• 締切済み

子の心親知らず

math_techの回答

  • math_tech
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.13

早く寝る!! 夜8時頃寝たら嫌でも5時、6時頃目が覚めますよ それで、学校行くまで好きなことしましょう

関連するQ&A

  • 「親の心、子知らず」と「子の心、親知らず」・・・今時、どっちがしっくりきますか?

    「親の心、子知らず」と「子の心、親知らず」・・・ 普通は、「親の心、子知らず」と言いますね。 ですがこの時代は、後者「子の心、親知らず」も当てはまるような気がします。 さて、皆さんだったら、どっちの方がしっくりきますか?

  • 許して、心を広く持つにはどうしたらいいですか

    家族のことで、自分の精神の持ち方について悩んでいます。 詳細は省きますが、大学1年生(もうすぐ20歳)の娘が、体調が悪くて全く学校へ行けていません。 もう後期も単位が取れないくらい休んでいるので、本人も行っても意味がないと思っているようです。 休学も考えに入れていますが、すでに後期分の学費は支払い済みで、今から休学にしても意味があるのか分かりません。 で、問題は私の気持ちです。 学校へ行かない娘を見ているといらいらします。 本人にもどうしようもない事なのだから、仕方がない、でも、自律神経の関係なので、そのために朝起きられないで昼まで寝ているのを、ごろごろしていると考えてしまいます。 夜12時過ぎてもスカイプで楽しそうに話しているのを見て、自律神経を整えるのなら、早寝早起きしたらいいのにと、イライラしてしまいます。 朝からの大学へはいけないのに、休日お昼からのバイトには行く、それくらいなら、同じくらいの熱意で大学へ行けばいいのにと思ってしまいます。 もういい年齢ですし、大学へ行く行かないも、将来のことも、本人に任せるしかないし、親が口出しをすることではないのは分かっていますが、つい、これでまたどれだけお金が無駄になったんだろうと思ってしまいます。 親として、大学卒業までは学費は負担するつもりではあるのですが。 そういう自分が嫌です。 どうしたら、相手をありのままに受け止めて、私の思うようになっていないからといってイライラしないで、広い心で見ることができるでしょうか? なにか宗教を学んだ方が良いですか? 気持ちが落ち着くような、本とか、した方が良いことってありますか? アドバイスお願いします。

  • 親の心子知らず 子の心親知らず 今みなさんは・・ 

    こんにちは。 このタイトルのまんまですが・・・ みなさんが成長されて、現在親となっている方も多いと思います。 子供の時に、親は自分の気持ちをわかってくれないと感じたことありましたか ? また、現在親となって、どんなところに自分の親のありがたみを感じたりしましたか ? それぞれで何かございましたら、コメントをお願い出来ませんか ? 現在、成長されて独身の方もお願いいたします。 回答をよろしくお願いいたします。 http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2005/01/post_1063.html http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/04/post_1429.html

  • 親知らず子知らず

    僕のクラスは合唱際で、タイトルの通りに 「親知らず子知らず」を歌うことになりました。 合唱際は10月末にあり、それまではずっと練習できるのですが、この曲はなんていうか、みんなは難しいと言ってしまって、練習が進みません。 この曲の場合、どのように工夫して練習をしたらよいか??また、どのように歌ったら賞を取れますかね?? 良い方法などあったら教えてください。

  • 早起きする子。。。

    8ヶ月の男の子についてです。 夜は8時~9時頃に寝るのですが 夜泣きもあります。 朝は5時頃には起きだして「あ~」とか「う~」 とかしゃべりだします。 同じ部屋で寝ていますので最近は毎日朝5時には起こされてしまいます。 同じくらいの子がいるお父さん、お母さん。 毎朝こんなに早く起きるものでしょうか?

