• 締切済み

雑草を食糧に改良するのはムリ?

 素朴な疑問です。  抜いても抜いても、しつこく伸びてくる雑草たち。芝生が負けて枯れてしまうほどの、強靱な生命力です。こいつらを、レタスやキャベツのように人が食糧として活用できれば、世界中の飢餓に死んでいく人々を救えると思うのですが、そのような研究ってなされていないのでしょうか。  ただの品種改良ですと、世代が進むうちに先祖帰りしてしまうので、幾ら再生させても食糧としての機能を損なわないのが条件です。

みんなの回答

  • kawolove
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

多分出来ます。 魔法使いの朱花(ジュファ)に頼めばできるかも。

tanupon323
質問者

お礼

ありがとうございます。是非、魔法使いの朱花(ジュファ)さんに頼んでください。お願いします。

回答No.10

そうですね。 食べれる雑草はツクシ、フキ、ヨモギ(ヨモギに似た猛毒の草があるので注意)など色々有ります。 ツクシは天ぷらにしてもいいし、卵とじでもOK フキは、天ぷらにしましょう。 ヨモギは、ダンゴにする。 まだ色々有ると思います

tanupon323
質問者

お礼

既知の草以外の草はどうでしょうか。理想は毒草以外は全て食用にできることです。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.9

>たとえば、道路脇や広大な公共施設などの、そうした雑草を牛や山羊に喰わせてみるとかです。 これは、やれば可能です。 実際に昔の田舎では、一戸の農家に牛2頭ぐらい、鶏10数羽、てなぐあいで、餌に野菜くずや休耕中の畑の雑草を食わせていました。鶏は、そのまま「庭の鳥」で、除草剤がわりに雑草を芽の段階で摘み取ってくれる。 ただし、「現金経済」になると、そういう「ちまちま」した農業ではやって行けなくなって、「効率化」のために、大規模牧場やら大規模養鶏場で、輸入飼料で飼わなくちゃいけなくなる。 8の回答でも書きましたが、 世界中で飢餓に苦しんでいる人々というのは、一方で「飽食」の陰での飢餓だから、絶対量での問題ではない。ちなみに、世界最大の魚介類輸入国は、日本だったはずです。栽培漁業のシステム輸出の前に(乱獲しなけりゃ必要ない)、日本の食生活をどうにかしないといけないと思う。漁獲量1000万トンの一方で、廃棄食糧(残飯や賞味期限切れ廃棄)も1000万トンほどあるとか。 >どこにでも生えているが、どこでも役になっていない、真の雑草というものもあるのではないでしょうか そういうのは、「雑草」でなく「野草」といいます。 下のほうの「お礼」で、 >クジラも種類によっては、過保護で増えすぎているようで、 「増えすぎ」というのも、「人間の都合」で言っているだけであって、鯨自身が、過密になって自滅するほど増えているわけじゃないですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

そもそも、農業が始まる前は、すべて雑草で、食用に選択・改良されていまの野菜ができています。何かを犠牲にして別の能力を身につけているわけで、野菜のような生産力とおいしさを獲得するためには、何かをすてなくちゃいけない。 大根も、キャベツも、ナズナも、「アブラナ科」ですが、「しつこさ」を捨てて改良したのが大根であり、アブラナであり、キャベツであり、白菜であり・・・・。 (「雑草」というのは、本来の作物にたいしていう言葉であって、芝生に生えれば、稲だって、大豆だって「雑草」) シロアリまで考えなくても、草食動物の牛や羊は、微生物の働きでセルロースを分解、栄養にしています。牛みたいに胃袋4つもつか? (人工的に微生物の胃袋、と言う意味で、発酵食品も?) 北海地方だったかどこかで、島全体が岩だらけで農作物が作れない。で、牛に草を食べさせて、人間は牛肉と乳製品だけで暮らしている、という島がTVで紹介されたことがありました。 なお、世界中の飢餓というのは、実際には人為的な原因が多く、そっちを解決すれば、たいした問題ではないと思います。(日本は世界中から食糧を買いあさって、世界の流通価格を吊り上げるために、「貧しい」国が食糧を買えない。その「貧しい」原因も、人為的なものなんだな。

tanupon323
質問者

補足

雑草というのは、人間のご都合主義の産物なんですよね。目的以外の邪魔なものは全て雑草。これが全てなのでしょう。しかし、他で役に立っているものならいざ知らず、どこにでも生えているが、どこでも役になっていない、真の雑草というものもあるのではないでしょうか。そういったものの価値化ということは、やっぱり面白くもない分野なのでしょうか。 たとえば、道路脇や広大な公共施設などの、そうした雑草を牛や山羊に喰わせてみるとかです。

