• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:比例ハザードモデルの結果の解釈について)

比例ハザードモデルの結果の解釈について

このQ&Aのポイント
  • 比例ハザードモデルの結果の解釈についてお伺いします。
  • 比例ハザードモデルで予後因子の検討を行った結果、リンパ節転移陽性と脈管浸潤陽性が有意な予後因子となることが判明しました。
  • しかし、組織のタイプがAである場合にはハザード比が1より小さい値となり、予後良好の因子となることがわかりました。この結果の解釈について教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

複数の予後因子で調整すると、そのようなことが起きることもあり得ます。 Aの方がリンパ節転移陽性になっていたり脈管浸潤陽性になっていたりすることが多いのではないですか。 同程度のリンパ節転移・脈管浸潤であるなら、Bの予後が悪い、ということではないかと思われます。 それぞれの予後因子同士の相関を見てみてはどうかと思います。

100mdiver
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 予後因子同士の相関を検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比例ハザードモデルでの生存分析

    Stat Viewという統計処理ソフトを使用していますが、このなかで比例ハザードモデルをもちいて生存分析をしたときの、次の意味の解釈がわかりません。 Wald検定、スコア検定、尤度比検定という3つの検定に対してそれぞれP値が計算されますが、それぞれどのような意味の違いがあるのでしょうか。 また選択した共変量のそれぞれに対して、カイ二乗値、95%の下側、上側信頼区間という値が計算されますが、これらはどのような意味を持っているのでしょうか。 複数の共変量の中から生存に関与が高いものを複数個選び出したいのですが、関与が高そうなものから順々に共変量に加えていくと、一度P値が0.05未満であったものが、共変量の数が増えるにつれてP値が上昇して有意差がなくなったりしますが、適切な共変量の選び方というものがありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 食道癌の外科手術をしました。今後の治療について教え

    先日妻の父親が食道癌である事がわかり外科手術により食道を切除しました。 今後の治療なのですが抗がん剤などの化学療法と、放射線化学療法があると思いますが、どちらが有効でしょうか? 食道癌の状態はT2 N0 と言われました。 【T:深達度】 T1:がん腫が粘膜固有筋層にとどまる T2:がん腫が固有筋層にとどまる T3:がん腫が食道外膜に浸潤している T4:がん腫が食道周囲臓器に浸潤している 【N:リンパ節転移】 N0:所属リンパ節に転移なし N1:第1群のリンパ節に転移あり N2:第2群のリンパ節に転移あり N3:第3群のリンパ節に転移あり N4:第4群のリンパ節に転移あり 患者は60歳、まだ体力はあると思います。 最適な治療法、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • ハザード比の求め方について

    よく医療系の分野で死亡率などを求める際に、オッズ比ではなくて、COX比例ハザードモデルというものを用いてハザード比を求めることがあるみたいですが、このハザード比の場合は、例えば5年間治療の後追跡調査をして5年間における死亡の推移を調べたとして、この場合に求められるハザード比というものはその5年間の間でどのように推移したというところまでも考慮することができるものなのでしょうか?もしくは、その5年間のうちのどこかの時点の死亡率を用いているのでしょうか?もしくは死亡率の平均のようなものを用いているのでしょうか?もしくはいずれでもないのでしょうか? どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 単変量解析から多変量解析時の因子の絞り込み

    統計に関して全くの素人です。 教えていただきたい点は、ある病気の予後に関して関係があると予想した因子A,B,C,D,E,Fに関して単変量解析をしたら、A,B,Cが有意と考えられた場合、次に多変量解析を行う場合は、A,B,C,D,E,Fのすべての因子で解析して判断すべきでしょうか?それとも関連がありそうなA,B,Cによるモデルで解析するべきでしょうか? また、一般に単変量解析で関連がなかった因子が多変量解析では有意となることはないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 単変量解析と多変量解析

    現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

  • アフラック スーパーがん保険

    アフラック スーパーがん保険 この保険に入っていますが、保障の対象かどうか分かりません。病名は直腸癌、深達度粘膜下層2.3mm。リンパ節転移への可能性ありとのことで、直腸及びリンパ節の切除手術を行いました。結果リンパ節への転移はありませんでした。この場合、保障の対象になるのでしょうか?分かる方、宜しくお願い致します。

  • エクセル統計での単変量解析の仕方

    エクセル統計(2010)での単変量解析の仕方を教えていただきたくメールしています。 まず、現在特定の疾患に罹患した患者の情報を、後ろ向きにある薬剤の併用群と非併用群とで病気の悪化までの期間、および生存期間にどう影響しているのかを検討する研究を行っています。  使用している薬剤の使用状況や患者背景などたくさんの因子が病気悪化や生存に影響していると考えられるため、多変量解析をしていくのが最も有用と思われますが、その前に、患者背景(年齢、性別、前治療歴など)の雑多な因子を単変量解析にて検討して多重共線性を解析した上でCox比例ハザードモデルで多変量解析したいと思っています。  そこで、最初のふるいわけをする単変量解析のやり方がよくわからず、エクセル統計2010を使用した場合、どのように開始していくのか教えていただければ幸いです。各調査項目に関してハザード比、95%CI、検定結果(p値)として標記したいと思っています。  よろしくお願いします。   

  • 乳がんの治療法等について

     母が乳がんと診断されました。微細な石灰化をともなっており、しこりはなくリンパ節も腫れていません。初期の非浸潤ガンだと思われるのですが、医者は全摘とリンパ節の郭清を勧めます。具体的には術中にレベル1のリンパ節をとり、病理検査をしてレベル3まで郭清するかどうか決めるようです。そこでお聞きしたいのですが、  1.浸潤、非浸潤の判断はMRIなどの検査では判断が難しいのでしょうか?同定率はどのくらいですか?  2.レベル1を郭清して転移が認められなくてもレベル2や3に転移がないとはいえないと本で読んだのですがどうでしょうか?  3.私が読んだ本には郭清した場合としない場合、または後でリンパに転移が認められた時に郭清する方法とでは生存率や他臓器転移率に差が無いとあったのですが、これを是とするとMRIなどの検査でリンパ節に転移が認められない時点での郭清はあまり意味が無いと思うのですがどうでしょうか?  4.最後に福岡県近辺で乳がんの治療で評判のいい病院をご存知でしたら教えていただきたいのですが。  以上どなたかご教授お願い致します。

  • 病理の結果では転移なしでした。予防治療に放射線のみで十分ですか?

    1/4乳房摘出で 癌の大きさは1.5cm 充実腺管がんと硬がんが混じった状態 リンパ管、リンパ節、脈管への転移はありませんでした。 主治医は予防治療として、放射線だけで大丈夫でしょうと 言ってくれました。 主治医の判断を信頼していますし、 抗がん剤が使用されない事にほっとしていますが、 再発や転移のリスクを回避するのに十分なのでしょうか? 経験者の方、医療関係者の方、どのように思われますか? 同様に判断されますか?別な見解ですか? 回答、宜しくお願いいたします。

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

having a thing の解釈について
このQ&Aのポイント
  • having a thing の解釈について
  • having a thing の理解方法について
  • daring greatly: Brené Brown の内容に関係している
回答を見る