• 締切済み

倭王武とは??

はじめまして!!!kyanmuriです。 今中学一年生です。 もうテスト二日前なんですが、 倭王武って誰ですか??? あと倭王武の手紙って倭に対しての手紙だったのですか? 文章わかりずらくてごめんなさい。 全てがわからないので簡単にお願いします。

みんなの回答

  • sekai_s2
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

「倭の五王」は畿内ではなく九州の大王です。 「倭の五王」の在位年と『日本書紀』での各天皇の在位年とが全く合わない。また、ヤマト王権の大王が、「倭の五王」のような讃、珍、済、興、武など1字の中国風の名を名乗ったという記録は存在しない、中国側が勝手に東夷の王に中国風の名を付けることなども例が無く考えられないので、「倭の五王」はヤマト王権の大王ではない。 畿内地方に多くの巨大古墳が造営されたが、同一の王権が大規模な対外戦争を継続しつつ同時にこのような大規模な土木事業を多数行うことは考えられないので、畿内地方に多くの巨大古墳を造ったのは、朝鮮半島で活発に軍事活動を行っていた「倭」からはある程度独立した勢力だったと見られる。また、古墳文化の広がりをもってヤマト王権勢力の拡大と見なす意見があるが、宗教文化の広がりと権力の広がりとは必ずしも一致するものではない。古墳文化の広がりは宗教儀礼の広がりでもあり、これとヤマト王権が結びつくとの意見もあるが根拠は明確にされておらず古墳文化の広がりを以てヤマト王権勢力の拡大とするには証拠として無理がある。古墳は豪族の墓であり、これが各地で造られことは中央からは独立した地方勢力の存在を示すものであり、ヤマト王権勢力の支配力が拡大したとする説とも矛盾する。また、この時代は古墳の形態も地域によって特色があり、出雲や吉備等にも独立した勢力が存在したことを示している。 『宋書』478年の倭王武の上表文で、「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国、渡平海北九十五国」とあるが、倭王武は自らを東夷であると認識しており、通説のように倭を畿内とすると「東の毛人」=中部・関東、「西の衆夷」=畿内・中国・四国・九州、「渡りて海北」=???、となり、比定地を特定することができない。しかし倭を九州とすると、「東の毛人」=中国・四国・畿内、「西の衆夷」=九州、「渡りて海北」=朝鮮半島南部となり、比定地の特定が可能である。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torajii
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.6

!!!kyanmuriさんごめんなさい。 462年は「倭王興立つ」とされている年でした。 ringouriさん訂正ありがとうございます。何しろ目も見にくくなっている老人なものですから、年表を見間違えました。 !!!kyanmuriさんしっかり勉強して下さい。決してムダになる勉強はないと思います。 蛇足 私も歴史は大好きですよ。こいつらアホや、とは今でも思っていますが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.5

試験には「倭王武=雄略天皇」と書かないと間違いにされます。 倭王武の上表文(手紙のこと、国書)は(南朝劉)宋の順帝に宛てたものです。(昇明2年/478年、『宋書』夷蛮傳) 【以下、蛇足】 本当は、倭王武は雄略天皇ではありえず、それをほのめかす史料さえも残ってはいません。政治的に大和朝廷は北朝との関係を重要視していたので、南朝に上表文を送ることは非常に考えにくいのです。 では、なぜ「倭王武=雄略天皇」という説が認められているのか、というと、中国の史書に「倭王」とあると、大和朝廷の天皇の誰かにあてはめる、という(根拠のない)論理が、大前提として存在しているからです。つまり、倭王は本当に大和朝廷の天皇を指すのか?という検討をせずに、昔の偉い人の説を多くの人達が(プロも含めて)鵜呑みにしているからです。....少し史料に記載している事実を真剣に検討してみれば、上記のような前提が、まったく根拠のないものだと分かります。 古代史は面白いです。でも試験には、最初に記したように、通説を書くことをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torajii
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.4