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>本当に他の草は生えてこなくなるのでしょうか 生えてこなくなるような品種を選び.生えてこなくなるように生育させるのです。 他の草が生えてくる期間は.他の草を取り.目的の草だけを生育させます。 肥料なしで.ふきやみょうがを育てると.大体他の草が生えてきます。そこで.これらの草だけが生えるように.窒素とカリを十分与えて(人糞尿をたっぷりかけて)育てるのです。ここにコロニーを作る難しさがあるのです。 のいちご(低木)の場合には.笹の生育を押える必要がありますし. シソの場合には.多年生植物(笹・ススキなど)の生育を押え.かつ.シソと競合して生育するセイタカアワダチソウなどの比較的草丈の高い植物を6-7月にかけて除草する必要があります。また.つる草の発生は致命的打撃を受けますので.つる草の除草も必要です。

tanupon323
質問者

お礼

なんか大変そうですね。これではまるで農業そのものですから、質問の趣旨からはちょっと外れてしまうような気もいたしましたが、それとは別に、とても勉強になりまして有り難うございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

雑草を食料とする方法についてのご質問ですが.本来は. 草のうち食べられるものを「野菜」としていたので.雑草の作付けの方法によっては.全部食べられるようにできます。 まず.食べられる雑草を選択します。この雑草が十分生育できるように.コロニー(名称疑問)を作れるように育てます。コロニーが成立してしまえば.他の草は育ちません。一面雑草となります。 作りやすい雑草としては.ふき.みょうが.うど.野いちご.しそ.湿原に近い場所ならばれんこん.でしょうか。ただ.癖が強いので.1畝作ったとしても.人が食べきれるかどうか.飽きて食べられなくなるでしょう。

tanupon323
質問者

お礼

最初の苦労が、物凄く大変そうですね。当地は、蛇も棲めぬほどの酸性土壌なので、冗談で「一面にニラでも植えてみるか!」などと笑ったこともあります。たぶん、臭いので却下されそうですが。 足りなくて飢えるより、飽きて食べられなくなるくらいが良いのですよ。余剰分は、また別の用途があるでしょうから。 でも、本当に他の草は生えてこなくなるのでしょうか。そこだけ、疑問です。

  • junwine
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.5

最近たまたま、食べられる野草の本を買ったんですが、驚いたことに結構食べられる雑草が多いんですよ。ペンペン草や、カラスノエンドウ、ツユクサ、オオバコ、ドクダミ、セリ、クレソン、三つ葉(これはスーパーでも売ってますよね)など、普段は雑草として扱われているものも、大部分食べられますよ。 雑草は繁殖力も強いし、土をあまり選ばないので、栽培は簡単だろうと思いまが、食べられる草より、有毒草を区別することが出来れば、そのほかは美味しいまずいに関係なく食料には成るし、特に栽培する必要はないと思います。それに雑草は、調理の仕方で美味しくなるらしいです。 研究というか、雑草(山野草)を食べてる人は沢山いるので、食糧危機(来るかどうか分からないけど)にそなえて、食べられる雑草覚えておくといいですよ^^

tanupon323
質問者

お礼

なるほど! 既に食料としては確立しているのですね。それは知りませんでした。そういった知識と食える雑草をセットにして飢餓を救う手段の一助にはなりませんかネェ。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.4

