• 締切済み

管理監督者の残業と欠勤

現在の会社に正社員として勤務して、4年になりますが採用当初より、 幹部候補としてのポジションと言われておりました。 職場になれるため、会社への忠義として2年は何も言わず頑張って きましたが、この1年疑問に思うことが多くなり 一般的にはどうなのか質問をさせていただきたいと思います、 今年の4月より1つの部署を任せられており、管理監督者としての 位置づけとの認識はあるのですが給与は月給制で、 一切の昇給なし(前年と同様)基本給は契約社員とまったく同じで、 職務手当てと役職手当をあわせて3万円です、これは契約社員が 残業を20時間すればすぐに超えてしまう給与で、事実、私の給与を 超える部下が数多く存在しております。 私自身も、9:00~18:00の勤務は固定されており、毎日の残業も 3時間を越えることがほとんどです、ということは、毎月50時間から 60時間の残業は、恒常的に発生しておりますが、給与は部下と同じ 残業はつかない、これでは体力的にも精神的にも耐えられません。 しかも、先日明け方、精神面から胃痙攣を起こし、病院へ行くため 欠勤してしまいました、これまで無遅刻・無欠勤だったのですが 給与明細をみてビックリです、欠勤分の1日分が差し引かれて いたのです、月給者は自給所得者ではないので、引かれるものなの でしょうか。前いた会社では、欠勤分についてはその職務が遂行で きなかったとして、職無為手当てを勤務日数で割りその分だけを カットされていました。 ※ 質問をまとめますと、管理監督者の残業はつかないのかと 管理監督者の欠勤は、一日分の給与を算出し引かれるものかです。 いかがなものでしょうか?

みんなの回答

  • tobe220
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私の回答への補足を拝読しました。係長のポジションでしたら、残業代は支払われて当然だと思います。

FishMan44
質問者

お礼

ありがとうございます。 会社と戦う勇気をいただきました。

  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.4

係長?管理監督者とはほど遠いかと思います。 まず該当しないでしょう。

  • tobe220
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

管理監督者などの役職者には残業手当ては、つかないと思います。 しかし欠勤については、有給休暇として扱うのが一般的だと 思います。 

FishMan44
質問者

補足

ひとつの部署を任されているの表現が よろしくなかったのでしょうか。 私の部署というのは、○○センター○○係のことをさしており 大きなセンターの一部の一係りを任されていることです。 当然、○○センターという大きな部がありますので 私は課長職でも部長職でもなく、大きく表現すれば 係長になると思います。 それでも、残業代は無理なのでしょうか?

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.2

NO.1さんの書いている内容でほぼ間違いないのですが、管理監督者であるか否か役職は関係ありません。 役職は単なる目安と明記しないと明らかな誤認を招きますね。 あくまでも実態として管理監督者なら役職名と無関係に判断されます。

  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.1

一般の管理職と労働法上の管理監督者とはかなりズレがあります。 管理監督者として認められるためには、最低限部長クラスは必要になります。 レストラン店長ですら、管理監督者として認められないことがあります。 課長クラスなら、まず管理監督者としては認められません。 管理監督者については、裁量労働制が認められているので、労働時間についてはみなし労働時間で計算され、いくら残業しても給与は変わりません。 ただ、終日欠勤については、そもそも勤務していないことが明らかなので、 その分を月給から差し引くことは正当だと思います。 病欠についての手当を行うか否かは会社の裁量で、 ノーワークノーペイの原則から、当該手当てを行わなくてもいいのが原則です。 管理監督者でない一般従業員の場合にも、これは同じことがいえます。 本件は、まず管理監督者に該当するか否かが一つ問題ですが、 欠勤については特に問題ないと思います。

