• 締切済み

「お」の使い方、二重敬語について教えてください。

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.4

1に関して。 二重敬語ではありませんが・・・。 モノには「お」をつけないのが普通です。 モノっていうのは、机や時計、帽子もそうです。 ・貴方のお帽子素敵ですね ・貴方のお机キレイですね ・貴方のお時計高そうですね こういう言い方は普通しません。 だから、「お電話」という言い方も間違いなのだそうです。 でも、電話の場合はつける人が多いから、 つけても良いときもある。 と入社したときのマナー研修で先生が言ってました。

shiqcbiwd
質問者

お礼

ありがとうございます。 物に「お」はつけてはいけないという人と、相手の物に対する「お」 なら正しいという人がいるんですね。 そういえば、電話に関しても、電話がかかってきたことを上司に報告する場合は 「お電話」じゃないとダメでしょ!という人もいました。。 大変参考になりました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 二重敬語でしょうか?

    お世話になった企業にお礼状を出そうと思います。 そこで、「社長が述べられたお言葉」と書くと二重敬語にあたるのか 混乱してしまいました。 この場合、「社長が述べられた言葉」で大丈夫でしょうか?? また、謹啓の結語は敬具でも敬白でも間違いではないんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • この敬語はあってますか?

    この敬語はあってますか? 社員:お客様の情報を確認いたしますのでお客様番号をいただけますでしょうか? 客:1234562・・・ 社員:ありがとうございます。確認いたしますので少々お待ちください。 ・・・数秒後 お待たせしました。(お待たせして申し訳ございません。) 〇〇日にお申し込みで現在ご契約中の方で よろしかったでしょうか。 の、最後のよろしかったでしょうか?という表現は間違いでしょうか??? 敬語に詳しいかた、ここで過去形になるのはどうしておかしいのでしょうか? よく過去形になることにむっとされる方がいます。 お礼をいってるのに過去形だからと切れる人もいます。 少々人間が小さい気がしますが・・・ お礼をいうのに過去形に対し、まちがった日本語というより話を終わられた、流された表現に感じとってるだけで、言葉意外に判断(視覚や周りの経緯、人の人格)でコミュニケーションをとってない方が言葉尻に文句を付けられる方が多い気がします。 「ありがとうございました」はいつ、どういったタイミングで使うのが正しいのでしょうか?? 過去形の言葉いつ使えと・・・?? 例えば、よろしかったでしょうか?というのも既にある情報を読み上げるのですから過去形という表現でも間違いではないと思いますが、違ってるのでしょうか?? 違ってるのであれば、このような過去形の言葉はどういったときに使うのでしょうか?

  • コンビニでの敬語について

    先輩から敬語について注意をされたので 色々と検索し調べていたのですが… 不明な点があるので質問させてください。 お客様が 「細かくてごめんね」といい細かく小銭を出した場合や 色々な場面で「ごめんね」(重たくて、買った商品の量が多くて…など) と謝られた場合、 なんと言えばいいのでしょうか? 今までなんと言えばいいかわからなくて、とっさに「大丈夫ですよ」と笑顔で 返すようにしていたのですが、間違いかなぁと前々から違和感を覚えていました。 それから 「今3円出すから待ってて」といいお客様が財布の中を探している時など 私は、「はい」や「かしこまりました」と返事をしていたのですが、 この場合は「恐縮です」の方がいいのでしょうか? これは先輩から指摘されたことではないのですが、気になっています。 なるべく短めの言葉で言えたらいいなと思うのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • 敬語についての質問です

