• 締切済み

単変量解析と多変量解析

現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

  • i0623
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1

同じデータを単変量解析と多変量解析に用いているのでしょうか。 だとすると、単変量解析の場合には、他の変数の影響はないもの、と仮定しているわけですよね。 多変量解析は各因子の効き方を考慮していますから、他の変数による影響が、単変量解析に比べると排除されているわけです。ある特定変量の効果を解釈するには多変量解析のほうがより正確だと思います。 単変量解析のデータは、その変量以外の条件はすべて同じになるようにコントロールされているというのであれば、正しいのかもしれません。 でも、条件がコントロールできていない、あるいはコントロールすべき条件が押さえられていない、ということも考えられます。

i0623
質問者

お礼

お忙しいところご教示くださり、本当にありがとうございました。 参考にさせていただきます。助かりました。

関連するQ&A

  • 単変量解析から多変量解析時の因子の絞り込み

    統計に関して全くの素人です。 教えていただきたい点は、ある病気の予後に関して関係があると予想した因子A,B,C,D,E,Fに関して単変量解析をしたら、A,B,Cが有意と考えられた場合、次に多変量解析を行う場合は、A,B,C,D,E,Fのすべての因子で解析して判断すべきでしょうか?それとも関連がありそうなA,B,Cによるモデルで解析するべきでしょうか? また、一般に単変量解析で関連がなかった因子が多変量解析では有意となることはないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • エクセル統計での単変量解析の仕方

    エクセル統計(2010)での単変量解析の仕方を教えていただきたくメールしています。 まず、現在特定の疾患に罹患した患者の情報を、後ろ向きにある薬剤の併用群と非併用群とで病気の悪化までの期間、および生存期間にどう影響しているのかを検討する研究を行っています。  使用している薬剤の使用状況や患者背景などたくさんの因子が病気悪化や生存に影響していると考えられるため、多変量解析をしていくのが最も有用と思われますが、その前に、患者背景(年齢、性別、前治療歴など)の雑多な因子を単変量解析にて検討して多重共線性を解析した上でCox比例ハザードモデルで多変量解析したいと思っています。  そこで、最初のふるいわけをする単変量解析のやり方がよくわからず、エクセル統計2010を使用した場合、どのように開始していくのか教えていただければ幸いです。各調査項目に関してハザード比、95%CI、検定結果(p値)として標記したいと思っています。  よろしくお願いします。   

  • 多変量解析について

    現在、マーケティングを勉強している大学生です。 マーケティングで、消費者の商品の購入理由と実際の購買者数といった因果関係を見つける目的で学びたいと思っています。 この場合どのように学ぶべきでしょうか? (統計を一通り学ぶ→多変量解析を学ぶ、多変量解析を学ぶのどちらがよいでしょうか?) 多変量解析をすべて学ぶべきなのでしょうか? また、SPSSのサイトに学生版のソフトがあったのですが、このような目的の場合、それで機能は十分なのでしょうか? これから、自主的にも学んでいくつもりですが、指針になるようなものがほしいので、お忙しい中恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?

  • spss ロジスティック解析と単変量解析について

    SPSSを使用してロジスティック解析をしています。 教員から、単変量解析もするようにと言われました。 独立変数を1つにしてロジスティック解析を行うと、 この結果は得られるのでしょうか。 それともカイ二乗検定をするもの?と1人悩んでいます。 お手数をお掛けしますが、教えて下さい。

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • 多変量解析への応用について

    多変量解析の手法について教えてください。 多変量解析を用いて、以下に示すような実験値の比較分析を行いたいと考えているのですが、何か良い方法はあるでしょうか? 例えば、普段の学校の生徒の活動を20分おきにプロット調査(項目例:会話、本を呼んでいる等)して得られた実験結果と、その数日後教室の家具のレイアウトを変更し生徒の活動をプロット調査して得られた結果を「普段の活動」と「レイアウト変更後の活動」として比較分析行い、何らかの相関を見出したいと考えています。 統計に関してはまったくの初心者で、自分でも勉強中どうすれば良いのかわかりません。 お手数ですが、アドバイスやヒントをご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 統計や多変量解析などを勉強したいのですが・・・

    宜しくお願いします。 統計や多変量解析の勉強をしたいのですが 本を読んでも良くわかりません。 資格などがあればいいのですが何かいいのがあるでしょうか? 統計士やデータ解析士は、実務で役にたつまでのレベルの勉強が出来ますか? 勉強する項目が多く、一つ一つの論点はすごく薄いのではない課と思います。 エクセルを使った作業での勉強、ケースを使った勉強があればうれしいです。 皆さんは難しい統計とか多変量解析をどのように勉強していますか? 資格や勉強方法を教えて頂ければうれしいです。

  • 比例ハザードモデルの結果の解釈について

    比例ハザードモデルの結果についてお伺いします。 医学系の研究で、ある癌の予後因子について調査しています。ある癌は組織学的にAというタイプとBというタイプがあり、さらに腫瘍の大きさ(20mm以上か20mm未満か)、 深達度、リンパ節転移、脈管浸潤、神経周囲浸潤、などの評価項目を設定しました。 これらはすべてAというタイプが(Bに比べて)、腫瘍は大きい方が(20mm以上)、深達度は深い方が、リンパ節転移や脈管浸潤、神経周囲浸潤は陽性のほうが有意に予後が悪いことがlog rank testで判明しています。 これらの項目を共変量として統計ソフトStatViewを用いて比例ハザードモデルで予後因子の検討を行いました。そうしたところ、リンパ節転移陽性と脈管浸潤陽性に関してはp<0.05でハザード比がそれぞれ1より大きい数値となり、有意な予後因子となることがわかりました。しかしながら組織のタイプがAであることは(Bであることに比べて)p<0.05なのですが、ハザード比が1より小さい(係数がマイナス)値になってしまいました。 単変量で検討したときはAの方が有意に予後が悪いにも関わらず、多変量(比例ハザードモデル)では(ハザード比が1より小さい)予後良好の因子となることはあるのでしょうか?有意差がないというのならわかるのですが…。 比例ハザードモデルについて勉強不足のためこのような疑問がわくのかもしれませんが、この結果の解釈につきましてどなたか教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?