では,ここで発想の転換を。 シロアリやゴキブリは腸内細菌によって木材や草を食べて栄養としているのですネ。 これを応用して,雑草ではなく,ヒトの腸内フローラをかえてしまうっていうのも一つの手法なのかもしれませんネ。 別にこれは突飛なことではないと思います。 パプアニューギニアなどには,一生の間,イモ類しか食べない種族もいますが,皆さん至って健康で,筋肉質です。これは腸内フローラが適応した結果ですから。 時間と資金があれば,こういった研究もしてみたいですネ。 以上kawakawaでした

tanupon323
質問者

お礼

地獄の沙汰も研究テーマも結局、金次第といったところなのでしょうね。労多くして得るものが少ないより、その逆が良いですもんね。 抜いた雑草を、食いしん坊のアオウミガメの餌にしようと水槽に投げ込んだのです。最初だけはパクついていましたが、不味いと解ったのか、まるで見向きもしなくなってしまいました。大根なら争奪戦になるのに、まったく贅沢な奴らです。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

食べられるようにしても、食物繊維とビタミンだけじゃ人口を養えないでしょうね 飢餓を解決するにはやはり収量の多い穀類や芋類だと思います また先進国が牛肉食をやめて鯨食や魚食にシフトし、飼料穀物用の土地を食用穀物栽培に転用するのも有効かもしれません(牛肉が養える人口は、その飼育や飼料穀物栽培用の土地で栽培できる食用穀物で養える人口の十分の一以下に過ぎません)

tanupon323
質問者

お礼

確かにカロリーという観点からは、人は野菜だけでは生きていけませんが、現にその地域に蔓延っている役立たずの雑草を食糧に転換することが出来れば、何かの役に立たぬ事は無いと思うし、雑草ですから抜いて喰っても放っておけば栽培の必要も無く、すぐまた生えてくるというのが最大の魅力です。 身体を作る蛋白源としての、肉を魚へ転換していくのは専門外なのでよく分かりませんが、少なくとも栽培漁業という分野の技術が、今後大きく展開していき、諸国へ輸出されていくと面白いかなぁと、素人目で感じています。クジラも種類によっては、過保護で増えすぎているようで、福島沖ではサンマの水揚げが、クジラに食われてしまうために年々減っているそうです。

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.2

あと、ここ結構重要ポイントですがいわゆる山菜類は 理屈上“雑草”なんですよね…。 あと「天然○○」てのも。

tanupon323
質問者

お礼

山菜は栽培していないのでしょうか。勝手に山に生やせているだけなんですかねぇ。それだけで需要が満たされているのなら、物凄い雑草と言わざるを得ませんが、食糧難の続く世界の各地に根付くようには出来ない物なんですか? あと「天然○○」では分かりませんので、書いて教えて下さい。

関連するQ&A

  • 雑草の生命力はなぜ強いのですか?

    単純で素朴な素人質問で恐縮ですが、 雑草の類の生命力の強さが、なぜなのか とても不思議でなりません。 この強さの素を、バイオ技術などを使い この強さのDNAを 稲や野菜 果樹や花などの品種改良に 活用する研究などは 出来ないものでしょうか・・ 教えてください。

  • 遭難時の食糧

    3週間、単独登山で山中で遭難生活をした男性の記事を以前見ました。 ベテランでもなく趣味として登山をされていたとのことですが、幸いの救助後は 健康状態には何ら問題なかったそうで。所持していた食糧については チョコレート1枚・煎餅数枚・菓子パン3個・コンビニ弁当1つ・おにぎり2つ・団子1個・ガム数枚。 この程度だったそうです。日帰り登山の予定だったそうですが、救助までの3週間は沢の水と雑草類のみで、魚などは取れなかったそうです。しかし、よくここまで飢餓状態で健康でした。というのも不思議なんですが、食べないでいても3週間健康を人体は保てるんでしょうか?いわゆるサバイバル経験者の本などを読むと、逆に生命力が増したなどとの見解もありました。

  • 品種改良と「遺伝子組み換え作物」の違いは?

    品種改良がされた甘くておいしいリンゴです。と言われると安心して喰えますが、 遺伝子組み換えで甘くておいしいリンゴです。と言われたとすると、何か心配になります。 これは私を含む一般消費者が作物の改良に関して無知だからだと思います。 そこで、専門家の方に伺いたいのですが、下記の2種類のリンゴ(架空です)では食物の安全性に関してどのような相違があるのでしょうか。 1.リンゴ農家が15世代に渡ってリンゴの木を選別し、甘くておいしいリンゴのなる木をつくった。 2.生命科学の研究室がリンゴのDNAを解析して、NDAの一部を組み替えることで甘て美味しいリンゴのなる木をつくった。 「1」には農家の3世代、100年がかかり、「2」には生物学博士たちが10年で成し遂げてしまうという年数の違いがあるのは分かりますが、所要年数以外にどのような違いがあるのでしょうか? 生物学、食品科学、遺伝子工学などにお詳しいかたからの解説をいただけると有り難いです。

  • 人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことだ?

