• ベストアンサー

実験って難しいですね・・・

4回生なのですが、今日まで60時間みんなで交代でしてきた実験に不備が見つかり初めからやり直すことになりました。実験以前のプログラミングからのやり直しです。大学に泊まりで実験したのにこんな結果でみんなかなり落ち込んでます。実験が成功したときの嬉しさは気持ちいいですが、思っていた結果にならないときもあるわけです。 今までは実験は好きだったのですがこんなことになると実験が苦痛になりそうです。長時間の実験が失敗したときはどのように気持ちを切り替えればいいのでしょうか?また今日も徹夜で実験です・・・

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「理科の実験」であれば始めから結果が分かっており、上手にやればきちんと結果が出ます。 けれど「研究」は結果なんて分かりませんから、ひたすらトライ&エラーの繰り返しになります。 つまり、失敗の連続。 失敗を苦痛に思ったり、怖がったりする必要はないですよ。 どのような方法で実験を行ったかを考察すれば、自ずと次に何をすべきかが見えてきます。 繰り返し繰り返し実験して、何通りもある可能性をひとつずつ潰していけば、必ずそこに何かが見えてくるはずです。 最初からいきなり正解を引く人もいますが、失敗を重ねた末に正解に辿り着く人もいます。 個人的には、正解に辿り着くまでの失敗のプロセスを経ることにより、自分自身のレベルが上がっていくように思っています。 「なぜ失敗したのか」と考えますからね。 実験が成功した時の嬉しさが気持ちいい…そう感じられるのであれば、大丈夫。 それを目指して頑張って下さい。 失敗した当初は凹みまくりますが、私は「この失敗が必ず自分の身になる」と開き直ります。 やり直せる時間があるような失敗であれば、むしろラッキーくらいに考えます。 その分、自分の経験値は上がりますので。 社会人になると取り返しのつかない(やり直してる時間なんてない)失敗が増えますので、時間がある学生のうちにたくさん失敗して、自分の力をつけておいてくださいね。

その他の回答 (5)

回答No.6

その実験によって、プログラムの不備が見つかったのですから、成功ですよ。得られるモノがあれば成功なんです。

回答No.4

昔、研究者だった者です。 学生実験は、料理のように手順が決まっていて、その通りにやると結果がはっきり出る…、そういうものです。 4年生になると、研究室にもよりますが、すでに分かっていることを確かめるような学生実験とは中身が違います。 大抵うまくいかないものです。 ポンポンと新しい知見が出たら、それこそ大変です。 実験は徹夜、徹夜の毎日で、それこそ、月月火水木金金のような毎日です。 これは文系の人には到底理解できない内容です。 心して理系を選ばないと大変と言うことですね。

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

研究はその連続です。 ひとつは、どういう結果が出てもデータとして使い物になる実験系の組み立てをしっかりさせるということも重要です。 実験系をフローチャート形式にあらかじめ考えるのです。 実験1の結果は、AとBの2種類が予測され、Aになれば実験2-Aを、Bになれば実験2-Bをと、いつでも逃げ道を用意しておくとムダになった感がなくてよいです。 結果が予測できない実験は宝くじです。 たまには予想しなかった結果が思わぬ大発見になったりもしましたが、基本は結果が見える実験系を緻密に組み立てることです。 今回はよい教訓になったのではないでしょうか? がんばってください。

  • E655
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.2

学部レベルの学生実験でも 学ぶための実験とはいえかなりの誤差は出るものです そこをどう解決するかが腕の見せ所です。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

要は慣れです。 学生実験のレベルであれば成功するのが当たり前ですが、研究レベルであれば失敗(というよりも目論見どおりの結果が得られないこと)は普通です。できて当たり前のことばかりをするのを研究とはいいませんから。 練習実験と研究の違いを認識するところからはじめるべきでしょう。

関連するQ&A

  • 科学論文の実験結果から、実験内容をつくる

    大学にて、「無理やり家で実験をさせて英語で論文を書かせる授業」を選択させられました。 通常科学論文は、「今までにわかっている事実について」→「調べたい事実(わからないこと)について」→「今までにわかっている事実をもとに、実験考察」→「結果」という流れで書く事を授業後半に学んだのですが、この全体像を知らないまま、1項目づつ書かされたため、支離滅裂なものが出来上がり、案の定書き直しを命ぜられました。 しかし、実験についてはやり直しを許されず、方法論を変えるしかなくなりました。 「砂時計の砂が単位時間に落ちる量は一定であった。」という実験結果を元に、「今までにわかっている事実」と「調べたいこと(わかっていないこと)」に、何を当てはめてよいのかお教えください。お願いします。 これについての如何なる参考意見でも、お待ちしております。 (宿題の一部を手伝ってもらうという、非常に他力本願な質問で申し訳ございません。しかし自分で英語を書いているうちに、わけがわからなくなってしまったため、客観的な第三者による意見がほしく質問させていただきました。)