関連するQ&A

  • 管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。

    管理監督者になるべきなのか、悩める中間管理職にアドバイスください。 社員60名ほどの会社で7人の部下を持って働いています。 これまで36協定を結ばずに無給で残業していましたが、労働組合を結成して会社と交渉した結果、社員に対し残業手当が支払われることになりました。 しかしながら、課長職である私は管理職であるため、その支給対象外であると会社側に言われました。 その理由は、「一般的に会社では課長以上って管理職だよね?」という法的根拠の薄いものです。 会社は某かの管理職手当を付けてわたしを管理監督者にしようとしているのですが、残業時間が月平均80時間もあるため、数万円の管理職手当をもらっても割が合いません。 それどころか、同様の残業状態にある部下には残業手当が支払われることになったため、収入に逆転が起きることが必定です。 そもそも私は管理監督者なのかも不明です。 というのも現状では経営会議に出席する権利も出退勤の自由ももらってはいません。 部下の評価も一次評価者であるだけで、最終評価は部長以上の会議で決定されるため関与できません。 採用面接には出席しますが、決定権限はもっていません。 会社はこれらを改訂して部長たちと同様に権限を与え、経営会議にも出席してもうらうので、これからは管理監督者とするというのです。 しかしそれでは、部長職に求められる責任と同等の職責を課長職の給与で果たせということになります。 法を盾に管理監督者でないと主張することはできますが、おそらく昇進の道は閉ざされることになります。 この場合、本来支払われるべき残業手当に目をつぶっても、わたしは管理監督者になるしかないのでしょうか? 仮に管理監督者になるにしても、わたし自身は残業が多いですが、同様の立場にある同僚はほとんど残業をしていない状況だったり、そもそも管理すべき部下がいなかったりですので、同じ管理職手当というのも納得しにくい気がしています。 管理職手当についてもこれから決めていくことなので、支給額の妥当な算定方法があれば教えてください。 あるいは管理職手当以外に交渉のポイントがあるかどうかなど、アドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 管理職手当と残業代

    いわゆる、みなし管理職である「課長職」がわが社には当然います。 「管理職=管理監督者」ではないのは知ってますが、 わが社は職責である、課長や係長となると、管理職手当が支給されます。 そこでこれらの職務者は管理監督者ではありませんので、通常の時間外手当が支払わなければならないのは知ってますが、 給与規程等に「管理職手当に21時までの時間外勤務の手当(深夜手当は除)として算入する」という規定がありますが、 これは労基法上問題ないのでしょうか? あらかじめ明記しておけば問題ないと聞いてますが・・・ つまり管理監督者でない者に「管理職手当」が支給され、 上記のような規定が給与規程に盛り込まれていたら、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 欠勤ありの給与計算について

    欠勤ありの給与計算について いつもお世話になっています。私は4月の半ばから緊急入院したのですが、その結果の給与計算をどうしたものか悩んでいます。小さな会社なので、ある程度こちらから方針を提示しないと後からもめそうなので・・・。社則では欠勤時の減給の記載がなく、1ヶ月欠勤が続くと休職になり、そのときは無給とのことです。また、社員は月給制との記述があります。以上から私の会社は日給・月給制ではなく月給制なのかと判断しています。ところが会社からは日数分でといわれています。ただ、うちの会社は残業の規定があっても残業代をださないし、日給制度で厚生年金に加入している同僚(要は社員扱い)もいるので、あまり就業規則はあてにできません。また、ノーワークノーペイでいいとおもうし、基本的に満額でないのは納得しています。ただ、私の会社は公休を自分で好きなときにとれる制度をとっていて、偶然土曜日に公休をとっていてその日に発症しました。ただ、それを欠勤にするのはかまわないといわれています。そうすると、給与計算方法によってどちらが得か話がちがってきます。 Aプラン 月給÷所定勤務日×(所定勤務日-欠勤)であれば公休にしない方が得だし、Bプラン 月給÷30×(出勤日+公休)なら公休にした方が得です。また、後者であれば欠勤期間の間の日曜日(決められた公休日)も給与計算にいれていいのかなあ、と。(疾病手当の記入例がBプランで欠勤期間中の公休分もでていたので) 今後も入院があるのであまりもめたくはないので、法的に正しいもしくは主張してみてもいいとかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 欠勤控除と残業手当について

    私の会社では 欠勤に対しては欠勤控除 残業手当は 月の総労働時間-月の所定労働時間となっており月20時間までは見込みとして基本給に含まれています 6月の所定労働時間は 22日×8時間=176時間 でした。 6月16日から入社した社員の所定労働時間は 11日×8時間=88時間 残業見込は20時間の半分の10時間として計算すればよいですか? 88+10=98時間以上の勤務に対して支給すればよいのでしょうか? その社員は1日欠勤し、欠勤控除もしています。16日からの総労働時間は94.75時間でした。 なので、欠勤控除したうえに残業代なしの計算で問題ないでしょうか? なんだか、社員が損をしている気がするのですが…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 管理監督者の有休と欠勤

