• 締切済み

吸水力 光合成

吸水力に優れ,比較的手に入りやすい植物って何ですか。水やりをしたあとに,葉先をカットしたら水がしたたるほどの植物ってありますか。また,光合成が活発で成長力に富んだ植物って何ですか。共に小学生が驚きを感じるようなものがいいのですが。ご存じの方教えてください。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

成長が速い植物 水草:田んぼや池に浮いている1cmくらいの葉と短い根だけの草です。 吸水が良く分かる植物 鳳仙花(白い花がいい):インクで色を着けた水に挿しておくと茎葉花と色水が上がっていくのが良く見えます。 光合成:朝、朝顔の葉(葉ならなんでもいいのです)の一部を黒いテープなどでなどで覆います。 夕方覆いを外すと葉の色に違いが出来ているのがわかります。 この葉をアルコールで煮てみどりの色素を抽出します。 白くなった葉をヨウド液に漬けると日光が当っていたところは澱粉が出来ているので紫色になります。 その前にご飯粒など澱粉は紫色になることを見せれば効果抜群です。 アルコール(エタノールかメタノール)、ヨウド液は薬局で買えます。

関連するQ&A

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 植物の光合成に詳しい人教えてください!

    植物の光合成に詳しい人教えてください! 無人島ではもっとも楽に水を手に入れる方法は植物にゴミ袋を被せて朝起きたら、植物の呼吸?光合成で水滴が溜まっているので火を起こして蒸留水を作るより生存確率は高くなるそうです。 で、植物の葉っぱに被せるゴミ袋は黒色の方が良いのか透明なゴミ袋の方が良いのか専門的なアドバイスを頂きたいです。 あとゴミ袋を被せる適した植物は針葉樹ですか?広葉樹ですか? 被せる植物に対してもアドバイスをください。

  • 蛍光灯で光合成

    蛍光灯の光で、植物は光合成するのでしょうか? どなたか、ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • ホウセンカの吸水実験

    ホウセンカを色水にさしてしばらく放置し、吸水の様子や蒸散量を調べる…という実験について質問です。 この実験では(本によれば)「水が減ったのは気孔からの蒸散によるものだ」という説明がなされていますが、光合成の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか? 呼吸を盛んにするために明るいところに置く・・・という説明があるものもあり、ますます不思議です。光合成が行われていないわけはないでしょうに、その効果は無視しても良い程度なのでしょうか? とても不思議です。 子どもにも教えなければならないので、どなたか専門の方に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 吸水力の実験に最適な植物を探しています。

    植物が生育のために水を吸収する力、吸収力。 実験を通して、その力を感じられるようにしたく思っています。 水をインクで着色して行いますが、参考書にはセロリをビーカーに入れ、茎を通って着色された水が吸い上げられている写真が掲載してあります。 出来れば、根から吸収し、葉先まで行き渡るものを実験で使用したいのですが、より吸収力の高い植物となると、どのようなものが良いのでしょうか。 また、植物自体を裁断せずとも、そのままの状態で変化が観測できるものが望ましいのですが、そのような植物はございますでしょうか。 ご存知の方、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • オオカナダモの光合成に関して

    1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 光合成は赤と青?果実に必要な光スペクトルは?LED

    ガーデニング板では、参考になるご意見をいただけなかったため、こちらで質問させていただいています。 自作LEDライトで苺の育成をしようと思っています。 (ほぼ日当たりなしの室内で) 植物の光合成で利用効率の高い波長が、660nm前後と450前後との記述を見つけたため、赤LEDと青LEDのみで作りました。 作った後で気になったのですが、 ・赤い光→植物の背丈が伸びる ・青い光→植物の形が整う そこで、思ったのですが実(果実)はどうなんでしょう?(厳密には、苺は野菜ですが…。) 苺の実は太陽の日を浴びないと、赤くならないため、ハウス栽培でも日が当たるように仕立てると聞いています。 調べたところ、ある農園のHPで、上記同様 ・赤→背が伸びた ・青→どっしりした苗になった それと ・白→赤青白の3つ中、一番糖度が高かった との実験結果を目にしました。 LEDのスペックも分からず、ビニールハウス内での補助光源として使用しているようでしたが、赤と青以外の光が、実の成長に影響している可能性は高いと思いました。 生物学的に、苺の実の成長に必要な光の波長が、光合成の時とは別にあるか、お教えいただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 「おいしい光」って?

    こども(小5)と光合成の話をしてて、 「太陽の光っていろいろな色が入ってるでしょ。光合成に使う色は何色か知ってる?」って質問したら「葉緑体って緑色に見えるから 緑色以外を使ってると思う。でも、植物にとって『おいしい光』ってどんなの?」って質問されてしまいました。 一応「緑色は 食べない?んだから まずいんじゃない?苦いのかもね。紫とか青は エネルギーが高いから 甘いって感じかも・・・。」 植物の気持ち?になって、「おいしい光」などと発想するの感性は ビックリです。(親ばか) で、植物にとって おいしい光ってあるのでしょうか? ============= 来年あたりの自由研究で、青、緑、赤のそれぞれの色のプラスチックケース(底面の開いたもの)を作成し(空気穴などは作る)、それを 同じように成長している3つの植木鉢にかぶせたらどうなるのか?なんて やろうと思っているのですが・・・。