• ベストアンサー

記憶があいまいなんですが。。

記憶があいまいですいません。 以前テレビで 1/2+1/3+1/4+...=-1/12(無限大まで計算) 見たいなのをやっていました。上の式の記憶はかなりあいまいですが、こんな形だったと記憶しています。 上の式を導くには複素~法(だったかな??)みたいなのを用いるといっていたんですが、左辺は負になりようがないと思うんです。 どうなんですかね??参考になるサイトがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

全複素平面で定義されたゼータ関数はs>1ではζ(s)=1+1/2^s+1/3^s+… という計算が成り立つのであって、s≦1ではこの式のまま計算したので は成り立ちません。 なので、正確にはζ(-1)=-1/12ですが、あくまでもs≦1への拡張の「表 現」として、1+2+3+…=-1/12としています。 ゼータ関数の値として解釈するということです。 ですから本当に1,2,3,…を足しているのではありません。 本でも"1+2+3+…"=-1/12などと書いてある場合があり、" "がついてい ます。ゼータ関数の値として解釈する、ということを強調したもので あると思います。 なお、関数論に一致の定理というのがあり、解析接続される関数は 一意的に定まります。

kumakuman3
質問者

お礼

なるほどねーー(´・ω・`) 難しい世界でした。。。 有難うございます。

その他の回答 (2)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

1/2+1/3+1/4+…=∞で、1+2+3+…=-1/12のことですね。 過去にも何回か質問にでたとおもいますが、これはゼータ関数 ζ(s)=1+1/2^s+1/3^s+…を全複素平面に解析接続して、s=-1における 値が-1/12という意味で、もちろん普通に1+2+3+…とやったのでは∞ になってしまします。 計算はφ(s)=1-1/2^s+1/3^s-…という関数を導入してちょっとテクニカ ルな方法でできるのですが、書くのが面倒なので省略しますが、計算は オイラーが行い、約100年後にリーマンが解析接続という概念によっ て意味づけをしたものです。 前にオイラー生誕300年という朝日新聞の記事にも出ていましたね。 「オイラー リーマン ラマヌジャン 黒川信重著」という本が参考 になると思います。また、これらやゼータ関数というキーワードで検索 しても関連のものがいろいろあると思います。

kumakuman3
質問者

お礼

有難うございます。 1+2+3+…=-1/12 のことだと思います。 で、前から思っていた疑問なんですが、 常識の左辺は明らかにというか、負になるはずないですよね?? ということは解析接続が間違っているということにはならないんですか?? わかりづらい質問ですいません(´・ω・`)

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.1

式間違えてますけど...この話題でしょうか。 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/346_zeta.htm

参考URL:
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/346_zeta.htm

関連するQ&A

  • 解答の計算結果を見ても計算の途中がわからない

    三角形の高さhを求める問題の解答に下の画像のような計算があるのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 1.上の式の赤丸で囲っているhが、下の式でなくなっているのはなぜでしょうか? 2.下の式に1-という部分がありますがどうしてこうなったのでしょうか? 3.上の式の左辺が下の式では割り算の形になっているのはなぜでしょうか。

  • fortranでのNaNについて

    お忙しい所、NaNについて回答お願い致します。 fortranでプログラムを使用して数値計算を行っていますが、計算途中で結果がNaNとなり困っています。 NaNは、0で除算を行なったり、負の数の指数を求めようとした時に出る無限大や定義できない値のようなのですが、式を見ても0で除算を行なったり、負の数の指数を求めようとしている所はありません。 もし同じような経験をされて見事解決された方、居られましたらその時の対処法をお聞かせ願えないでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 複素関数の留数を求める問題

    複素関数の留数を求める問題 下記(1)式の左辺の極と留数を求める問題です。 極は(3)式で求められるのですが、 留数が違うようです。 教科書の答えは、極が±2のとき±1/32、 ±2iのとき±i*cosh(2π)/32となっています。 僕の下記計算と合いません。 もし間違っているところがあったら、 ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 「複素記号法」とは何なのでしょうか?

