• ベストアンサー

熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??

熱帯の海や熱帯雨林は、生物が豊かというイメージがありますが、熱帯の海や熱帯雨林の土壌は栄養が少ない、と聞きました。どうしてですか?寒い地方の海は栄養が豊富で寒流と暖流がまじわると魚がたくさん育つし、寒い森林も腐葉土とかたくさん堆積しているといいますね。消費されないということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

生物が豊かといった感覚は,生物種の多様さによるものです。栄養の少ない地方では,生物種は多様になります。少ない栄養しかないわけですから同じ栄養(餌)を同じ種で奪い合ったら共倒れしてしまいます。ですから餌等生活を変えるわけです。一種の棲み分けですね。これをニッチ(生態型)と言いますが,ニッチの隙間に生物は広がって行く性質があります。ですから生物種が豊かな地域は実は栄養は乏しい地域なのです。 一方栄養が豊富な地域では,栄養を奪い合う必要もないですから同種の個体数が多い方が繁殖には絶対的に有利です。繁殖行動にしましても有利ですし,子育ても有利です。ですから同種の膨大な群れが誕生します。人には生産性が高く利用価値の大きな地域です。 海洋についてですが,栄養塩類の供給は河川水と深層水です。熱帯では海水温が高いですから河川水からの塩類供給しか望めません。しかもこれらの塩類はプランクトンによって深海に絶えず運ばれています。マリンスノーという言葉はご存じと思います。あれはプランクトンは泳げませんから沈む一方なわけです。沈んで行く分増殖しますからなくなりはしませんが…プランクトンは塩類を深海に運ぶポンプのような役割ですから海洋生物ポンプと呼びます。その結果熱帯の海は貧栄養になっているわけです。 一方代表的な北部太平洋海域では,海水温が低く深層水と表層水の密度が同じになる密度躍層といいますが,この水深が極めて浅いのです。つまり深層水が豊かな栄養塩類と共に湧き上がってくるのです。ですから当然生産性の高い魚群個体数の多い豊かな海となります。 多雨林は文字通り多雨ですから単純に説明すれば雨で栄養塩類が流されてしまうのです。さらに木が伐採されて直射日光が当たりますと,雨水による塩類の流出と太陽光による土壌酸化で不毛の大地になってしまいます。一度熱帯雨林を伐採しますとほとんど森林の再生が不可能な理由がここにあります。 タイガの針葉樹林は別な理由で再生が難しい森林です。永久凍土に生育していますから伐採されると日光が当たり永久凍土が溶けて湖沼になってしまいます。これも森林再生は難しいですね。美しい国日本は,実は世界でも最も森林再生しやすい恵まれた国だったのです。

nemochan
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすく、また奥深い回答でした。

その他の回答 (3)

  • hiddie
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.4

nemochanさんこんにちは 土壌の話をさせていただきます。熱帯雨林の土壌が肥沃でないのは次の理由が考えられます。 (1)熱帯雨林は雨が非常に多いため、養分(ミネラル類や硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩など)が雨水で流亡してしまう。 (2)季節が無く植物が旺盛に育つので養分の供給も追いつかない。 (3)肥料になるべき動植物の死骸も高いため高温多湿のため早く分解されてしまい、地表に留まりにくい。((1)の理由で流亡も早い。) よって、土壌自体は肥沃にはなりにくいと考えられます。

nemochan
質問者

お礼

明快な回答ありがとうございました。とても勉強になりました。おしえてGooには、ほんとうに博識のかたがいるのだと感じました。今回このような質問をして、またこのような皆様の回答をいただけて、本当に感謝していますし、ほかのひとにも教えてあげたい気持ちです。みなさまありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

熱帯の海は太陽によって表面が温められます。 養分は水より密度が高いので沈降しますが水の対流は起きません。 表面水は貧栄養化します。 寒帯の海は表面水が冷やされて水自体が沈降し下層の富栄養水を押し上げて表面が富栄養化します。

nemochan
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます。

  • wiyocan
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

熱帯の海は広いですから、他の生き物とあえる確立が低いです。 よって捕食するものがすくない。だから貧しいんだと思います。 太平洋の真ん中なんか海の砂漠っていわれているなんて聴いたことがあります。 熱帯雨林は木々の背丈が高く地面まで日の光が届かないんでそうなっているのだと思います。 参考程度ですいません。

nemochan
質問者

お礼

ありがとうございます。寒いところの海は狭いんですか?

