、まだ微分積分を習ってないようで、困らせてしまいました。 この公式を積分を使わずに導出するにはどうしたらよいでしょうか? お力を貸してください。

  • 積分の公式の導出について

    積分の公式の導出について ∫{(ax+b)^n}dxの積分公式は、(((ax+b)^n+1)/a(n+1)) なのですが、どのようにすれば導出できるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分 公式 導出

    積分 公式 導出 ∫a^x dx =a^x/loga を導きたいのですが どのようにすれば良いでしょうか? おそらく、置換積分を利用すると思います。 a^x=tと置いたのですが、x=log(a)tとなり、どう進めればよいかわかりません。。。 そもそも∫a^x dx =a^x/loga のlogaは底eですよね? 底の変換公式を使うのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 立体角の公式の導出がわかりません。

    立体角の公式の導出がわかりません。 半頂角がθの時の立体角Ωが dΩ=2πsinθdθ この式の積分から求まるのはなぜでしょうか? 公式のそれぞれの成分がどのようにして出てきたのかなど詳しくお願いします。

  • 余弦積分関数の公式の導出を教えて

    ある投稿で半波長アンテナの放射電磁界の電力を求めるとき余弦積分関数が出てくることを知りました。 色々調べたのですが次の公式の導出が解りません。教えていただけないでしょうか? Ci(x)=-∫[x,∽]dt(cos t)/t=C+log x+∫[0,x]dt{(cos t)-1}/t C:オイラーの定数。

  • 正弦波の式の導出

    正弦波の式 : y = Asin{2π(t/T - x/λ) + θ} …… #1 (A : 振幅, t : 時刻, T : 周期, λ : 波長, x : 位置, θ : 初期位相, y : 変位) の導出を自分で考えて行ったのですが、どうも式が若干異なって出てしまうので、 導出過程に誤りが御座いましたら指摘して下さい。 なお、一般的な教科書などに載っているやり方は理解出来ます。 【導出過程】 波の、v-xグラフについて考えます。 y = sin(x)は、周期2πで、y = sin(ax)は周期が2π/aなので、 波長がλなので(sinの)周期をλにするには、 y = (2π/λ)x …… #2 です。 時刻t = 0、初期位相θ = 0の時、#2のグラフが波を示します。 ここで、時刻tの時、波の速度をvとすると、波はvt進むので#1のグラフを平行移動して、 y = sin (2π/λ)(x - vt) で、v = λfですから、 y = sin (2π/λ)(x - λft) = sin 2π(x/λ - ft) f = 1/Tですので、 y = sin 2π(x/λ - t/T) 従って、初期位相θ、振幅Aを考えると、 y = Asin{2π(x/λ - t/T) + θ} …… #3 となる……と思うのですが、#1と比較すると、x/λとt/Tが逆になっています。 しかも、(全てのθで)逆位相という訳でもありません。 どれだけ考えても分からないので、どうかおかしな点をご教授願います。

  • 畳み込み積分の導出

    時間域tで考えてください。 ∫(0→t) sin2πfc(t-τ) * sin2πfcτ dτ 『信号処理』の授業にあった以上のような2つのサイン波の畳み込み積分についてなのですが、この積分を解くと 1/2[tcos2πfct-sin2πfct/2πfc] とだけあり、その導出過程がわかりません。 1/2があるので積和の公式を使って、そこからの導出を試みたのですが、考えても考えてもこの答えにたどり着けません;; ちなみにこの式の理解って、sin2πfcτという波形とsin2πfcτが時間反転したsin2πfc(-τ)という波形が、時刻0~tの平行移動で畳み込み演算されるというイメージでいいのでしょうか? 正直、この手の分野の理解に自信がありません。 どうか良い知恵・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 【数学】数列の和の公式の導出過程

    その他の公式(1)の上、その他の公式(2)の上と下の導出過程を教えてください

  • 単振動のエネルギー保存則の導出について 運動方程式

    単振動の運動方程式から、エネルギー保存則を導出する過程について分からない所があります。  運動方程式:my''+ky=0 の両辺にy'をかけて変形する             ↓  d/dt (my'^2)/2 + d/dt (my'^2)/2 ・・・(1) (ここまでは、理解できます) この後の操作が、参考書によって、(1)式を時刻t1からt2まで積分すると書いている場合と、時刻0からtまで積分すると書いている場合がありました。 A). t1~t2まで積分(t1での変位をy1、t2での変位をy2)  (1/2)my2'^2 - (1/2)my1'^2 + (1/2)ky2^2 - (1/2)ky1^2 = 0 ・・・(2)  ここから、運動エネルギーとバネエネルギーの和が時刻t1とt2で等しい   としているもの。 B). 0~tまで積分(tでの変位をy)  (1/2)my'^2 + (1/2)ky2^2 = const.(一定)・・・(3)    としているもの。  ここで、気になったのが(1)式の右辺の0を積分する場合に、(2)式が0になるのは分かるのですが、(3)式で0を0~tまで積分した際に、0ではなくconst.となる違いがよく分かりません。(2)式で右辺がconst.となってもおかしいですし、(3)式で右辺が0になってもエネルギーがないことになってしまっておかしいので、導出された(2)式、(3)式とも正しいのは分かかるのですが....。 よろしくお願い致します。

  • 導出過程を教えて下さい

    d^2y/dt^2 + 2 dy/dt - 3y = 0 という微分方程式があり,初期条件が y(0) = 2, dy/dt(0) = -2 とあるのですが,どのようにして解いたらよいのか,いまいち分かりません. 導出過程を教えて下さい.