    おはようございます。 人間は、農耕により食糧を確保することでここまで社会を発展させ繁栄してきました。 そして、品種改良することにより、美味しいもの、豊かな生活を手に入れました。 今、人間以外の植物、大腸菌、豚等で遺伝子組み換えは行われていて、医療、 食糧の面でも多大な成果が出ていると思います。 これは、人間の長年の夢の技術であり、創造主に近づく行為だと思います。 これから激変する環境において、人間は進化なしに生き延びることはできない のではないかと思います。 恐竜も、1億年絶滅までに生きたと思いますが、決して一つの種だけではなかった と思います。 遺伝子組み換えには、もちろん多大な問題があります。 倫理面での問題。安全性。種を超えた生命の誕生。 たぶん、より環境に適応した生き物に今の人間が絶滅される危険性等。 品種改良でも分かりますが、遺伝子の離れた生き物の方が生命力が強い。 今までどうり、緩やかな進化でいいのでしょうか? 人間は、何もしない方がいいんでしょうか? とても、今の人間のままで、宇宙に繁栄できるとは思えません。 1億年も繁栄するかどうかも分からない。 では、何故、何もしない方がいいなら、 相対性理論、量子論は出てきたのか? バイオテクノロジー、遺伝子組み換え技術は出てきたのか? 何かあるのではないのでしょうか? 人間のDNAが分かり、全ての生命のDNAが解明できたなら 人間は、自分達のDNAからより高度な生き物を創り、 自分達のDNAを残したほうがいいのではないでしょうか? それとも、自然に任せたほうがいいのでしょうか? 教えてください?

  • このままだと食料が不足する問題について

    私は農学を専攻する大学生です。 今世界では人口爆発に伴う食料不足問題が深刻だ、とは知っています。農学では、その為により生産性のある植物の産生や品種改良を行う研究が数多くあります。しかし、食料を増やし、人々を救う研究をして、本当に地球というか、人類のためになるのか疑問なのです。 仮に研究の成果によって多くの人間が生存し続けられるとしたら、ますます食料が足りなくなるし、必要となる医薬品、土地、資源が益々増え、エネルギーが枯渇して誰もが地球で生活できなくなったりしないのですか。私は人口を抑制する為に、人々に避妊という手段を理解してもらう方が良いのではないかと思います。 今地球のどこかで食糧不足で死んでゆく人々がいても、自分は豊かだからこんなことが言えるのかも知れません。この考えは人として足りない考えでしょうか。農学を学ぶ身として答えが出せないでいます。あなたの意見を教えてください。

  • 雑草対策の土壌改良

    こちらの投稿で雑草対策を拝見しました。 それにならって実行中です。 庭の土を掘り返す。 粗い石がないので砂利を購入してしく その上に草をのけた土に消石灰をまぜてもどす その上にチップをひきつめる 子供が遊べる水はけのよい庭にしたいのですが これでどうでしょうか? ただ、とても30センチは硬くて掘り返せないので もう少し範囲の狭い間での土壌改良になります。

  • 貴方はこの質問論理的に答えられますか??

