• 締切済み

教えてください!

日本の経済成長率(GDP)は、増えているのに、なぜ各家庭に入ってくる収入は少ないのでしょうか? わかりやすい説明をしていただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • ketyappy
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.4

これは労働分配率のこと言ってるのでは? たしかに低下し続けています。 もしくは税引き後所得かな? 地方税の引き上げと恒久的?減税が廃止になりましたが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.3

GDPが増えている…というだけでは国民所得を論ずることはできません。 国内総生産=雇用者所得+営業余剰+固定資本損耗+生産・輸入品にかかる税-補助金 という式が成り立つので(Wikipedia国民経済計算より引用)、企業がプールする資本や設備投資の拡大によって生じる固定資本減耗(上式では損耗)の増大は雇用者所得に直接影響してきます。 海外のファンド等による敵対的買収の危険から身を守るために株主待遇を良くしたり、対策のための資金プールが拡大していくことが予想されていますので、この先も賃金水準が低下していく可能性も考えられます。 ただし、景気の回復初期においては企業の設備投資など生産部門の主導であることが多く、 国民所得の上昇は若干の遅れを伴うのが過去の例からも指摘されています。 個人的には最大の問題は日本人の貯蓄性向の高さだと思います。 これによって国債をほぼ国内で消化できているということは歓迎すべきなのかもしれませんが、 貯蓄性向が高いということは貨幣乗数を小さくし、すなわち貨幣流通量を減らします。 これは経済発展や経済の活性化にとって非常にマイナスになる点です。 みんなが不景気だから、給与が少ないからと使わずに溜め込むことが結果的には 不景気を招く。。なんとも皮肉な話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tako-suke
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.2

大まかですが・・・ 景気回復に伴い、企業の活動が活発になり生産を増やすため設備投資を行いお金を使い、その結果 大きな利益を出しているので経済が成長している事になります。 粗利では成長していますが、純利益は昔と比べ減っている事が多いです。 理由は、労働環境の整備や、過去の負債の清算などの出費が残っていること、企業訴訟への備蓄(高額訴訟の増加)、イメージアップ(広報・企業統治)に対する出費、株主への対策など。 また市場でも、伸びる企業よりも倒産する企業が多いため税負担があがり、企業の財政を食いつぶしています。 ※その他、地域に関係する問題も関わっていますが、割愛します。 そのため、企業収益(粗利)の伸びに比べ労働者の収入が増加しないのです。あと、企業が利益確保優先の考え方であるために、労働者に正当な利益分配を行わなくなった事も収入が増えない原因だと考えられます。 家庭でも、年金や保険料(企業と折半なので)や税金の値上がりにより手取りが減った事も要因でしょう。

pink007-15
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もう少し、詳しく教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・格差社会化が進行しているから? ・政治が悪いから? ・そう感じているのはわしとpink007-15さんだけだったりする可能性もある? わかり易すぎてダメですか?一応大学は経済学部経済学科だったんですけどねぇ、どうにも経済は向いてなかったようでわしの家庭に入ってくる収入は少なくて哀しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実質経済成長率の計算方法【現代社会】

    高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。

  • 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大

    中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの?

  • 【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをい

    【経済の数学】中国の経済成長率5%達成はGDPをいじれば幾らでも達成できる。 と言われました。 どうGDP(国内総生産)をいじれば経済成長率5%達成に誤魔化せるのですか? 数学に詳しい人、教えてください。

  • 経済成長率の計算について

    経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします!

  • 説明変数に対数を使う理由は?

    計量経済の重回帰分析で、「n年度の一人当たりGDPの成長率」を被説明変数とし、説明変数として「n-1年度の一人当たりGDPの成長率の自然対数」+「(n-1年度の人口成長率+0.05)の対数」を置いている回帰式がありました。 これについて、質問なのですが、 (1) なぜ「自然対数」なのか、普通に「成長率」そのままではなぜだめなのでしょうか? (2) なぜ人口成長率に0.05を足しているのでしょうか?

  • なぜオリンピックと万博博覧会を開催するとGDP成長

    なぜオリンピックと万博博覧会を開催するとGDP成長率がいきなりプラスからマイナスに転じるのでしょうか? 日本は2020年に東京オリンピックを開催して日本経済は下降すると言われている。 しかし日本は馬鹿ではないので東京五輪後に建設業で余剰が生まれた人員の雇用を維持させるために大阪万博博覧会の開催が決定。 さらに都市部の再開発も続くので東京オリンピック後の経済降下は緩やかになると予測している。 しかし全く同じように中国はやった。 2008年に北京オリンピックを開催。北京五輪前から徐々に経済が下降していっていた。 これはGDP成長率をグラフにしてみた。 そして2010年に日本と同じように上海万博を行った。 日本政府はオリンピックからの万博で経済下降は抑えられると言っているが、12年に中国が全く同じシナリオでオリンピック、万博を実施した結果GDPは上がることなく下降し続けている。 ちなみにオリンピック前の2007年までは順調にGDP成長率は伸び続けていた。 日本も同じように下降する一方になるのでしょうか? というより、なぜオリンピックと万博博覧会を開催するとGDP成長率がいきなりプラスからマイナスに転じるのでしょうか?

  • GDPが大きくならなければなぜ不況なのですか

    国の経済指標を表すGDP成長率がいつも話題になりますが 同じ生活レベルを維持できれば0%成長でもよいと思うのですが なぜあたかも不況であるかの印象を与えるのでしょうか。 0%成長でも中身が問題のような気がするのですが、日本のような 先進国または成熟国ではGDP成長ををことさら問題にする必要性を 感じません。お考えをお聞かせください。ちなみに私は経済は全く 素人です。よろしくお願いします。

  • 日本の経済成長 数値

    日本の経済成長を測る時に以下の経済指標のうちどれが一番適当でしょうか? CPI GDP 失業率 一般消費者物価指数 GDP デフレーター そして適当なと選んだ理由は何でしょうか?

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中国の経済成長率がマイナスって本当?

    ジャパンタイムズ3月25日の記事によりますと この十年間で中国銀行が隠している不良債権はGDPの42から67%になる。さらに毎年GDPの4%の海外からの直接投資がある。このふたつをあわせると8%から10%になり、これを経済成長率からひかねばならない。 そうすると、この十年間の中国のGDPの成長率は0%からー2%になる、とありますが、 これは計算的にあっていますか? それから離れて考えても、あの中国がこの十年間ゼロ成長だったなんてありですか?