• ベストアンサー

平家物語の「祇園精舎の鐘の声」はなぜ「声」?

素朴な質問ですが、平家物語の冒頭の一節「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まるところの、一文ですが、なぜ、「鐘の音」ではなく、「鐘の声」なのでしょうか?気になってしようがありません。どなたかおしえてください。お願いします。

  • ottou
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

大和言葉の「こゑ」は 1.人や動物が発する音 2.物の音 3.発音、ことば[訛りなどについていう] 4.漢字の音(おん) 5.アクセント の用法があります。ご質問の場合は2に相当しますが、これは漢字「声(セイ・ショウ)」の用法をうけたもので、平安時代以降によく使われるようになります。  漢字の「声」には、「人の発する声」・「動物の鳴き声」の意味と同時に、「物の発するひびき」の意味があります。声の基本字である「聲」の成り立ちがすでに、古代の楽器「殸(ケイ)」に耳を組み合わせた文字です。殸は金属製の楽器でたたくと高い音を発する。それが耳に聞こえるところから聲(声)という字が生まれました。  そのような意味がある「声」が日本では「こゑ」と訓じられ、こゑにも「物の発するひびき」・「物の音」という意味が派生的に生まれました。 「鐘の声」という表現は、日本と大陸の言語文化が融合した表現ともいえるでしょうね。 参照 『古語辞典』項目「こゑ」(岩波書店) 『大漢語林』項目「声・聲」(大修舘書店)

その他の回答 (6)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.7

ケイが文字化けしました。 「声殳」という組み合わせです

ottou
質問者

お礼

詳細にご教示いただきありがとうございました。 おかげさまでよくわかりました。 こえ では無く、「こゑ」だったのですね。

  • syuuthu1
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.5

擬人法ですね。ものを人にたとえる際に使います。そのほうが親しみ易いですし情景も想像しやすいですよね。

ottou
質問者

お礼

冒頭からの擬人化表現で、引き込まれそうになりますね。 ありがとうございます。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.4

「聲」(声の旧字・正字)は、人間の話す「こえ」だけを意味するものではなく、「耳で聞く音」を意味します。「物の音で、人間に何かを感じさせるもの」(新明解国語辞典)も「声」です。 別に、鐘の擬人化と考える必要はありません。

ottou
質問者

お礼

旧字体のほうが、意味を表しているのですね。 参考になります。 ありがとうございます。

回答No.3

「鐘の声」は、仏典などには多く見られる表現です。 その場合、人間や動物の声とは全く関係がなく、単に「音」という意味です。 『広辞苑』には、「声」の意味として、 こえ【声】 1.人や動物が発声器官から出す音。音声。 (2.は略) 3.物の振動から発する音。ひびき。「鐘の―」「白波の―」 (以下略) とあり、「鐘の声」の「声」は、この3.の意味に当たります。 漢和辞典を引いていただいても、「声」には 「おと」「ひびき」という意味があると思います。

ottou
質問者

お礼

漢和辞典見てみました。 確かに解説されていました。 ありがとうございました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

夜半鐘声到客船 声の本来の字は、声+殳(るまた=役の右側部分)+耳です。 声+殳の部分は、ケイという楽器を打ち鳴らすという意味。そこから+耳で耳に入る音が声なのです。 耳に入る音、つまり、人の声、動物の鳴き声、物音、音楽における音などすべての「音」が「声」だというわけです。

ottou
質問者

お礼

なるほど。古語辞典をみても解らなかったのですが・・・・。 漢字の意味からの意味で考えればいいのですね。 分かりやすいご説明ありがとうございます。

回答No.1

鐘を人にたとえているからです。

ottou
質問者

お礼

冒頭からの擬人化表現で、引き込まれそうになりますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平家物語の祇園精舎は、今でもある?

    平家物語の冒頭にもある 祇園精舎 ですが、 小5の教科書に 「昔のインドにあった寺」 と説明があります。 google map で調べると 建物はないようなのですが、 敷地のようなものが出てきて、ストリートビューで見ることができます。 これは、教科書が間違っていて、今でも祇園精舎はあるのですか? それとも、今は、建物はないが、敷地は残っているのですか? それとも、平家物語の祇園精舎と、google map の祇園精舎は別の物ですか? お願いします。

  • 平家物語の「祇園精舎」って?

    平家物語に出てくる「祇園精舎」の「祇園」っていうのはどういう意味でしょうか?京都の祇園と関係がありますか?

  • 祇園精舎の鐘の声は、ゴーンでしょうか、

    祇園精舎の鐘の声は、ゴーンでしょうか、 カーンや鈴の音のような軽い音でしょうか。

  • 『平家物語』の英訳について

    数年前、英国人に好きな文学作品を聞かれた私は『平家物語』だと答えました。 そこで質問です。 祇園精舎の鐘の声…から始まるあの名文はどのように英訳されているのでしょうか? あれからずっと気になっています。どなたか『平家物語』の英訳版をご存知の方、教えて下さい

  • 祇園精舎はインドの祇園精舎だとする理由を知りたい。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・ 有名な平家物語の書き出しですが 子供のころは祇園精舎って京都の祗園にある寺のことだと思っていました。 授業でインドの寺のことだときいて「へえ~」と思ったものです。 でも最近になって調べてみたら、京都祗園に祗園寺という精舎があったらしいことがわかりました。 http://www.geocities.jp/shinsyaji/03/2003_02/317_gion.html によれば スダッタ長者が大金を投じて買い求め、釈尊とその教団のために僧院を建立した。この僧院が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)。 祇園精舎は、竹林精舎と共に二大精舎と呼ばれ、その後の教団発展の根拠となった所。 日本では、藤原基経(ふじわらもとつね:836~891)が京都の東山に移して牛頭(ごず)天王を祀る感応院を建て、祇園精舎にならって祇園寺と名付けた。その門前町が祇園。祇園寺は、のち八坂神社と改称した』 とあります。  これを読んで祇園精舎ってやっぱり京都祗園にあった祗園寺のことなんじゃないかなあ、と思いました。 平家の邸宅が建ち並んでいた六波羅蜜寺付近にも近く、 平家滅亡のとき自ら火をつけて焼け野原となっていたところへ 訪れた作者が感慨にふけり、その心情を書いたのではないかと思いました。 それは私の勝手な考えですが なぜ平家物語の祇園精舎は京都祗園ではなくインドの祇園精舎のことだとされているのでしょうか。 その理由を知りたいです。                                  

  • 祗園精舎の鐘の”声”それとも”聲” どちらですか

    平家物語の出だしに「祗園精舎の鐘のこえ」とありますが、この”こえ”という字は”声”でしょうかそれとも”聲”が正しいのでしょうか? どなたか教えてください、お願いします。

  • 平家物語の冒頭文の質問

    冒頭文に 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 がありますが、なぜ 音 ではなく 声 になっているのでしょうか? 不自然だと思います。鐘の音 が正しいと思います。 現代語訳は祇園精舎の(無常堂の)鐘の音は、諸行無常(万物は刻々と変化していくもの)の響きがある。 になっているのですから、やはりおかしいと思います。 鐘の声にした必然性があるとお考えの人がいましたら ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 平家物語の英訳

    平家物語の「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ 」の部分を英訳して下さいませんか? それが紹介されているページでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 平家物語と祇園信仰

    平家物語について、何か祇園信仰との関連が指摘できるものはあるのでしょうか?