• ベストアンサー

統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。

統計の「補正」と「調整」と言う言葉は別物なのでしょうか。 オッズ比などで「補正後」とか「調整後」と出てくるので同じイメージでいたのですが。 多変量解析の部分で「 control for all variables」とか「adjust for selected confounding variables」と言う表現を見かけますが これらの動詞は同じことを言っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

英語圏のネイティブがどういう意識で使っているのかまで分かりませんが、通常の場面で使われるcontrolとadjuestの違いと同じように思えます。control for というと、これから起こりうる問題を想定して"あらかじめ"分析者が何らかの調整・補正を行っておくというイメージ(日本語の調整と補正という意味にとらわれない方がよい)。それに対してadjust forというと変わりうる値のたびに適切な調整・補正を行うというイメージ。 同じ調整とか補正という言葉で表現されうるものであっても、controlはあるものの動きをガッシリと"固定"するようなイメージで、adjustは動きに合わせて"移動"するイメージですかね。 例えば、質問者さんがあげているフレーズを使った表現で: Multivariate logistic regression analysis was used to "adjust for selected confounding variables". などという文章がありますが、この場合のconfounding variablesは換言するとconfounding factor(交絡因子)のことで、たぶんこれ自体は分析者の手でどうにかできるものではない"ガッチリと固定させておくことができない要因"だという意図でadjustが使われているのでしょう。交絡因子の影響を受けないように色々と変数を操作することはできても、交絡因子自体を操作することはできないのでadjustを使うわけです。 一方で: Researchers aim to select cases that "control for all variables" except environmental scarcity so that scarcity's effect on conflict can be isolated. という文脈だと操作する変数が分析者(実験者)の手の中で"ガッチリと固定されている"ものでしょう(分析者が自分の意思で自由に動かすのだから)。 なお、本当にネイティブがこういうイメージで使っているか分からないので(それなりに自信があって回答してはいるのですが・・・)、私の回答を鵜呑みにしないでくださいね(^_^;)

maquia9
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません! なんとなくニュアンスが分かったような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗オッズ比と調整済みオッズ比

    粗オッズ比と調整済みオッズ比 ある因子(仮に高血圧)を持つ人が病気(仮に脳出血)になりやすいという2x2集計表がありオッズ比を算出すると20と出ました。ほかの因子(年齢や既往歴など)は単変量解析でp>0.30となっており、一応多変量解析も行いましたが高血圧のみ有意と出ています。統計ソフトのSPSSで調整済みオッズ比を算出してみると、0.04とでますがどう解釈すればいいんでしょうか?計算が間違っているのでしょうか、そもそも調整する必要があるのでしょうか?

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?

  • 信頼区間の「まるめ」について

    統計で信頼区間を求めています。 オッズ比を求めた場合の95%信頼区間です。 例えば,「0.093~0.368」だと→丸めて「0.1~0.4」となると思います。 同様に「0.523~0.991」だと→丸めて「0.5~1.0」となります。 1.0を含む項目を除外としたいので,この作業をしています。 単変量解析でオッズ比や95%信頼区間,P値を求めて,除外項目を割り出し, 次の工程へ進みたいのですが,後者の場合の丸め「1.0」が腑に落ちません。 と言いますのも,この場合は真の区間を含むために四捨五入ではなく・・・ と聞いたことがあるからです。 このことについてご教授いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 統計 ロジスティック回帰の従属変数

    従属変数についての質問。 多変量解析を行う場合従属変数を決めます。で、例えば従属変数が「疾患がある」と「疾患がない」という2値になるものにしようと設定したとします。その場合、変数としては「ない=0」「ある=1」としなければいけないのでしょうか? 自分の考えとしては、たぶんこれはダミー変数だと思いますが、2値だからロジスティック回帰で分析する場合、疾患のある・なしを確率でとらえるなら、確率は0~1までなので「ない=0」「ある=1」としておかなければダメなのでしょうか? 例えば「ない=1」「ある=2」としてはダメなのですか? あと、ロジスティック回帰の結果、従属変数に対する独立変数のそれぞれが調整オッズ比とその95%CIという形でよく論文に表が載せてあるのですが、・・・その解釈の仕方として、独立変数が「男」「女」の場合のような2値なら男より女は相対危険(オッズ比)が「いくらです」。という解釈ですよね。しかし、独立変数が「年齢」や「身長」など連続的な数量データなら、オッズ比に関してどう解釈すればよいのでしょうか? また、「年齢」が例えば4層くらいのわけてあったりもしますが、結局、オッズ比の解釈がわかりません。 結構権威ある先生の論文に年齢のところは「1歳の増加」とか書いてあって、そのオッズ比と95%CIが書いてありますが・・・ 「1歳の増加」? 意味がよくわかりません。連続データの独立変数の場合、「1の増加」に対するオッズ比と解釈しなければいけないのでしょうか?