 棺桶に片足突っ込んでいる老人です。  倭王武の上表文のことでしたら、西暦462年南朝宋への上表文ですから、宋に出した手紙ということになるのではないでしょうか?  倭王武が誰かと言うことになると諸説紛々で不明というのが正確ではないでしょうか?  私は50年ばかり前、倭の五王のところで、「こいつら(歴史学者)アホや!」と思った事があります。試験には出ないとおもいますよ...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-lark53
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

再び連続投稿すみません。 調べてみましたところ、雄略天皇が上表文を記した事は残っていますが、呈したという事実は残っていないそうです。つまり、どこに宛てたのかの以前に、献上したのか否かすらはっきりしていないという事です。 曖昧な歴史はテストには出ないでしょうから大丈夫だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-lark53
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

連続投稿失礼致します。 手紙とは、倭王武の上表文の事でしょうか? 上表文は、対朝鮮半島の外交を有利にするため宋の皇帝の権利を借りて記されたものだと考えられているのだそうです。 権利を借りて有利に運ぶため、というくらいなので、詳しくはわかりませんが、外交相手である朝鮮半島へ宛てられたものなのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-lark53
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

倭王武とは、雄略天皇のことでしょう。 『宋書』倭国伝に記載されている、讃・珍・済・興・武の武に当たる、「倭の五王」の一人です。 手紙の事はよくわかりませんが、埼玉県稲荷山古墳より出土した鉄剣、熊本県江田船山古墳より出土した鉄刀に刻まれた「獲加多支鹵大王」というのも雄略天皇の別称です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうして百済をはずしたのですか?

    宋書倭国伝によれば、倭王武は「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事安東太将軍倭国王」と自称したのですけど 宋は武に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭王」という称号を与えましたよね? ここでどうして百済をはずしたのですか? 教えてください。

  • 出典とは??

     現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。  3つあるのですが、 1.『漢書』地理志   夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文) 2.『後漢書』東夷伝  建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文) 3.『魏志』倭人伝   倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文) 4.倭王武の上表文   興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文) 一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?

  • 任那は存在した???                       (日本側の任那存在説VS韓国側の任那非存在説)

    日本側の主張 「宋書」「広開土王碑」「日本書紀」が証明する任那』 1、「宋書」 次の中国南北朝時代の「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を見て下さい。 421年 讃 叙爵 438年 珍 安東将軍・倭国王 443年 済 安東将軍・倭国王 451年 済 安東将軍・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 462年 興 安東将軍 478年 武 安東大将軍・倭国王・使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓6国諸軍事 451年の倭王済及び478年の倭王武の記述に「任那」の文字があります。 当時、任那という地域が存在し、その「軍事」(当時の中国の官職)に「倭王」が任命されていたことを証明しています。 2、「広開土王碑」 広開土王碑には次のような記述も見られる。 曰く「大軍をもって新羅城を奪還すると、撤退する倭兵の背後から任那加羅まで急追していった」 3、「日本書紀」 日本書紀には、当時の倭国は朝鮮半島に大規模な軍事力を駐屯させており、任那日本府というのはその駐屯地などを兼ねた日本の朝鮮半島における拠点であった。 その後、百済・新羅などによって任那は軍事的圧力を受け続け、紀元562年に任那は新羅に滅ぼされています。(日本書紀、欽明天皇二十三年) 韓国側の主張 1、日本書紀の記述に関して「任那日本府を通じて、日本へ朝鮮半島からの文化が伝わった(要約)」ことが書かれているが、この中の「日本へ朝鮮半島から文化が伝わった」と言う部分だけを引用し、その前提となる「任那日本府」については虚偽であるとしている。 2、また、広開土王碑についても、旧日本軍の改竄説を主張して、論拠を否定している。 3、韓国では「宋書」から倭の五王についての官位・爵位の記録を認めていない。 任那は存在したと思いますか?

