• 締切済み

認知症の方の人権問題

noname#245936の回答

noname#245936
noname#245936
回答No.3

ちょっと真剣に考えてみました。 まず、貴方の質問のうち主なキーワードは4つですね。 「人権」「自活能力(手助け)」「生きる意味」「幸せ」。 で。 それぞれ、複合的な意味があるので下記に分解します。 「人権」は、人としての生活レベルを生きることができる権利。 「手助け」は、経済的なものと人的な介護サービス。 「生きる意味」は、被介護者の認識する生きる価値観という  意味と、資本主義社会的に周囲から見た社会的役割。 「幸福」は、被介護者の認識する感情。 こんな感じでしょうか。 こうして見ますと。 まず。 「人権」は、当然「認めたい」でしょう。 何故なら、これを認めないと、現在の健常者の老後をも「自分だけ でなんとかしなければならない」と定義づけてしまいます。 ですので、これを否定することは世の中殺伐としてしまい、今の 健常者の人勢設計、ひいてはモティベーションを下げることに なります。 ただ問題なのは「人権」としては認めても、認めたくても 「人権の遂行」が資本主義のルールのなかでは経済的にゆとりが ないと難しい、でもそれに代替する手段がないということが 問題だと思います。 例えば、全国の被介護者が全員一億円持っていて、介護者を 一生「雇用」できるほどの資本を持っていれば、別段介護問題は 発生しません。 資本主義社会において、資本がないのにニーズがあるとき、別の ルールで何とかしないといけないができないところが問題なわけです。 ですので、元来ビジネスが回れば、全く問題にならないと思います。 次いで。 「生きる意味」ですが。 後者の資本主義社会的に周囲から見た社会的役割に関しては 消費者という意味でしか無いと言えます。 例えば、このまま日本の競争力が悪化し、労働品質が下がり、 国が困窮し、健常者すら生存が困難になれば、多分人権保護の 優先順位では低くならざるを得ないでしょう。 Incomeが優先になるからです。 また、前者の、被介護者の認識する生きる価値観という意味 では、それは個の意思によりますのでここでは割愛します。 ただ、個人的には「盲目的な、『生=幸福』」という考えは 手放しでいいとは思いません。 生きることで周囲に多大な迷惑がかかる場合や、人種生存の 危機かかわる場合、また、疾病などで重度な苦痛がある場合は 「生きたい」と当人が思っていても、死もまた選択の余地が あると思います。 古代においては、そういう選択をする、しないの前に、何かの 病気にかかったり動物に襲われたり、自然の猛威により淘汰 されてきたわけでして、そこが自由選択になった場合、やはり 死もまた選択肢に入ってもいいんじゃないかと思います。 マクロで考えれば、消費が減れば、温暖化の加速が遅くなる わけですしね。 三番目に。 「幸福」は、被介護者の認識する感情でしかないと思います。 熱心的な宗教信者は、我々一般人が異常であると感じている その環境において「幸福」と感じています。 Happy / UnHappyは、元来Private領域のことですので、 他人がとやかく言う問題ではないと思います。 ということで。 私の意見としては。 人権はあるがキッチリ遂行しづらい。 資本主義的生きる意味は消費者としてあり、生産者としては なし。人道的にはあり。幸福感は、個々の問題なので関係なし。 貴方のご意見に関しては、ヒューマニズムの面では賛成。 しかし思考プロセスが、幸福論など感情面に傾倒しており、 それはどうかな?と疑問に思います。 つまるところ。 今の社会で資本主義以外のやり方、「個に対する全、全に 対する個」について考える意識が、私を含め、なかなか 見い出せないですよね。 飢餓はほぼ克服したというのに。 未だに親世代の過去の困窮を恐れており。 資本主義に生きるためにまだまだ必死で。 世間体に合わせるべく思考のゆとりが余りない生活をしている。 このままでは、ご高齢の方の諸問題をはじめ、温暖化などの 環境問題、差別、戦争…すべては無くなりにくいと思います。 しかし、本ネットのQAサイトや、ボランティア、NPO、 エコの考えが進んだ将来、こういったゆとりが少しなりとも でてきて、よりよい将来が築けるかもしれません。 まずは、我々が、ゴミの分別をしたり、近所の公園を掃除 したり、OKWaveで相談にのり続けたり。 こういう報酬のない他人へのタスクをすることで、モノを 買うより「Happy」と思える。 こういった次世代の価値観を意識的に身に付けていくことが、 諸問題の解決の糸口ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 重度認知症者、重度知的障害者と動物のちがい

    人間と動物の違いとしては、 生物学的に脳の前葉体がであるとか、 また別の観点からであれば、文化を持っているなど、 様々な考えがあると思います。 それでは運動能力、言葉、理性等を失ってしまった重度認知症者や重度知的障害者は動物と何が違うのでしょうか。 福祉の観点から、彼らには人間固有の尊厳があるとされています。 しかし、なにを根拠に彼らを人間とし、彼らと動物が違うといえるのでしょうか?