  • 高校生の実験でできる性別チェック

    高校の「総合の時間」でジェンダーについて学習する計画なのですが、生物学的性別についての実験を行う予定です。スポーツ選手の際のような厳密なものでなく、全員成功しなくても、ある程度区別できれば十分です。 私が高校生の時に「酢酸オルセイン」で口腔上皮を染めると、女性では不活性のX染色体が染まり、男性では何も染まらないと言う実験を行った記憶があるのですが、予備実験ではうまく結果が出ませんでした。 どなたか高校の実験設備でもできる簡単な性別チェック法がありましたらご紹介ください。

  • STAP細胞にまつわる騒ぎ

    いろいろと論文の不備が指摘され、それに対してユニットリーダーからも、理研からも説明がないまま揣摩臆測に近い意見が乱れ飛んでいます(この質問もそうですよね)。 皆さんは結局のところ、この問題どういうオチがつくと思いますか? 私のような門外漢は、論文の不備はともかく実験結果は明確に出ていたというなら、理研ほどの機関が論文はもとより、すべての実験過程と結果を精査したんじゃないのと思うんですがねぇ(要するにSTAP細胞自体は本物じゃないのって気持ち)。

  • メチレンブルーを利用した科学実験について

    以前、メチレンブルーを使用した光触媒の実験について質問した者です。 TiO2をメチレンブルー水溶液に加え直射日光を当てた結果、無事に光触媒に成功し、メチレンブルーが脱色しました。 次に、直射日光の他に紫外線灯でも同様の実験結果になると教えて頂いたので試しましたが、脱色させることができませんでした。 この実験結果が光量によるものか、それとも紫外線灯を当てる時間の問題なのかは分かりません。 この時使用した紫外線灯は、紫外線375nm波長のものです。 直射日光を当てる以外の方法で、出来る限り短時間で脱色させたいのですが、何かいい方法はないでしょうか。 化学に関して知識不足で申し訳ございません。 何度もお手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 理科の実験で、(少し長いです)

    今日は理科の実験がありました。今回の実験は吐く息の空気の…という実験で班の誰かの息を使わなければなりませんでした。でも私は熱の病み上がりでまだあまり体調が良くなっかたので、うつしてはいけないことから自分の息を使いたくありませんでした。私の班にはもう1人あまり体調が良くないと言っている人がいて後2人自分の息は使いたくないの一点張りでした。そして誰の息を使うか他の班よりも少し長く悩んでいたら、理科の先生が事情も聞かずに「実験やらないなら教室に帰ってください」と言い私の班の実験道具を片付けてしまいました。結局実験はできず、終わっていしまいました。 次回の理科ではみんなの結果の報告をする予定だそうです。私の班は実験ができなったので報告もできないし、きっと先生は、「あの班は自分の息が使いたくなっかたから実験をやらなかったんだよ」とかを言うと思います。もしかしたら、事情を聞かずにただ私の成績を下げるかもしれません。なぜなら、私は去年の理科で、テストはいつも90点以上でノートのいつも最上級のスタンプが押してあり、発言もたまにします。授業中も真面目に聞いているつもりです。でも成績が一番上の位になったことがないからです。 このまま誤解され続けたら成績が一番下になってしまうかもしれません。 抽象的なの質問ですがどうすればいいとおもいますか。

  • 折れ線グラフの近似性を比較したい

    例えば、実験をして得られた結果を縦軸に、経過時間を横軸にした折れ線グラフにます。 同じ実験で成功している結果の折れ線グラフと比較して傾向が似通っているかを数値的に判断したいと考えています。 しかし、同じ実験でも薬品の使用量を変化させるため、実験結果の値も変化します。 その結果が成功している結果と同じ結果がえらているかどうかの比較をしたいのです。 今までは、成功の実験結果のグラフを重ねて、「折れ線グラフが似てますよね?ですので近似しています」と強引に話を導いてきていたのですが、できれば数値的に近似率を出したいと思います。 何かわかりやすい表現方法があれば教えてください。

  • 修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

    大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか? 逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。 みなさんどう思いますか?

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • L 螺旋の罠 攻略

    1階をクリアすると制限時間が出てきますよね? それって、ゴール直前でも時間がなくなってしまったら、初めからしないとできないのでしょうか? セーブしてあっても、結局は時間は変わらないので、やっぱりやり直し??? また、爆弾解体の時に%が少なくても、実行して成功すれば、時間は短くできますか?それとも、あまりに早く解体すると、デメリット等ありますか? 説明書がないもので、すみませんが、わかる方お願いします。

  • 小保方氏の再現実験結果

    この一年、彼女に日本中が注目したと言っても過言ではないと思います。 私は未だに科学の世界でこのようなお粗末な事態が発生したのか 疑問でなりません。 「私は200回以上、実験に成功しています」と会見で発言した際、小学生のような愚かな 発言に彼女の無能さを改めて感じました。 口で何千回、説明しようとも結果が全ての科学界です。 理研にも多きな責任はありますが。 彼女のコメントに 「疲れ果てた」といった趣旨の発言がありました。 これが全てで、多額の税金が投入されていること、人が亡くなったこと。 彼女が一番の加害者という表現が正しいか解りませんが、理研は有能であると彼女に対し 評価した。どっちもどっちですか。 みなさんは、どう感じられましたか。