関連するQ&A

  • 富栄養化について

    はじめまして 富栄養化の進んだ湖で、嫌気状態になった底泥から 栄養塩類が溶け出すとありますが…どういうとでしょうか?富栄養化した湖でアルカリ性になると関係ありますか?アルカリになるのは何故ですか? リンは湖沼中に蓄積されやすいとありましたが リンはATPの材料とも聞きました。単に窒素の方が 利用度が高くリンは残ってしまうのでしょうか? 富栄養化した湖沼で起きた「赤潮」は手順としては 増えた藻類が光合成→酸素豊富→夜の呼吸で大量消費→酸素が足りなくなり、魚が酸欠に・と思って問題を答えたら×もらいました。藻類の酸素消費の後に「藻類が枯れて(自身も酸欠?)で死んで腐り、微生物が分解するのに酸素を消費が正解なのでしょうか?それとも、夜中の呼吸だけでは魚は酸欠にはならないので死なないのでしょうか?ここの所よくわかりません 色々疑問があるのですがーー;ご存知方 わかりやすいHPなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 化学反応式は簡単なのならわかります^^;

  • 「豊かな」、あるいは「豊かさ」とは

     先ほどテレビを見ていたら、「世界屈指の豊かな海」……とかなんとか言っていました。聞き間違いかも知れませんが、ふと、環境とか、自然にとって、「豊かな」とは、どんな状態をいうのだろうか?と考えてしまいました。熱帯雨林は「豊か」で、砂漠は「豊か」でないのだろうか?南の海は「豊か」で、北の海は「豊か」でないのだろうか?そもそも、「環境」とか「自然」というのは誰のためのものなのか、何のためのものなのか?などなど。  普通には、「生物多様性」という言葉を思い出してしまいます。生物多様性に関する3~4つの要素も、概略は承知していますが、地球環境があらゆる観点から、崩壊してきて、引き返すことが出来る、取り戻すことが出来るところを通り過ぎてしまった今日、……そんなことを思っているのは、私だけかも知れませんが、……「豊かな」、あるいは「豊かさ」というのは、どんなことなのだろうか?という疑問と、それ以上のむなしさが湧いてきました。なにか、「生物多様性」だけでは説明できない、また「世界自然遺産」だけで喜んでおれない「漠然として不安」を感じます。  環境問題に少しでも関心のある方が、「豊かな」、あるいは「豊かさ」ということをどのようにとらえているのか知りたいと思い、質問しました。

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

  • 急いで英語にしてください

    夏休みの宿題で、英語で思い出を書きなさいというのが出たのですが、 夏休みがもう終わってしまいそうです。 時間がありません。 次の文を英語に直してください。お願いします。 /************************************************************** 私は今年の夏休みについて話します。 今年の夏、私は家族と海に行きました。 私はシュノーケルをつけて泳ぎました。 そこは岩に囲まれていました。 そのため、波が少なく、小型の生物が多くいました。 とくに、海栗がたくさんいました。 また、小さな魚もたくさんいました。 熱帯魚のようなきれいな魚も見つけました。 ウミウシや海鼠のような不思議な生物もいて、それらは実に興味深かったです。 この日はとてもいい経験をしたと思います。 ********************************************************/ 翻訳サイトでもやってみたのですが、 あまりちゃんと翻訳できてないので……

  • ジャングルの効果音を探しています!

    熱帯雨林地方のジャングルの効果音を探しています。珍獣の鳴き叫び声、えたいの知れない動物、イメージ的には、レイダースのオープニングかな。ちなみにTDLのインディジョーンズアドベンチャー周辺にはジャングル音を流し、音響によるジャングルの雰囲気が伝わってきます。このようなCDを主に探しています。どこかにありませんか?タイトルをご教示願います。

  • 夢の診断お願いします

    海の夢です。 今、私は重大な選択をせねばならぬ時期と認識しており、夢の内容が何かの参考になるのではと信じ、投稿しています。 私は海に潜っています。 ひとりでした。 誰がに「あなたは黒い魚(名前忘れ)を5匹捕まえないといけない。捕まえないと不合格だからね」と言われていたようです。 手にモリはもっていません。 フィン?だったでしょうか?ダイビング等するときに足につけるものはなく、私服姿で潜ってました。 スイスイ泳いでた……というより、海の中を移動していた気がします。 過去に行ったことある、海で素手で魚を必死に捕まえようとしていました。 現実では濁ったクラゲやハゼくらいしかいなそうな浅い(突然深くなるタイプ)の海ですが、夢では結構すんでそれなりの深さがあり、私はゴーグルなしに海で目を開けれていました。 魚は海とか関係なくない?と思うカラフルな熱帯魚らしきものもいたりして、序盤は魚が沢山いました。 綺麗だと思いました。 現実の私はカナヅチで、泳げません。なので、素潜りもダイビングも経験したことはないです。 (だから、泳ぐイメージができなかったのかも……。) ですが、私が3匹目を苦戦しつつ、捕まえて、後ろを振り替えったら魚がみんないなくなってしまいました。 魚が全くいない=黒い魚もいないということで、たいそう焦りました。 どうしよう、あの人になんといえば?後日2匹渡すのではダメだろうか?だっていないのだから現状どうしようも……と海の中で悩んでいたら目が覚めました。 白状すると昨夜彼と今後のことで少しもめたばかりで、寝る前からこれだけのことがあったから、きっと何かの夢を見ると思ってました。 何かあると夢を見るので……。 素潜りは良い夢だとネットで見はしましたが、私の場合突然魚がいなくなってしまっています……。 これは良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ご意見お待ちしてます。

  • 山が近いと、良い畑や良い魚が取れるとは?