  • 近所の子が夏休み毎日きて困る(長文)

    うちの子は小二年で近所の子は四年生です。相手の親も朝早く仕事にでていないし、私も働きにいってます。毎朝七時半からくるので断ると電話の嵐たまにはと思い遊ばすと昼になっても帰らずイライラするので子供を連れてでると私も行きたいというんです。たまりかね親に言いました。その子は親のいうことも聞かず笑っているだけ。言った日だけおとなしく、次の日からまたくるのです。いい子ならいいけど悪さを娘に教え、家からものをもって帰ってはもらったとうそをいう。娘がいうことを聞かないと私がいないときトイレに閉じ込めるのです。たまたまかえってきて怒るとカクレンボしてたというし、遊ばせない方かせいいですか。親が友達を選ぶなと主人に言われます

  • 親の心が子にうつる

    親の心が子にうつる 子供が苦しんだり、喜んだりする原因は 子供の因縁と親の心がうつるからですが 貴方はどう思っていますか?子供の事を・・ 教えて下さい、お願いします

  • 心が重い 

     大学生です。バイトを辞め、少し時間を作り、様々なことをやろうと考えていました。武道を習う、ボランティアをしてみる、自転車で一人旅、知らない街にに行ってみるなどです。この間計画を立てていたのですが、するするとやる気がなくなっていきます。春だし、近頃調子が良すぎたせいでその反動が来たのかなと思っていました。  だから、少し休んで、ストレス解消をしようと思いました。一人カラオケ、自分の気持ちを文章に起こす、軽い運動、筋トレ、人の悪口を言いまくる、本を読む。様々なことをしました。しかし、まったくうまく行きません。高い声は出ないし、自分の思っていることがまとまらないし、すぐに煩雑に感じてしまいます。  そこからは、どんどん落ちていきます。眠れなくなり、生活リズムが崩れ、親に当たり、大学のレポートをさぼり、5日間くらい人と関わらず、スナック菓子ばかり食べています。  今日、久しぶりに朝に起きて、月に一度通っているカウンセリングに行き、少し心は晴れました。  いずれよくなると思います。しかし、あまりにもしんどいので、何かアドバイスを頂きたです。  宜しくお願いします。

  • 親の心、子知らず

    親の心は、一生子には分からないものですか? 自分が親になったらやはり親子ですし、自分の子供にも同じような気持ちになるのでしょうか (まだ未婚で子供もほしいとは思えない24歳です) たいしたことではないのですが、実家を離れて5・6年経ちました。 親の世話にもならず自分の中では自立した気持ちでいるのですが 今でも私の生活に何かしら意見を第3者に愚痴っています。 その第3者というのが叔母なのですが、 叔母からメールで「こんなこと言ってたよ~」と伝わる感じです。 私本人言わないところを見ると言い難いのか、言うほどでもないのか^^;(娘二人ですし) 私の中ではもう自分の力で生活しているし、口出ししてほしくなく その旨を親(母親と父親両方へ)に伝えようかとも思いつつ 寂しいのかな?心配かけているのかな?という思いもあり 伝えると親が傷つきそうな気がします(叔母が小言を漏らしているのもたぶん知りませんし) 今後も聞き流すのが親のためでしょうか? 親の望むような生活は私の人生ですししたくありません。 (たいしたことではないのですが最近またペットが増えまして、(猫)これ以上飼わない様に注意を・・という内容です^^;) 私は生きている者を育てる。ということを学ぶ、 もちろん癒しを求めてというのもありますが、 そういった理由で猫との暮らしをしています。 そんな中、両親は動物を安易に飼うな(飼育生態に関しても勉強して、安易に飼っている訳ではないです) と言うのに、孫は欲しい、早く産んでほしい、ということは軽く口走ります。 私の中では、人の子を産み育てることのほうがよっぽど安易には考えることができず 矛盾しているのではないかと思ってしまいます・・。 両親と私の考える論点が違うのでしょうか? どうしてもその部分は反発してしまう自分がいます(結婚にも魅力が感じれません=孫を欲しがられるので) 皆様のいろいろな意見をお願いします

  • 親は子の心知らずでしょうか?

    先日初めて親と喧嘩をし、一週間連絡をとっていません。 毎年お盆は帰っていたのですが、連絡も来ないわけだし、帰らなくてもいいかなと。 私 がいなくても、兄とか姪っ子達が沢山いるわけだし。 今回の事はどうしても許せないので、私からは動く予定はありません。 お墓参りも1人でこっそりして来ようと思います。 こんな簡単に縁って切れるものなんですかねぇ… こちらは毎晩のように泣いているのに、親は子の心知らず。なんですかねぇ。悲しいです…