• 締切済み

変形性膝関節症によく効くサプリは?

higegieの回答

  • higegie
  • ベストアンサー率51% (223/436)
回答No.6

希薄な知識でサプリを売り歩く方々、利益追求に徹した粗悪サプリの横行等々には辟易する1人です。しかし、だからと言って、実績ある分子整合的栄養療法を否定されるのも悲しいものがあります。 分子整合栄養医学の理解度によって、様々な解釈が生まれるものと理解しています。 膝関節の構造は、大腿骨と頚骨を取り持つ蝶番&クッションが、膝関節だと考えてください。 軟骨の構成成分は次の4つです。 1.軟骨細胞  2.プロテオグリカン(コンドロムコ蛋白) 3.コラーゲン  4.水  これら4つの物質がバランスよく存在して、軟骨の健康が保たれます。このうちどれが不足しても故障につながるのです。 例え話しですが、納豆に卵を入れてかき混ぜた状態で、大豆の粒が軟骨細胞で、その周りを粘々物質のプロテオグリカンが取り囲み、流れ出せない豊富な水分に覆われ、コラーゲンが強化している。そんな状態で軟骨をイメージして下さい。 膝関節の構造ですが、大腿骨と頚骨を取り持つ蝶番&クッション、と考えてください。 軟骨の4つの構成成分とそれを作る栄養の話です。 ☆軟骨細胞も寿命を迎えると死んでしまい、また再生されますが、その細胞自体一個の生き物なので当然のことながら、十分な栄養や酸素が供給されなくてはいけません。そして、再生される為には、細胞が生まれ変わる為の材料(栄養)が十分に補われる必要がありますので、蛋白質・ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンE・ビタミンC・亜鉛等々の補給が大切です。 ☆プロテオグリカンは蛋白質の一種で、組織に柔軟性を与えている物質です。その生成には、グルコサミン・ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸・ケラタン硫酸が不可欠です。グルコサミンから、ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸・ケラタン硫酸が作られますが、作られていく過程の複雑さを考えると、グルコサミンとコンドロイチン硫酸と蛋白質を経口摂取することが一番の近道です。 ☆コラーゲンは体が作る蛋白質で、細胞と細胞の間を埋める補強繊維になっています。コラーゲンを食べれば、体の中でコラーゲンになるというものではありません。食べた蛋白質を材料にして体が自ら作る物質なのです。そして、このコラーゲンが弱いと軟骨に限らず、臓器全般が脆弱化してしまいます。 壊血病と云う病気がありますが、これはビタミンC欠乏でコラーゲンの劣化が起こり、体中の臓器が壊れて出血を起こす病気なのです。また、女性は知らない間に体にアザを作ることが多いですが、これは、鉄の欠乏からコラーゲンが劣化して、毛細血管が破れる現象なのです。丈夫なコラーゲンを作るためには、蛋白質だけを食べれば良いというものでもなく、蛋白質と鉄とビタミンCが不可欠です。それによって軟骨のコラーゲンだけに限らず、全身のコラーゲンも強化されるものなのです。 ☆軟骨成分の70%は水なのですが、体に存在する水には体液のように流れる遊離水と、身体の組織が捕まえて放さない結合水があります。軟骨成分の水は、全てこの結合水で、常に入れ替わるのですが、流れ出せないように働いているのが、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などです。水を吸い寄せる磁石と思えばイメージが楽かなと思います。そうした働きを維持するために求められるのは、水の補給ではなく、グルコサミンやコンドロイチン硫酸を栄養として摂る事です。 そうした全ての栄養は、体の中で消費されるものなので補充を待っています。常に入れ替わりが繰り返される訳ですから、至適量の栄養を食べなくてはなりません。 医療では、血流の無い軟骨が壊れるとそれは治らないもの! と決め付けていました。血流のない軟骨にどうして栄養が届くのか? それは確かに疑問ですね。それを踏まえて、栄養補給の意義を考えてみたいと思います。 軟骨と軟骨の間に隙間があり、これは関節腔(かんせつくう)と云います。また軟骨と軟骨を繋ぐ十字靭帯(コラーゲン物質)と云うのもあって、これは骨同士が離れないように、大変強固に骨と骨を結んでいます。関節腔を囲むように、関節包(滑膜)があります。その中は滑液と云う非常に軟性の強い液体が存在して、軟骨と軟骨がぶつかり合わないようにクッションの役割も果たしています。 確かに軟骨には血管がなく、したがって栄養も届かないように思いますが、実は滑膜に血流から届いた栄養や酸素が、滑液中に放出されて、滑液から軟骨に栄養や酸素は供給されていることが解ってきました。滑液の成分も血管を流れる血漿成分とほぼ同じに保たれているのです。ただ、総蛋白濃度は血中より低いのですが、栄養運搬役のアルブミンは多いのです。したがって栄養状態が悪くなると、滑液の栄養状態も低下して、すなわち軟骨にも十分な栄養が届かないことが理解されてきました。 分子栄養学的な意味での低栄養状態になると、当然の結果として、関節は壊れだします。 運動は積極的にお勧めしたい療法です。関節の中には滑液包(かつえきほう)が30個も付いていて、その役割は関節に運動負荷がかかると、滑液包が圧縮されて軟骨に滑液の栄養が届くシステムになっているのです。 日々、軟骨も栄養を消費して、その失われた栄養を補う為の自動注油ポンプのような役割を滑液包はしています。折角の優れたポンプ機能も滑液、すなわち体に栄養が満たされていないと、十分な栄養が軟骨に供給されません。 そして、慢性膝関節症に一番お勧めの運動はウォーキングです。肥満を抱えているとすれば、減量効果もありますし、一石二鳥なのです。ウォーキングの目安ですが、関節に痛みがあっても歩き始めると痛みの消える人は、ウォーキングをしても全く問題ありません。 また、歩き出して痛みが軽くなる人、変わらない人には歩くことを薦めます。 そして、歩き始めたら痛みが強くなる人は、ウォーキングはいけません。歩行困難な患者には、水中歩行をお勧めします。 これが、ヨーロッパの整形外科医の判断基準だそうです。 それからストレッチも、関節の可動域を維持するためには有効なのですが、自己流は弊害になることも多く避けてください。必ず専門家のプログラミングが必要です。 製品・メーカー等の紹介はご容赦ください。相談者様のご回復を祈ります。

