• 締切済み

S-statistic?

統計の中でS-statisticという言葉がでてきます。 たとえば、A群とB群の異なる集団があり、ある病気になりやすいかどうかという解析でS-statistic 2.0などの表現があります。オッズ比と何が違うのでしょう?

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

S言語のこと?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E8%A8%80%E8%AA%9E

関連するQ&A

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

  • ある現象に対するある検査の関連性

    ある治療の効果で、aとbが結果に出ました。 この2群は、ある検査結果30%前後で予想できそうでした。 この時は、検査結果を30%を境に有る無しとて、2×2分割表の検定をして、この検査の30%以上の場合のオッズ比で出せばよいでしょうか?  また、このような検査や条件をいくつか検定することを単変量解析と呼ぶんでしょうか?この解析だとnがかなりないと、オッズ比は有意になりませんね。 あきらかに、a群の方が検査結果は30%を越えるのですが、nが少ない場合、それぞれの群の検査結果に有意差があるということで代償しては、ダメでしょうか?

  • 統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。

    統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。 オッズ比などで「補正後」とか「調整後」と出てくるので同じイメージでいたのですが。 多変量解析の部分で「 control for all variables」とか「adjust for selected confounding variables」と言う表現を見かけますが これらの動詞は同じことを言っているのでしょうか。

  • 疫学研究における調整因子の寄与度について

    統計の素人でうまく説明できているか不安ですが、よろしくお願いします。 後ろ向き研究で2つの異なる集団のあるイベントの発生率を人年法を用いて調査しました。イベントは同一個体で複数回生じる可能性のあるイベントです。 A群の発生率: a人年、B群の発生率: b人年、発生率比: a/b 一方、背景因子の群間での偏りをχ2乗検定で確認し、偏りのあった因子でそれぞれ調整(直接法による標準化)したところ、調整発生率比(stratification incidence rate ratio)が元々の発生率比から大きく動くものとほとんど変わらないものがありました。 質問1) 仮に偏りの程度が変わらない2つの背景因子XとYがあって、Xで調整しても発生率比はほとんど変わらず、Yで調整したら激変したという場合、Yはイベント発生に影響を及ぼし、Xは影響を与えていない、と解釈してもいいのでしょうか? 質問2) 背景因子Xはイベント発生に影響を与える因子であると予想しており、確かにA群、B群ぶっこみのデータに対し、因子Xでの層別解析を行うと、X1, X2, X3の集団で発生率に差が出ます。それでも、因子Xを用いた調整でA群、B群間の発生率比が動かないということはあるのでしょうか?その場合の解釈を教えてください。 質問3) 背景因子XやYが、A、B群間の発生率比に影響を及ぼしているかの指標は、調整による発生率比の動き具合でみるのがいいのでしょうか?そのほかに妥当な統計的手法があればご教示ください。

  • 信頼区間の「まるめ」について

    統計で信頼区間を求めています。 オッズ比を求めた場合の95%信頼区間です。 例えば,「0.093~0.368」だと→丸めて「0.1~0.4」となると思います。 同様に「0.523~0.991」だと→丸めて「0.5~1.0」となります。 1.0を含む項目を除外としたいので,この作業をしています。 単変量解析でオッズ比や95%信頼区間,P値を求めて,除外項目を割り出し, 次の工程へ進みたいのですが,後者の場合の丸め「1.0」が腑に落ちません。 と言いますのも,この場合は真の区間を含むために四捨五入ではなく・・・ と聞いたことがあるからです。 このことについてご教授いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 画像解析

    画像解析初心者です。 3D空間の物体が、中が二つの相(A相、B相)からなっていて、物体の中にランダムに空孔があるとします。 この空孔は、統計的に等方的であって、どの断面をとってもA相とB相の断面積比は等しいとします。 この場合、A相とB相の断面積比から、体積比を近似的に求めたいです。 どのような仮定が必要で、どのような計算をすればよいのでしょうか。 文が読みにくいかもしれませんで済みません。一部でも導出を教えていただく、あるいは参考になるサイトを教えていただくと助かります。

  • 3群間の検定について(カイ二乗検定→事後比較)

    A 群、B 群、C 群の 3 群をカイ二乗検定により同時に比較し、少なくともどれかの群は多の群と異なることが分かったとします。 その後それぞれの群間(A vs B、B vs C、C vs A)で再びカイ二乗検定を行い、A 群のみが B、C 群と異なることが分かった、といった解析を行いました。 このような解析方法は統計学的に妥当なものでしょうか(間違った方法ではないでしょうか)? なお、それぞれの群間での対比較の際はボンフェローニ法により有意水準を補正してあります。

  • 有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?

    統計の表現法の解釈に関して教えてください。 例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、 ”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。” などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか? 客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。

  • 3群間の百分率の検定

    百分率の値を用いて、統計解析しようと考えています. グループA:90%, 91%, 92%, 93%, 94%, 95% グループB:92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97% グループC:40%, 41%, 42%, 43%, 44%, 45% の3群に有意差はあるかどうか、を検定するためには、どうすれば良いでしょうか?

  • PHPプログラムの「%s」について

    現在、すでに出来上がっているPHPシステムの解析をしながらPHPを学んでおります。 その中で、「%s」というものが多用されているのですが、どういう意味なのかまったくわからず、解析が進まないでいます。 使われている例は、 <tr %s> <td>%s</td> <a href=\"%s\"><b>%s</b></a> SELECT * FROM test WHERE %s, $test UPDATE item SET item_num='%s' WHERE id='%s' などです。 変数のように何かを代入されているわけでもなく、唐突に色んな箇所に出てきているので、同じ文字列ではないのだろうな、というのはわかるのですが、どういう意図なのかが全くわからずにいます。 色々調べてみたのですが、検索をかけると「s」でしか引っかからず、「%s」で調べることができませんでした。 どのようなときに使用するのかどうかご教授お願いいたします。