  • 北野武の「DOLLS」、ロシアで大ヒットの理由

    こんばんわ。 北野武監督が、モスクワ映画祭にて特別功労賞を受賞しました。 ロシアでは今、北野武監督の映画の評価が上がっており(少し遅い ですが)、特に6年前の作品「DOLLS」がロングヒットとなっている そうです。こうしたことが受賞の背景となったようです。 私は長年北野作品のファンで、あの「DOLLS」も良い作品であった と思いますが、当時世界的な評価はあまり高くなく、日本国内でも (管野美穂や深田恭子など有名女優を起用した割には)興行成績 は奮いませんでした。 何故今になって、それもロシアという意外な国で、あの「DOLLS」が ヒットし、北野武監督の評価が高まっているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 検証!武豊は本当にNO1ジョッキーか・・・・

    小さい頃から競馬が大好きで競馬歴20年です。最近思うのですが、武豊は本当に一番うまいのでしょうか??確かに彼はうまいのは間違いないとは思います。しかし、一番うまいとは思いません・・・例えば安藤勝己騎手と比べても私は、アンカツのほうがうまいんじゃないかと思う時があります。私がいつも思うのは武豊ほどおもしろみのない騎手はいないと思います。人気がない時はまず2着にすら来ません。対するアンカツなどは天皇賞を見ても分かるようにおもしろみのある騎手だと思います。私は今現在、大井の内田博幸が一番うまい騎手だと思います。みんさんはどう思いますか??

  • ア○ム 120万、武○士 80万、プ○ミス100万の借金があります。

    ア○ム 120万、武○士 80万、プ○ミス100万の借金があります。 いずれも6年前~5年前くらいからかり始めたもので、ずっと返済しています。なかなか元本がへらず、先日過払い請求というものがあるということを知りました。司法書士さんなどの事例を見ていると、かなりの額を過払い請求で減らせそうだということを知りました。 多分私も過払い請求できる利息なのではないかと思います。20%以上だったように思うので。 そこでご質問です。 ?私の場合でも、100万以上~とか借金を減らすことが出来るでしょうか? ?あと、それをすることで何かデメリットはあるでしょうか? ?まず何をすれば良いでしょうか?

  • 継体天皇の在位期間の真実

    Wikiによると第26代継体天皇の在位期間は、 507年3月3日 - 531年3月10日 となっています。 一方で、倭の五王の「武」が第21代雄略天皇に比定されています。 477年 武 興没し、弟の武立つ 502年 梁の武帝、武を征東大将軍に進号 中国歴史書に見える477年、502年は動かないとして、 武が雄略天皇とするとその五代後の継体天皇の在位はもっと後年に始まるはずです。 継体天皇の事績のうちで、これは確実に何年に行われたということが 判明していることがありますか? あるいは継体天皇に限らず日本書紀・古事記の記述と中国史書の記述とが一致する 最古の客観的歴史記事は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 遣隋使はあったのですか。

    日本書紀に小野妹子は大唐国に行ったと書いてあります。遣唐使があったというのは判りますが、遣隋使があったという根拠が判りません。本当に遣隋使はあったのですか。 『隋書』に「開皇二十年倭(*)王姓阿毎 字多利思比孤 號阿輩倭彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言倭王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之」 とあります。 でも、日本の天皇に、阿毎、字は多利思比孤、阿輩倭弥と号づく、なんて尊王はしゃらしゃらなかったのでないでしょうか。あるいは、私の知らない他の書物にそのような天皇のお名前が出ているのですか。 また『隋書』の「東夷傳倭國傳」に「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」とありますが、それと日本の天皇との関係が判りません。私が高校時代に教わった教科書によると、それを送ったのは日本の天皇だと書いてあっただけですが、「東夷傳倭國傳」の文面からはそうだとは確証できません。 一豪族が派遣しても遣隋使と言うのでしょうか。だったら、もっと前に中国に派遣されていた外交団があったのではないでしょうか。あるいは、中国人には天皇の本当の名前を言わなかった(あるいは隠していた)とでもいうのでしょうか。昔の人達が今の人達の違って合理的でなかったとは思えません。 実際に書いてある物を否定するには余程の根拠があると思うのですが、その根拠とは何ですか。誰か偉い方が遣隋使があったと言ったからというような根拠ではなく、実証的に教えて下さい。 (注)「倭」に当たる*の正文字は「教えて!goo」になし。