mikillin
質問者

お礼

長文での回答をありがとうございました。 軟骨の構成、生成過程がよく解り大変参考になりました。 「膝関節症にグルコサミン、コンドロイチンがいい」と耳にする理由がhigegieさんのご説明によってよく理解できました。 サプリメントに関しては賛否評論ですが、やはり試してみたいと思います。 幸いにも私は歩行に痛みは感じませんのでウォーキングも取り入れてみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 変形性膝関節症にきくサプリメント

    こんばんは。 私の母は随分前から膝の関節痛を発祥していて 最近では週に一回ずつ膝に直接注射を打っています。 足のO脚も治さないと痛みは減らないと言われているらしく 指導通りがO脚を治す軽い運動をしています。 最近は暑くなってきたせいか、注射を打っても痛みがひどくあまり取れないということで、 医者に「軟骨を作るとかいうサプリメントを取ったらましになるか?」と聞いたら 「あれは気休めでまったく効果なし。注射を直接膝に打って軟骨つくるしかないでしょ?」と言われたそうです。 注射は1本2000円。両膝で4000円。 週1回づつだと一月1万6千円もかかるから、「回数打ちたくてもお金がねー、、、」と、ちょっと気分がうつになるようです。原因は父の緊急入院での莫大な費用が関係あるのですが・・・(詳細は控えます) そこで、変形性膝関節症を少しでも緩和すべくサプリメントを探しています。 おすすめの商品名やメーカーなどありましたら教えて下さい。 ・コンドロイチン ・グルコサミン ・コラーゲン が聞くのはしっていますが、 最近低分子ヒアルロン酸とコラーゲンが一緒になっているサプリがあると聞きました。ご存知の方、あわせて教えて下さい!! よろしくお願いします。

  • 膝・関節に効くのは

    最近膝や関節が痛く感じます。 グルコサミンやコンドロイチンなどがいいとすすめられたのですが、サプリメントは色々あってどれがいいのかわかりません。おすすめのものはありますか?どうせ飲むなら効果があるものが希望です。情報よろしくお願いします。

  • 変形膝関節症

    以前から膝に違和感があったり、少し痛んだりしていましたが今回右膝がかなり痛み、病院へ行くと変形膝関節症と言われました。まだ初期のようで、ヒアルロン注射しますか?ときかれお願いしました。あとは、痛みどめが出ました。 そこで、自分で体操も頑張りたいと思っていますが、それ以外に飲みたいと思っています。 調べてみましたが、よくわかりません。 コンドロイチンだけがよいのか?それも、コンドロイチン硫酸含有量というのは多ければいいのか?そのへんの見方も分かりません。 グルコサミンと両方入っているほうがよいのか? ヒアルロンサンものんだほうがよいのか? そしてもうひとつ。 キャッツクローはどうでしょうか?初めて聞く名前でちょっと不安です。 ???ばかりで申し訳ありませんが、内容のしっかりしたものを買いたいと思うのでよろしくお願いします。

  • 関節痛にコラーゲンが効くのか?