    完全に管理監督者であると会社側が位置付けしている人間でという想定での質問です。(つまり、それなりの給料、経営者と一体になり様々な決定権を有する。そして、残業は無し。) ※このご回答中に「管理者」か「管理監督者」かの区分けの話題はなるべく抜きでお願いします。 こういう人間が有休取得日数、遅刻、早退の管理をされています。 1)そもそも、上記の管理監督者というのは出退勤の時間等に対しある程度の自由度を持たされていると思っております。これひとつだけ、つまり出退勤の自由度が無い(例えば、必ず9:00に出社しなければならないと指示されている。)だけで、管理監督者とは言えず=残業代ありの単なる管理者 or 一般社員扱いという認識であってますか? 2)上記の有休取得日数、遅刻、早退の管理が管理監督者と言われるものに対し存在するというのは、法律的にどうなのでしょうか?この件は会社毎のルールに委ねられているという事なのでしょうか? 特にこういう人間に対し有休が存在する事自体に違和感を感じます。存在する事自体は別にいいのですが、逆にこれを超えて休む場合に、一般社員と同じ境遇になる足かせな気がします。 (いっそ有休無しの方がすっきりする。) 3)上記2)は単に履歴として会社側が管理している情報だけという事であればまだいいのですが、例えば、有休日数消化してしまい、いわゆる欠勤になった場合、あるいは遅刻、早退をした場合にペナルティが発生するとしたら、この場合は法律的にどうなのでしょうか?これもやはり会社毎のルールという事でしょうか? 勿論、常識的に会社側に事前に連絡を入れる、他人の作業の遅延等、全く無関係で影響を与えないという前提で、欠勤、遅刻、早退をした場合の話しです。 色々とサイトを見ましたが、今ひとつ真実がわかりません。 明確なご回答よろしくお願いします。

  • 基本給から残業代を差し引くことはできますか?

    はじめまして!実は、妹のことなんです。 妹が勤務している会社は、『基本給』と普通なるものが『職務役割貢献給』という名称になっています。 それ以外のところは○○手当てということになっているみたいですが。 先月の給与がいつも以上に少ないので、妹がよく明細を見たら、『職務役割貢献給』から『残業代マイナス○○時間』という扱いになっていたらしいんです。 勤務時間を減らしておいて、その分を残業代のマイナス扱いということで給与事態を減らすと言うのは、労基法等にひっかかりはしないものなんでしょうか? どなたか教えてください!

  • 欠勤がある場合の残業時間の計算について

    先月、1日欠勤をしたのですが、 ・欠勤控除として基本給から1日分引かれる ・残業時間の計算は、「総労働時間-会社の所定労働時間」 になっていました。 欠勤せずに働いた場合と比較すると、 ・欠勤控除がなくなるので+1日分 ・残業時間が+1日分 で2日分(16時間)の給与の差があることになります。 ※1日分=8時間とみてください。 フレックスタイム制を採用していますが、 このような給与体系に問題はないのでしょうか?

  • 管理職手当と残業手当について

    「監督若しくは管理の地位にある者」という管理監督者は手当のみで残業が付きません。 これを給与規定で定めたいのですがどういう文章に すれば良いのでしょうか? 手当は課長で●万円と定めれば問題ないのですが、「残業手当はつかない」と言うのを定めるには具体的にどのような文書にすれば良いのでしょうか?

  • 出産手当金支給申請書の欠勤控除方法の記載

    当社の社員(給与は月給)が出産したので出産手当金支給申請書を提出したいのですが、 会社記入項目に「賃金計算方法(欠勤控除計算方法等)について記入してください」というものがあります。 うちの会社では月給の社員の場合、基本給や職能手当てがあって欠勤に対してその分給与を引くという形なのですがそのことを書けばいいのでしょうか。 文面としては「欠勤に対して減給」という文でいいでしょうか? どなたか教えてくださると嬉しいです。

  • 月給者の欠勤控除の可否について

    人事部門の初心者です。 弊社では,月給制の正社員が欠勤(年次有給休暇を申請せず欠勤となった場合を 含む)した場合,当月の月給は,欠勤日数X1日当りの月額給与(固定給部分) が引かれます。賞与の場合は業績給ですので当然引いてもいいとおもいますが, 月給といいながら,やり過ぎではないかと思って計算をしています。 この処置の法的正当性を教えて下さい。 また,1日当りの月額給与は月の日数(28~31)で除算するのか要出勤日数 (20~23)で除算するのが正しいのかも教えて下さい。 尚,弊社では,月給制の正社員の給与は基本給+職務給+資格給+住宅手当で それぞれ月額で決まっています。