    お世話になります。 農業をやっている人から聞いたのですが、「畑は川を伝って山から栄養が来るので、近くに山があると良い畑ができる」とのことでした。 一瞬なんのことかわかりませんでしたが、それを受けて、別の知り合いも「海の漁場も、近くの山から良い栄養素がおりてきて魚が繁殖する」とのことでした。 これらの点、初めて知ったのでかなり驚きました。 「具体的にはどういう栄養素が山から降りてくるのか?」という質問をしたのですが、「農業の基本はリン・窒素・カリウムだが、山の栄養はそこまで具体的にはわからない」とのことでした。 それで思い出したのですが、山脈のふもとの街で、雪解け水で一年中?うるおう街があるというテレビ番組を見たことがあります。そこでは川にも魚がたくさん繁殖していてキレイでした。 また、山の種類にもよるようです(火山など)。火山灰は栄養素がある、と聞いたこともあります。 この点に非常に興味を持ったのですが、いったい、山からどういった栄養が降りてくるのでしょうか? 山はよく神が宿るなど、神秘的なものとして例えられますが、それが周辺の生物に影響を実際に及ぼしていると知り面白いと思いました。 このあたり、参考になるような書籍やウェブページなどありますでしょうか? 私見で結構ですので、ご教授頂けましたら幸いです。

  • 夏にお勧めの「伊豆地方ダイビングポイント」を教えてください

    夏にお勧めの「伊豆地方ダイビングポイント」を教えてください 今年の夏(7月末辺り)に伊豆地方へダイビングに行こうと思っています。 調べて見たところ、雲見や中木など沢山ポイントはあるようですが、 お勧めのポイントはありますか? 昔に伊豆の海洋公園で何度か潜ったことがあります。 しかし、季節が悪かったせいか、あんまりきれいな海だったというイメージが ありません。そのイメージもあり、行ったことのない西伊豆や南伊豆の方を 検討しているのですが、実際のところどの辺りが良いのでしょうか。 これからの時期、きれいな魚がいるようなポイントがありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ミミズの分類に詳しい方

    ミミズの分類がわかりやすいサイトを教えてください。 または、増やし方、移植(?)のしかたを教えてください。 特に、※※ミミズについてです。 方言名: 太郎ミミズ 20センチ以上に長くなり太さも1cm近くなります。大雨の後弱って水たまりに出ることもあります。浅い土壌に潜むことがありますが、50cm以上の深い粘土層に横穴をあけて移動するようです。 土葬の穴を掘った時に発見し、コレが遺体を食べに来るのかと戦慄をおぼえました。ある意味、地下水路も作っているようで、重機が畑を何往復かすると、下の方の果樹などの古木が翌年などに突然枯れることがあります。ウナギを捕まえるために、川底に仕掛ける針に付けます。 概ね単独で生息します。 ※※ミミズ 20cm足らずで、コリコリしたやや固めのミミズです。畑の草を引き抜いたりすると、驚いて飛び出して、倒した草の上を滑るように逃げたりします。釣りの餌にもならないので嫌っていましたが、このミミズが増えると畑がふかふかになることが分かりました。 このミミズの増やし方を知りたいとおもいます。 密集とは言えないが、単独で同じ場所に住んでもいます。 シマミミズ 下水や牛豚の糞を堆積した場所に、密集して生息します。柔らかくて臭くて、よく伸びチジミします。小鮒釣の最高の餌で、魚が居れば直ぐに釣れます。15cm位には伸びます。 雨が降ると、雨樋でも逆登って三階の屋上の腐葉土の中に潜んでいることもありました。 イトミミズ 下水道がオープンの頃は、水底にイソギンチャクの様に固まってうごめいていました。地下水で洗って熱帯魚などの餌にしていました。 ミミズは幼い頃から身近な動物でしたが、知識は上記がすべてです。

  • 海の自然環境が心配です。

    人間が生活や経済活動の結果出す廃棄物、例えば生活廃水、工業廃水 農業で使う農薬などそれらは海に流れ出ると実際に自然環境にどんな被害を与えるのでしょうか? これらの廃棄物が具体的にどのようなもので、どのくらい自然環境に対して危険なのでしょうか?いまいちよく解かりません。 富栄養化汚泥によりバクテリアが発生しメタンガスを発生させたり赤潮を発生させて魚などを殺してしまうなどの被害もありますがこれらは解かりやすい影響だと思います。赤潮の発生などは氷山の一角であり隠れた部分では目立たないような被害があるのではないでしょうか?地味ですがたちの悪いような影響が。 イメージでは海水の成分が従来のものと変わってしまいサンゴ礁などが死滅したり、環境ホルモンなどによって生き物に悪影響を出すなどが考えられます。具体的で、化学的な答えを知りたいです。 それと日本や世界各国の下水処理施設はどのくらい整備されているのでしょうか?人間の出すこれらの廃棄物が高度に処理されて自然界に還されるなら問題はないと思いますが高度に整備された下水処理施設が設置されているところは開発が進んでいる都市部や経済的にゆとりがある地域に限られてその地の地域などではまだまだ整備されていなくそのまま川などに直接排水していると思われるのですがどうなんでしょか?