• 締切済み

オオカナダモの光合成に関して

1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

みんなの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

気温を書いていないので問題としては成立しません。 真夏の炎天下に置いていれば茹ってオオカナダモは枯れますし 真冬の北海道なら日光の当たるところでも凍ってしまいます。

yamahanaeiji
質問者

補足

すみません。気温は20℃とします。

関連するQ&A

  • 水草(オオカナダモ)について教えてください。

    水草(オオカナダモ)は光合成をしますが、光合成に必要な水にとけている二酸化炭素などは気孔がないのにどこから吸収しているのでしょうか?それとも、どこかに気孔と同じ役割をしているものがあるのですか?

  • オオカナダモが吸収,排出する気体について

    オオカナダモに弱い光を当てたところ,呼吸と光合成のはたらきが同じになったとします。 このとき,気体(酸素,二酸化炭素)の出入りはまったくないのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • 光合成について教えて下さい

    光合成には水、二酸化炭素、日光が必要だった思うのですが、実際日光以外の蛍光灯の光などでも良いのでしょうか?また日光以外でも可能だった場合どんな光が光合成に最適なんですか?日光は紫外線があって良くない気がします… Q1光合成に必要な光はどのような光でも良いか? Q2光合成に最適な光(光の波長?)とは? Q3光合成と紫外線の関係について教えて下さい。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 「生物基礎」光合成についての実験の問題

    水草と水を入れたペットボトルを一晩暗所に置いて以下の実験を行った。 煮沸しておいた水に水草を入れ、日のあたる場所にペットボトルを 置いたところ、気泡(酸素)はほとんど発生しなかった。 解説には煮沸した水には二酸化炭素が含まれていなかったとあるが、 煮沸していない水の中には二酸化炭素が含まれているという ことでしょうか?

  • アクアリウム初心者の質問を解決してください

    ネットで見たボトルアクアリウムに惹かれ初心者には無謀とは知りつつ挑戦しています。 昨日2リットルのボトルに大磯砂を入れ、カルキ抜きしたお水と、 アヌビアス・ナナとウィローモスを入れています。 PHを計ったら、昨日も今日も7です。 バクテリアが増えるまで魚は待った方がよいということなので アカヒレを入れるのはもう少し先にする予定です。 この段階でいくつかとても基本的な部分に疑問を持っています。 ・カルキ抜きで汲み置きした水を日光に当てる場合、その水はペットボトルなど 密閉した容器に入れていてもいいのでしょうか? カルキ抜きが、カルキが蒸発するということならば、密閉した容器では抜けないんでしょうか? ・今のボトルには水草しか入っていないのですが、この状態でボトルにふたをしてしまうと 水草は枯れてしまいますか? 魚がいれば魚の出す二酸化炭素で光合成をしますよね。でもそれがないのです。 でも水草も呼吸をして二酸化炭素を出していると思うので、その二酸化炭素で光合成をし それで酸素を作るという循環は可能なのでしょうか。 経験者の方、どうかアドバイスをお願いいたします。 またボトルアクアリウムでおすすめのサイトなどあれば教えてください。

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 光合成の計算

    光合成について勉強している社会人です。 光合成によりできるブドウ糖が30mgのとき、 二酸化炭素がどのくらい使われるか。 (30*6*44)/180=44mgと回答にありましたが それぞれの数値の意味がわかりませんので わかりやすく解説をお願いします。 また、このとき発生する酸素量は何mlか。 (気体の体積は22.4リットル) 44mg/44g=1mM=22.4ml これも解説をお願いします。

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • BTB溶液を使った光合成の実験について

    緑色のBTB溶液の入った試験管を用意してオオカナダモを それにいれて一方はそのまま日光に当てて2,3時間放置し 他方はアルミ箔で覆って同様に放置しておきその後の溶液の 色から分かる事を考えるという問題が あるのですが前者は 二酸化炭素が減ってBTB溶液が青色になるのですがこれは 何故でしょうか? 二酸化炭素が増えて黄色になるのは理解できるのですが 二酸化炭素が減って青、つまりアルカリ性になるのは なぜだか良く分かりません。 よろしくお願いします