  • SPSSのロジスティック回帰分析の調整オッズ比

    現在,研究にてSPSSを使用し,統計処理を行っております。 方法として,ロジスティック回帰分析を行いました。 ある程度結果としては出すことはできた状況です。 最終的に影響要因として示されたXがいくつかあるのですが, ・ダミー変数で(0,1)として投入したもの ・尺度を利用したもの(4件法) があるとします。 SPSSの結果に表示されるオッズ比は,「調整オッズ比」とのことですが, オッズ比が調整されているということは,X同士の尺度幅(?)が違っても, 単純に算出されたオッズ比の数値を比べれば,影響要因の強さの比較ができると考えてもよさそうですか? 調整オッズ比の意味がいろいろ調べてみたのですが,あいまいなので,ご教授お願いいたします。

  • 統計学の用語

    ただいま、多変量解析の勉強中ですが 用語の意味はわかるのですが、何の文字の省略なのか 知りたいものが多すぎて困っています。 教科書の索引にもないので・・・ この前はPの文字がprobableというのはわかりましたが 補正RのR F値のF がまたわからなくなりました。 なんとなく、RはReal、FはFailierの意味だと 思いますがどうなのでしょうか。 統計用語辞典みたいなサイトがあったらお教えください。

  • エクセル統計での単変量解析の仕方

    エクセル統計(2010)での単変量解析の仕方を教えていただきたくメールしています。 まず、現在特定の疾患に罹患した患者の情報を、後ろ向きにある薬剤の併用群と非併用群とで病気の悪化までの期間、および生存期間にどう影響しているのかを検討する研究を行っています。  使用している薬剤の使用状況や患者背景などたくさんの因子が病気悪化や生存に影響していると考えられるため、多変量解析をしていくのが最も有用と思われますが、その前に、患者背景(年齢、性別、前治療歴など)の雑多な因子を単変量解析にて検討して多重共線性を解析した上でCox比例ハザードモデルで多変量解析したいと思っています。  そこで、最初のふるいわけをする単変量解析のやり方がよくわからず、エクセル統計2010を使用した場合、どのように開始していくのか教えていただければ幸いです。各調査項目に関してハザード比、95%CI、検定結果(p値)として標記したいと思っています。  よろしくお願いします。   

  • 「調整する」はcordinateかadjustか。

    みんなそれぞれ忙しくてミーティングの日時がなかなか決まらないので、ミーティングの係の人に「調整してほしい」という時、"Could you adjust / coordinate the meeting as we are all busy."でよいですか。 この場合adjustとcoordinateのどちらを使うのですか。使い方がわかりません。 またthe meeting time としなくてよいですか。 他にふさわしい言い方があったら教えてください。 また、「調整してくれてありがとう」と言いたい時は、"Thank you for coordinating the meeting for us." でよいですか。 教えてください。どうかよろしくお願い致します。

  • 統計おしえて!ロジスティック回帰でいいのかな?

    10項目程度の質問項目があります。 すべて、YES、NOで答えるタイプの項目です。(質的なデータで二値性) そのうち、ある一つの項目を従属変数(目的変数)としてほかの項目を独立変数として多変量解析したいのですが。。。 「ロジスティック回帰」を使えばいいのですか? 各独立変数ごとに従属変数に対するオッズ比が算出されるのですか? あと、これも重回帰のように独立変数の選択問題で当てはまりがよくないモデルがあったりするのでしょうか? あと、ロジスティック回帰を行いたいのですがソフトがなくて・・・ 無料でできるフリーソフト(初心者でもわかりやすい)とかあったら紹介してください。 たくさん質問してすみません。どれか一つでもわかるところがありましたら教えてください。お願いします。

  • ある現象に対するある検査の関連性

    ある治療の効果で、aとbが結果に出ました。 この2群は、ある検査結果30%前後で予想できそうでした。 この時は、検査結果を30%を境に有る無しとて、2×2分割表の検定をして、この検査の30%以上の場合のオッズ比で出せばよいでしょうか?  また、このような検査や条件をいくつか検定することを単変量解析と呼ぶんでしょうか?この解析だとnがかなりないと、オッズ比は有意になりませんね。 あきらかに、a群の方が検査結果は30%を越えるのですが、nが少ない場合、それぞれの群の検査結果に有意差があるということで代償しては、ダメでしょうか?