    電気回路の教科書で e=√2Esin(ωt-2π/3)を複素記号法で表現すると E=Ee^-j2π/3 (左辺のEの上に複素数を表す・がついています) となる と書いてあったのですが、何をしたのか理解できません。

  • powで1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合

    java初心者です。 初歩的な質問ですみません。 http://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/lang/Math.html powが使えなかったので↑のサイトに書いてあることを参考にべき乗を計算するメソッドを作っているのですが、難しいところがあってわかりません。(・・;) ●1 番目の引数が負のゼロで 2 番目の引数が正の有限の奇数の整数、または 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果は負のゼロになります。 ●1 番目の引数が負のゼロで 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数、または 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果は負の無限大になります。 と書いてありました。 1 番目の引数が負の無限大で 2 番目の引数が負の有限の奇数の整数の場合、結果はどうすればいいのですか?

  • 嫌な記憶ばかり思い出します

    最近、嫌なことばかり思い出してしまい辛いです。 正確には、最近始まったことではなく10年ほど前から、 良いことよりも嫌なことを思い出して苦しくなることが増えたのですが、 一時期少しマシになり、最近また嫌な記憶ばかりが蘇り始めました。 過去に嫌な思いをさせられた相手のことを思い出したり、 自分のした失言で相手に嫌な思いをさせたときのことを思い出したり。。。。。。 大きいことから小さいことまで無限にあるのではないかというくらい。 一日も思い出さないという日はあまりなかったのですが、 大抵は夜寝る前や日中のふとした時間に思い出す程度でした。 が、ここ最近は家事をしている時も、テレビを見ている時も、一日中考えてしまい、気が滅入っています。 考えたくないと思ぽ思うほど嫌なことがコロコロ浮かんで、正直、事実よりも更に悪い妄想や、嫌がらせされた相手をどう撃退するかまで妄想して嫌な気持ちになります。 実際は撃退できず避けたくせに。 人に話せば楽なのかもしれませんが、自分の失言は墓場まで持っていきたいし、 された嫌なことに関しても、自分にも非があったのではないか、 嫌がらせしたいと思わせる言動があったのではないかと自分に落ち度があるようにも考えてしまい、 できることならばこの嫌な記憶に囚われていることを知り合いには話したくないです。 家族とも共有したくありません。 死にたいとまでは思いませんが、一日中こんな考えが浮かびなかなか眠れず、寝ても夢でも嫌な人が出てきて、かなりつらいです。 家事育児やコロナによりストレスが溜まっているのかもしれませんが、 ひょっとして何か病気になってしまったのでしょうか。 精神科や心療内科に行くべきなのか、 どこかに相談してみるべきなのか。。。。 はたまた、以前少しだけ落ち着いたように、 時間が解決するのを待つべきか。 少し前は、社会人や大学生自体の嫌な記憶がメインだったのですが、 最近考えすぎて掘り起こしすぎて、物心ついた時の嫌な記憶すら蘇ってきて、 楽しかった今までの記憶がほとんど思い出せなくなりました。(記憶にはあるけど思い出すと嫌な記憶が邪魔をしてきます)

  • 単位格子の密度計算式の解き方がわかりません。

    鉄の密度を求める問題で、以下のような式があります。 {2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕≒7.7〔g/cm^3〕 ※有効数字2桁 左辺の式の出し方自体は解るのですが、その式を上手く解くことができないのです…。 何度計算しても7.7とは大きくかけ離れた数字になってしまいます。 このような形の式が出たときの計算の手順を教えていただきたいです。

  • 指数の計算

    指数の計算 以下の式が成り立つとき、A+Bの値を求めよ。 (60^30+60^-30)(60^30-60^-30)=3^A*8^B-3^-A*8^-B (左辺)=60^60-60^-60 までは計算しましたが、このあとどうしたら右辺のような形に変形できるのでしょうか? お願いします。

  • 有難うございます。

    7000×1÷(1+r)-5000=0 以前にもここでご質問させて頂いた者です。 今回、再度質問があります! 上記の式をr=に直すのですが 7000/(1+r)=5000 5000(1+r)=7000 r=0.4 なんですが 7000/(1+r)=5000 この式の左辺の7000/を消すときは どうすればいいのですか? 私は7000/7000で左辺の7000を消して 右辺を5000/7000という形にしてしまいます。 何故、私はこのような式を立ててしまうのですか? 解決策などありましたら教えて下さい。

  • この不等式

    (1/2^m+1 )+ (1/2^m+2)・・・ +1/2^m 2^m  ←数列です >〔1/2^(m+1) 〕×2^m ^は累乗で、/は÷と見てください。左辺の式の分母の2の累乗はm+1です。分子は全て1と見てください。 参考書では説明なく左辺の式を出現させこのA>Bという形にしていたのですがこの不等式はなぜ成り立つのですか??さっぱりです