• ベストアンサー

粗オッズ比と調整済みオッズ比

粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

調整済みオッズ比だけをSPSSで計算したのでしょうか。脳出血「あり」と「なし」のどちらをリスクにしたオッズ比になっているか確認してみてください。 多分0と1でコード化 (ダミー変数・インデックス変数など呼び方は色々) しているのでしょうが、デフォルトで0をリスクとするか1をリスクとするかソフトによって異なります。場合によっては同じソフトでもプロシジャごとで違ったりするので、マニュアルを読んで確認してみてください。SPSSは触ったことがないので、これ以上の助言はできません。 なお、調整の必要性についてですが、なぜそのような疑問を持ったのでしょうか。調整が必要だと思ったから調整しようしたのではないのですか。必要ないと思うならそのように主張すれば良いと思います。 例えば: 他の因子は脳出血の有無に関係なく、患者群と正常群でバランスが取れている、など。他の背景因子と脳出血の有無とが無関係なら調整の意味はないと思います。 一方、年齢に偏りがあって、年齢が高いほど脳出血しやすいときはどうでしょうか。

ryo1010
質問者

補足

>多分0と1でコード化 (ダミー変数・インデックス変数など呼び方は色々) しているのでしょうが、デフォルトで0をリスクとするか1をリスクとするかソフトによって異なります。 おっしゃる通りダミー変数で処理しています。なるほど、盲点でした。いろいろ試行錯誤してみます。 >例えば: 他の因子は脳出血の有無に関係なく、患者群と正常群でバランスが取れている、など。他の背景因子と脳出血の有無とが無関係なら調整の意味はないと思います。 ほかの因子は単変量解析で、p>0.30となっており調整の必要なしと判断できるように思います。有難うございました、参考になります。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

0.04 × 20 がワリと 1 に近いのが気になります。 まさか、何の何に対するオッズかが逆になってるって ことはないですよね。 粗オッズが 20 だったものが、p ≒ 0.3 程度の因子を 調整したら、調整済みオッズが 25 になったとか、 ありそうな値ですが。

ryo1010
質問者

補足

ある因子(仮に高血圧)はp<0.001で有意となっています。       脳出血 +  脳出血 - 高血圧 +   4      4 高血圧 -   3      69 「高血圧+ の人が高血圧- の人に比べ脳出血となる可能性は23倍」と考えましたが 間違いでしょうか?(粗オッズは20でなく23でした、スイマセン) ちなみに、nが少ないんですがこれは数を増やすのは状況的に困難です。

関連するQ&A

  • SPSSのロジスティック回帰分析の調整オッズ比

    現在,研究にてSPSSを使用し,統計処理を行っております。 方法として,ロジスティック回帰分析を行いました。 ある程度結果としては出すことはできた状況です。 最終的に影響要因として示されたXがいくつかあるのですが, ・ダミー変数で(0,1)として投入したもの ・尺度を利用したもの(4件法) があるとします。 SPSSの結果に表示されるオッズ比は,「調整オッズ比」とのことですが, オッズ比が調整されているということは,X同士の尺度幅(?)が違っても, 単純に算出されたオッズ比の数値を比べれば,影響要因の強さの比較ができると考えてもよさそうですか? 調整オッズ比の意味がいろいろ調べてみたのですが,あいまいなので,ご教授お願いいたします。

  • 単変量解析と多変量解析

    現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

  • 統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。

    統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。 オッズ比などで「補正後」とか「調整後」と出てくるので同じイメージでいたのですが。 多変量解析の部分で「 control for all variables」とか「adjust for selected confounding variables」と言う表現を見かけますが これらの動詞は同じことを言っているのでしょうか。

  • 単変量解析から多変量解析時の因子の絞り込み

    統計に関して全くの素人です。 教えていただきたい点は、ある病気の予後に関して関係があると予想した因子A,B,C,D,E,Fに関して単変量解析をしたら、A,B,Cが有意と考えられた場合、次に多変量解析を行う場合は、A,B,C,D,E,Fのすべての因子で解析して判断すべきでしょうか?それとも関連がありそうなA,B,Cによるモデルで解析するべきでしょうか? また、一般に単変量解析で関連がなかった因子が多変量解析では有意となることはないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?

  • 統計学(独立性の検定とオッズ比)に関する質問

    統計学を学習中です。独立性の検定とオッズ比に関する質問です。例えば、喫煙者は非喫煙者に比べ肺がんリスクが3(オッズ比が3)であるとします。しかし、独立性の検定では有意差が見られなかったとします。この場合、「喫煙者の肺がんリスクは3倍だが、肺がん発症と喫煙の有無は独立であるという仮説は棄却できない」ということになります。この場合は、「喫煙は肺がんリスクをある程度高めるが、大きくは影響しない」と解釈するのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。(尚、当方は医師ではないので数値は適当です)。

  • ある現象に対するある検査の関連性

    ある治療の効果で、aとbが結果に出ました。 この2群は、ある検査結果30%前後で予想できそうでした。 この時は、検査結果を30%を境に有る無しとて、2×2分割表の検定をして、この検査の30%以上の場合のオッズ比で出せばよいでしょうか?  また、このような検査や条件をいくつか検定することを単変量解析と呼ぶんでしょうか?この解析だとnがかなりないと、オッズ比は有意になりませんね。 あきらかに、a群の方が検査結果は30%を越えるのですが、nが少ない場合、それぞれの群の検査結果に有意差があるということで代償しては、ダメでしょうか?

  • アンケートの信頼性・妥当性

    SPSSで、アンケートの分析をしています。 α係数を求めたいのですが、私がもっている本(SPSSで学ぶ多変量解析・統計解析)に 信頼性や妥当性の話はでてきません。 SPSSで信頼性や妥当性をもとめる方法がのっている本などご存知の方がいましたら、おしえていただけますか?

  • 信頼区間の「まるめ」について

    統計で信頼区間を求めています。 オッズ比を求めた場合の95%信頼区間です。 例えば,「0.093~0.368」だと→丸めて「0.1~0.4」となると思います。 同様に「0.523~0.991」だと→丸めて「0.5~1.0」となります。 1.0を含む項目を除外としたいので,この作業をしています。 単変量解析でオッズ比や95%信頼区間,P値を求めて,除外項目を割り出し, 次の工程へ進みたいのですが,後者の場合の丸め「1.0」が腑に落ちません。 と言いますのも,この場合は真の区間を含むために四捨五入ではなく・・・ と聞いたことがあるからです。 このことについてご教授いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 因子解析をSPSS以外で…

    いままで統計処理はexcelに統計アドインを行ってなんとかしてきましたが、因子解析は行うことができません。新しい研究で因子解析を行う必要が生じたのですが、SPSSよりももっと安価で参考図書が充実しているソフトはないものかと探しています。 ご教示よろしくお願い申し上げます。