  • 診療報酬改定で狙われた脳卒中と認知症について

    H20年度の診療報酬改定についての質問です。  今回の診療報酬改定で、特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象の重度障害者から「脳卒中後遺症と認知症」が除かれました。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも「脳卒中後遺症と認知症」が除外されました。厚生労働省は恐らく、「脳梗塞で重度障害者になった人」や「アルツハイマーが進行して寝たきりになった人」を除外しようとしているのだと思います。  しかし高齢者の場合、多くの疾患を持っていることが多く、重度障害の原因を単純に特定できる方ばかりではないと思います。    例えばこんな例はどうでしょう。 (1) もともとリウマチで重度障害の状態であった人が、脳梗塞を発症し更に重度の障害者となった場合。(脳卒中は確かに重度障害の原因だが、その前に既に別の疾患で重度障害だった) (2) 脳梗塞を発症したが、リハビリをして歩行ができる程度まで回復。しかし、その後肺炎を繰り返し、寝たきりの重度障害者になった場合。(脳卒中が直接的に重度障害の原因ではないが、間接的な原因となっている場合) (3) 大腿骨頚部骨折が原因で重度障害者となり、その後認知症が進行して寝たきりになってしまった場合。(重度障害になった原因は脳卒中でも認知症でもないが、重度障害者となったことで認知症がでてきた場合) (4) もともと認知症があり、転倒し脳挫傷となり、重度障害者となった場合。(もともと認知症や脳卒中の後遺症があるが、それ以外の疾患や事故が原因で重度障害者になった場合)  このような例は、4月から特殊疾患病棟入院料や障害者施設等入院基本料の対象外とされてしまうんでしょうか。また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者からも除外されてしまうんでしょうか。  つまり、脳卒中後遺症と認知症が重度障害の直接的な原因の場合にのみ対象外となるのか、間接的な原因でも対象外となるのか、因果関係がなくても病名がついているだけで対象外となるのか、それがよくわかりません。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、後期高齢者特定入院基本料の対象外となる状態の重度障害者から、脳卒中後遺症と認知症を除いてしまうと、現場にはどのような問題の発生が予測されるでしょうか。私は新たな患者のたらい回しや入院の拒否、過小診療、病院の経営悪化の原因となってしまうと思うのですが…。

  • うつの認知療法

    私は重度の単極性気分障害(うつ病?)で治療を受けています。 ずっと薬を飲んでいますが、症状があまり改善しません。 検索すると、うつ病や不安障害に有効な心理療法として 認知療法又は認知行動療法が有効となっています。 担当医はこの療法に詳しくなく、明確な答えを貰えません。 色々、調べてる中で、皇太子妃雅子様の主治医が、日本の認知療法の第一人者と知りました。 現在でも、雅子様は療養を始められて、5年位経つと思いますが まだ、ご病気(適応障害)が治っておられません。 病気は違いますが、本当に認知療法又は認知行動療法は有効なのですか? 治療を始めても効果が出るまで長期間掛かるのですか? また、薬と同じで人によって効果が違うのですか? 詳しい方、何か知ってる方ご教示をお願いします。

  • 「認知症を生きる」ことの意味

    介護ヘルパーの仕事をしていて感じるのですが… (1)重度の認知症になっても、本人は生きてると楽しいのでしょうか? (2)本人にとって、治ることのない認知症を生きる意味があるのでしょうか? 体の健康のために… 普通の高齢者以上に、食べ物や飲み物を与えられて、排泄させられて… 私には、本人にとって意味の無い・本人の意思が無い、まわりの人達の勝手な延命措置にしか思えないのです。 昨日のドラマで… 「ペットの安楽死」について… 「人間の都合で、ペットを安楽死させてよいのか?」と、やっていましたが… 私は逆に… 「まわりの人間の都合で、認知症の人の延命措置をしていいのか?」と問いたいです。 もし、私が認知症と診断されたら… まわりに迷惑をかけることなく、安楽死を選びたい。そう思います。 (3)あなたは、認知症になっても、「生きていたい」と思いますか?

  • 認知症でしょうか

    88歳の女性についてです。ここ数年、異常に猜疑心、金銭欲が強く、 娘達に「私を騙して取り上げたお金を返せ」などと迫ります。 否定すると、手が付けられないほど逆上するので、娘の一人は借金してまでお金を渡しています。 しかし、他人にはそんなところは見せず、幸せな老後を装い、それを自慢しています。 認知症も疑われますが、本や新聞をよく読み、達筆名文の手紙を書くこともできます。頭はハッキリしているのです。家族とそんな修羅場を演じているなんて、他人には想像もつかないでしょう。 お金も別荘もあり、娘達に大事にされているので、本来なら心穏かに幸せな日々を送れるはずなのに、なぜそうも攻撃的なのか、身内を恨み、憎むのか、理解不能です。 治療を要する何かの障害であるとわかれば、服薬で当人も周囲も楽になれると思い、ご相談させていただきます。

  • 認知障害の判定基準は?

