• 締切済み

日本の経済成長 数値

日本の経済成長を測る時に以下の経済指標のうちどれが一番適当でしょうか? CPI GDP 失業率 一般消費者物価指数 GDP デフレーター そして適当なと選んだ理由は何でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

失業率とは雇用を求めている労働者の中で雇用先がない(失業している)人の割合。たしかに、失業率が低いときは景気がいいし、高いときは景気が悪いときなので、景気が好不調を測る指標としては重要です。しかし、それは経済成長(GDPがどのくらい拡大しているか)を測る物差しでありません。

njpbh92
質問者

補足

失業率が低くても GDP が伸びない場合があるということですか?

回答No.1

GDPです。GDPとは一国(つまりこの場合日本の)の国内で一定期間(たとえば1年)に生産されたすべての財・サービスの価値の合計。経済成長率というとき、実質GDPの成長率(増加率)で測るのが普通です。 CPIとは消費者物価指数のことで、あなたの4番目の指標と同じ。GDPデフレータは最も包括的な物価を測る指標です。

njpbh92
質問者

補足

失業率では測れないと思いますか?

関連するQ&A

  • 経済成長率とその計算について

    【問題】昨年度のGDPが120兆円、今年のGDPが160兆円だったとする。 物価上昇率が15%だとする。名目、実質経済成長率の両方を求めよ。 (小数点第2位以下は四捨五入) 【答え】 ・名目 {(160-120)/120}*100 =33.3% ・実質 今年(160/115)*100 =139     昨年(120/100)*100 =120 ⇒{(139-120)/120}*100 =15.8% 何がわからないといいますと、実質のデフレータの115と100です。 これはどこから出てきた数字なのでしょうか。 デフレータは5%の物価上昇なら105と表されると言う事は判ってます。

  • グラフが失業率のグラフと似たような形になる経済指標を教えてください。

    大学1年ですが、景気動向と失業率の関係を述べよという課題が出されました。そこでグラフが失業率と似たような形になる経済指標を使いたいのですが望むような指標が見つかりません。グラフが失業率のグラフと似たような形になる経済指標を教えてください。 ちなみに、日銀短観のDI、全国消費者物価指数のグラフを失業率グラフと重ねてみましたが重なりませんでした。GDPは少し重なりましたがもっとリンクするものがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実質経済成長率の計算方法【現代社会】

    高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。

  • 名目GDP、名目GDP 成長率、式変換

    GDP デフレータとGDP の関係を式に表すと、「GDP デフレータ= 名目GDP / 実質GDP」となります。GDP デフレータの前期比がプラスであれば、物価が上昇していくインフレを表します。逆に、GDP デフレータの前期比がマイナスであれば、物価が低下していくデフレを表します。  また、GDP デフレータの式を言いかえると、「名目GDP 成長率=実質GDP 成長率+インフレ率」となります。 と、テキストにあったのですが、どのように式変換するのでしょうか?

  • GDPデフレーターと消費者物価指数の違い?

    GDPデフレーターというのはGDPに対してだけ使うのでしょうか たとえば過去の株価を現在の価値に直す時には消費者物価指数を使ったほうが良いのでしょうか 実質GDPはどうしてGDPデフレーターを使うのでしょうか? 消費者物価指数とどう違うのでしょう なんか質問自体があやふやでスイマセン

  • 世界の経済指標について教えてください

    世界の経済指標について教えてください。 株取引をするうえで、世界の経済指標はとても重要です。 しかし、どこでいち早くその指標の情報を得たらいいかわかりません。 今日ならば中国のGDPの発表があります。 昨晩は、アメリカでも消費者物価指数がありました。 こうした世界の経済指標をできるだけ早く得るには、 どんなサイトを参考にしたらいいかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 経済成長率の計算について

    経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします!

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 成長率0%の経済について

    最近は、消費経済のいきずまりが見られますが、そこまで経済の指数に囚われて、成長率などで一喜一憂する必要があるのでしょうか。 仮定として製造業からサービス業中心に経済が移行するとします。経済のGNP等数値的には0%というか、相対的に物価の上昇に添った形の現状維持の状態で経済の存続というのは不可能なのでしょうか? 仮に不可能とした場合、その弊害とはどんなものが考えられるのでしょうか?