    (1)「このことは貴方にはわかっていただけると思っていました。」 この文ですが、「このことは貴方が知っていると思っていた(実は貴方が知らなかった)」という意味ですか、それとも「このことはあなたが理解してくれたと思っていた(実は貴方が理解してくれなかった)」ですか。言い換えればどうなりますか。 (2)ドアのところに私のかさを___いいですか。  1 置かせてくださっても 2 置かせていただいても この選択問題ですが、正解は2ですが、もし1で表現したい場合はどう直せばいいでしょうか。 (3)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。 1.させてくださいませんか 2.させていただきませんか この問題の正解は1ですが、2を「させていただけませんか」に変えれば、通じるでしょうか。もし2で表現したい場合はどう直せばいいでしょうか。 (4)お客さんに自社の人のことを言う場合は「さん」をつけるでしょうか。 私と山田さんは同じ会社の同僚です。お客さんに「山田さんは,席をはずしております。」 と言いますか、それとも「山田は,席をはずしております」と言いますか。 長文の質問で申し訳ありませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 伺わせる?おさげ致します?敬語の使い方について

    敬語の使い方がわからなくなってきました。 バイトで、お客様に呼ばれても私では対応しきれない場合、 「係りの者に伺わせますので少々お待ちくださいませ。」 という言い方は正しいのでしょうか? 「係りの者が伺いますので~」の方が良いのでしょうか? もうひとつは、お皿を下げるとき、 「こちらお下げしますね」 といってしまうのですが、 この言い方は何か変じゃないですか? 「こちら下げさせて頂きます」 も変な感じですし‥ お皿をさげてもいいのかどうか、確認したいときも、 「こちらのお皿はおさげしても宜しいでしょうか?」 という尋ね方は変ですか? こういう場合、なんと呼び掛けたら良いのかわかりません。 分かりにくい説明で申し訳ありません。 お願いします。

  • 敬語or丁寧な言葉で相手を攻撃するには?

    私はレストランでアルバイトをしているのですが、お客の間違いがきっかけでミスが起きたとき、失礼にならずに「あなたが悪いんですよ」という意味を相手に伝えるには、どのような言葉があるのでしょうか? いいたくても言葉がつかめず、困るときがあるのです。 参考URLには、参考になりそうなものをご存知でしたら記入をお願いします。

  • 敬語で身内の呼び方

    次の場合身内だから呼び捨てにするべきでしょうか? 1.客が受付嬢に「(社長の)OOさんいらっしゃいますか?」 2.高校の茶道部で茶道具屋の店員が注文した道具を持ってきたとして、 「OO先生いらっしゃいますか?」 3.隣のクラスの担任が自分のクラスへきて「OO先生いらっしゃる?」

  • 【敬語について】「とんでもないです」はダメですか?

    敬語の本を読むと「とんでもないです」は誤りとあります。 理論的には分かるのですが、変わりの言葉が思い当たりません。 「とんでもない事でございます」と言うように 書いてあるのですが、かえって不自然な気がします。 例えば、お客様から「忙しいのにごめんなさい」と言われた時、 どうこたえればいいのでしょう? 電話で一般の方と話をする場合、ただ丁寧にするのではなくて その方に分かる言葉を使わないといけないと思います。 正しくても、こちらの意向が伝わらなければ意味がないと思います。 なので、間違っているとは分かっていても 「とんでもないです」を使っていますが、どう思いますか?

  • 突っ込みたくなる。よくある敬語の間違い探し

    間違った敬語事例たくさん知りたいのです! たとえば 医者エライ!「あなたの健康状態は)申し訳にくいのですが…」 患者めした「どうぞ遠慮なく申し上げて下さい!」 ----- 銀行受付で説明 窓口女性めした→お客めうえ 「こちらの方に(←用紙)、ご記入の方を頂きまして、あちらの方の窓口の方まで、お届けの方、願えませんか?」 × 方の多用 方は、こっち、あっち、左、右、東西南北、  時計の10時の方角、これ以外に、~の方は使わない。 僕は、特殊な仕事をしているので、 今まで、それほど、どちらかというと敬語にはこだわらない環境にあったのですが。それでは、いけないと思いまして。 厳密に、正当な使い方も念のため、身に着けようと決め、訓練中です。テレビのアナウンサーをモデルにするといいよと、アドバイス受けまして。テレビ見ながら、ただいま敬語の間違い探しをしています。 そこで 上記 の他に、今まで気になった、アレ? という間違った、ついつい間違い易い敬語会話の事例を教えてもらえますでしょうか?