    お世話になります 私の叔父が2年前に脳梗塞にかかりました 他人からは,認知障害もなくしっかりしてるよ・・・と言われますが いつも一緒にいる人達に聞くと[認知障害]らしいです ・・・と言うのも車で喫茶店の壁に激突して明くる日に誰がやったんだと完全に自分のした事を忘れていたり・今までできた仕事が全然できなくて客先よりクレーム連発だったりとやはり一緒に生活している人が見たらあきらかに脳梗塞発症後に[おかしくなった]と言っています そこで疑問なのですが,これはあくまでも他者から見た推測での[認知障害]であり診断された訳では無いです もしかすると軽度の[認知障害]かも知れません これを立証するには,やはり医者で何らかの実験・もしくは脳梗塞の起きた部分からの特定などが必要なのでしょうか?

  • 発達障害者の人権について、

    発達障害者(ASDやADHD)は、日本では一切の人権も人としての権利も付与されず、健常者と福祉の奴隷の様な物、恋愛はできない、働けない、いじめられる、仲間外れ、不登校、嫌われるの繰り返し、 そんな僕みたいな発達障害者でも幸せになるには、アメリカオーストラリアヨーロッパの海外移住ですが、やはり日本にいたら僕みたいな発達障害者は一生、地獄と不幸が待っていますか?

  • 母が重度の認知症を認知せず、私の精神状態は最悪で改善法はあるのか

    私の母は今年で66になりました。しかし認知症(周りは認めているが、本人はがんとして、認めない)重度の認知症で一人息子の名前を忘れる、他人(近所付き合い)においても忘れるほどです。頑固な母は受け入れようともせず、逆に私が精神的に追い詰められ自殺(駅のホームから飛び降りる、自分の手首を切る)とこまで追い詰められています。今は精神科の先生のもと治療に専念しなければならず、無職(求職活動)もままならず、精神安定剤を飲んでかろうじて耐えている状態です。お金が有れば自立して解放されるのかもしれませんが、一文無しの自分はそれすらできず、只嵐が収まるのをビビりながら日々過ごしている状況です。今日も意味不明な事を喚き散らし、物にあたりまくりで、求職活動を終えて家に帰ってくると、ここはお前の家じゃない、さっさと実家に帰れと、さすがに三度四度は耐えましたが、五度目は刃物を痴呆症に対し大声でこちらも反論しましたが、あの人は別人だと精神科の先生の言葉を思い出し、忍耐しました。只来週の通院日まで私はおそらく耐えれないと思います。藁にもすがる気持ちで、一つ良いアドバイスを心よりお願い申し上げます。

  • 認知症の友人

    都合で関東で長く住み、3年前に関西に帰ってきました。 やっと落ち着いて、学生時代親しかった友人に手紙を書いたら、 ご主人が返事をくださり、彼女は重度の認知症で、自分の子供や孫の事すら 記憶があいまいになっている。今施設に行っているとの事で、驚きました。 古いアルバムを整理していると、頭が良くて、人のいい彼女との写真が沢山あって、 これを送ってみたらどうだろう。昔のこと思い出してくれないかしら、 などと思いましたが、無理でしょうか、 認知症になる引き金ってなんでしょう。回復するにはどんな治療があるのでしょう。 出来ることがあれば協力したいとおもいます。 認知症についてご存知の方どうか教えて下さいませ。

  • 親子関係

    カテゴリーが合っているかどうか分からないのですが。 本能とは非理性的で感情的なものですよね。 そこで疑問です。 人間の親子関係というのは少なからず歪みますよね。 (歪むのが当たり前なんだから別に今の親子関係に不満をもっているとかそういうことではありません) それは感情によるものでありますよね。 しかしながら動物の親子関係(親子関係といって良いのか分かりませんが)は 歪んでいませんよね。 一例ですが弱いものにひいきしたり強いからといって贔屓もしませんよね。 これはどうしてなんだろうと考えてみると それは本能からそうするのですよね。 そうすることになんの意味がないという本能が働いているのですよね。 そう考えると動物の方が人間よりもよっぽど理知的であると思えてならないのですが。 このまま考えると 感情=本能 感情≠本能 となってしまうのですが。 どうしてでしょうか? 後者の本能とは生物学上の「本能」という意味だからでしょうか? この質問を思いついたのはテレビで 殺されそうになった親子の猿が子供をかばっているのを 見たからです。 人間から見れば親子愛の部類なのでしょうが どう考えても親子愛からの行動だとは思えない。 自分の種を残したいという本能ですよね。 そう考えると生命の危険であると感じ取っているにもかかわらず 最後まで理性的な考え方が出来ると言い換えられるのかなと思ったからです。 何か誤謬があることは漠然と感じるのですが それがどこだか分からないので指摘していただけないでしょうか?