     (膝)関節痛に効くサプリメントを探していますが何がよいでしょうか? グルコサミンや、コンドロイチンのサプリを購入しようとおもいましたが、ある日セールスマンがやって来て、膝痛ならばとコーラーゲンを進めてきました。 実際膝痛にコラーゲンは効果があるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 膝の関節の痛みやグルコサミンなど

    膝の関節の痛みやグルコサミンなど 先月から歩くと片足だけ少し、膝の関節が痛みます。 ゆっくり歩くぶんには痛みませんが、ちょっと不便です。 グルコサミンが効く、と聞いたので買おうかと思いますが、色々なタイプやメーカーもあるようです。 お勧めの商品やメーカーなどを教えてください。 あと、他に膝に良い事や、参考になる事もお願いします。

  • 膝が痛むのですが、関節に効果の有るサプリ等・・

    閲覧頂きありがとうございます。 体型的にも太っているのですが つい最近から膝関節が痛む様になり 受診した所、太っている事・筋力が無い事・軟骨が年齢の割りに極めて 磨り減っている事が分かりました。 夫にマッサージをして貰う様になり 食生活の改善や薦められたサプリメントを飲み続けているためか 膝の痛みは和らぎ、今までは10分と立っていられなかったのですが 長い時間立ったままでも、膝に負担の掛かる片足立ちも平気になりました。 現在は、DHCのコンドロイチンを飲んでいます。 グルコサミンも摂取したいのですが、甲殻アレルギーが有り 全身が痒くなってしまい飲む事が出来ません。 勿論、サプリメントはピンからキリまで有って 当然効果自体が疑わしいものも有る事は承知しています。 食事自体はネバネバ系が良いと知り 納豆を毎食1パックずつ(小さめサイズ)を必ず摂取しています。 オクラなどもオススメされたのですが、嫌いで食べれません。 ネバネバで無くてもキノコ類も良い事は知っていますが 納豆の方が経済的にも安いので、納豆にしています。 そこで、膝に良い・関節に良いサプリメントや 食べ物を思いつくだけでも結構ですので 教えて頂けると有り難いです。 また、逆に良く無いものが有れば それも知りたいです。

  • 妻(55歳)の膝の痛み・・・(変形性膝関節症)

    妻が「膝変形性関節症」と言われました。 以前から多少の痛みはあり、和式トイレは余程のことがないと入りませんでした。 最近は時によってですが歩行に困難をきたすこともあります。 また、就寝時に仰向けに膝をまっすぐに伸ばして寝ると、翌朝膝が痛くて曲がらなくなってしまうので毎晩膝の下に小さなクッションをあてて寝ています。 調子のいいときには愛犬とゆったり1~2時間散歩したりして少しでも障害の進行を遅らせようとはしていますが、天候気候や前日の生活状況によって痛みが出てしまったときにはどうしようもないようです。 グルコサミン、コンドロイチンがいいようですが、実際にはどうなんでしょうか? 確実に多くの人に効果が認められるのであれば「サプリメント」ではなく医薬品として「保険適用」にもなるのでしょうが? また「外科手術(人工関節)」以外には根本的な治療は不可能なんでしょうか? また東京都八王子市近辺で実績のある病院があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 膝関節のサプリメントについて

    膝関節のサプリメントについて 中3で陸上競技をやっています。 最近、右の膝が痛く整体の先生には「膝の軟骨が減ってるからサプリメントで治さないと」と言われました・・・ そこで筆問なのですが、中学生でも飲めるきつくない膝痛サプリメントはないでしょうか? コンドロイチン・グルコサミン・ヒアルロン酸が入ってるのが望ましいです。 回答よろしくお願いします!

  • 膝の関節痛?に効くサプリメントは?

    父が膝の関節痛で病院で痛み止めはもらってるらしいのですが、、 痛みを和らげるのではなく、関節自体を丈夫に、というかクッションを再生させる成分のあるサプリはどれですか? コラーゲンとかヒアルロン酸とか、、、検索したらいろいろ出てきて余計にわけ分からなくなりました。。 サプリなんかより「地道に病院に通院しろ!」というのが1番ですが、仕事も忙しく、なにより素直に病院に通院するような人間ではないのです! なのに、ドラッグストアの美容・ダイエットコーナーで、コラーゲンサプリとかを真剣に見ているんですよ(50代のおじさんが)。。。我が父ながら目撃したときは思いっきり引きました^^; よろしくおねがいいたします

  • 変形性膝関節症

    父が変形性膝関節症の為、父の日のプレゼントに 膝サポーターをあげようと思っているのですが、 おすすめがあったら教えてください。 父は大工で、膝をついて仕事をすることがあり 衝撃を和らげる為バレーボール選手が使うような サポーターを欲しがっています。 検索するとスポーツ用と関節症用があるようですが、 この場合どちらが適しているのでしょうか。