    ≪気候変化と農業生産高≫ (1) 今後数十年間にわたる気候変化の最も深く て直接的な影響の中には,農業系や食品の体系への影響があるだろう。ある 有名な研究では,農作物モデルを使って2030年までの農業生産高にお ける変 化が計算されている。その結果から,気候変化によって農業生産高が低下し, それゆえ,食糧の安定供給が低下する見込みであるとわかっているながら,このような農業生産高の減少の影響を確定することは,その他の変 化のせいで,複雑化するであろう0後者には,次のものが含まれている。つ まり,石油価格の上昇,穀物市場の国際化そしてバイオ燃料の需要増加と, インドや中国における1人あたりの消費量の増大とによる,主要食糧の供給 に対する需要の構造的変化である0これらの変化は,多くの食糧事情の不安 定な地域において,主食の供給費用をすでに40%かそれ以上押し上げている。 適応計画を実行する軌こなって,これらの影響を無視するのは難しいであろ う。 (2)気候変化の農民への影響は,科学技術の利用によらて,地域ごとに様々 であるだろう0科学技術の高度化のほうが,気候の恵みや農地の豊かさより もはるかに・農場の生産性を決定するのである。それゆえ,食糧不足は単に 「気候決定論」の産物であるだけではなく,地域レベルでの,そして世界規 模での経済政策,政治政策,農業政策の改善によっても取り組むことができ る0現在食糧事情の不安定な地域においては,農業は一般的に手作業で,た とえば鍬や植え付け棒を使って行われている0こうした農園と,石油を原料 とする肥料や殺虫剤,生命工学による品種改良,および機械化を利用してい る農園との違いは,極めて大きい0気候変化は,すでに温暖化している気候 のせいで熱帯地方の生態系に他と異なる効果を及ぼすばかりではない。熱帯 地方の貧しい農民は,始められる農法の選択肢が生産性の高い地域よりも科 学技術面で少ないために,気候の変化にもそれほど村処できないであろう。 このような不利な条件は,アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済政策によって,一層悪化しう る。 (3)今日,何百万という飢えた人々は自分が生産するものを常食としている。 もし,人口が増加しているのに,気候変化によって生産が減少することにな れば,一層飢えがひどくなりそうである0しかしながら,危機の時期に貧民 に食糧を与える計画を通じて,また,劇的に収穫高を増やすことのできる肥 料や品種改良といった農業投入資本への投資によって,世界の飢えを減じる ことが依然可能であるかもしれか、0環境監視や予測システムが改善される ことで,もっと効果的に,かつ早期に警戒することが可能になり,これは政府が, 府が,多くの人がそれに頼ってどうにか生活している、わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすのに役立つかもしれない。 教えてほしいところ 1アメリカやヨーロッパにおける農業助成金のよう な・農業発展の阻害要因を生み出すマクロ経済とあるんですが、農業助成金が農業発展を妨げるっておかしくないでしょうか? 2わずかな農業生産高 の余剰分を維持しようと行動を起こすとはどういうことですか??

  • 無理な品種改良に挑戦_?

    なんかニュースでどっかの有名な桜の枝をきって他の桜の木に移植みたいな事しました的なニュースがありました。 こっからおかしくなります。 そこで私が考えたんですが・・・1本の木に色々な種類の木の枝を移植すれば、新しい木っぽいのが出来るんじゃないかって考えました。 でも遺伝子とか関係してきてそんな事は無理なんでしょうか? 不可能という理由を教えてください (文がおかしくてすみません)

  • 芝を植える前の雑草の処分と土の改良について

    家を買って外構が終わり庭造りをしようとしていますが、土壌が粘土土で雑草の根が張りめぐっていて、土を掘るのも困難です。もちろん、雑草も生え放題です。外構を始める前に、土の入れ替えをすればよかったと後悔します。高台でフェンスが張り巡らされているので重機を入れるのは困難です。 できれば年内、無理なら来年の春には芝を植えようと思います。そのために、雑草の根っこを絶やしたいのと、粘土土で芝が生えなければ土の改良もしなければいけないのだろうと思いますが、どのようにすればよいかアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 改良したいのですが

    画面上に表示している静止画像(img)の上に、ランダムに黒色のライン(buffer)を数本表示するというプログラムを作成しました。次はそのプログラムの一部なのですが、静止画像の上に表示している線を、黒色ではなく、静止画像の輝度情報が半分(50%)になっている線(画質が劣化している線)を表示させるように改良したいのですが、どこを変えたらいいのか、どのように変えたらいいのかわかりません。わかる方いましたら、アドバイス等お願いします。多分setColorの部分を変えると思うのですが・・・(^^; public void paint(Graphics g){ int w,h; w = (int)getSize().width; h = (int)getSize().height; bufferGraphics.drawImage(img,0,0,this); bufferGraphics.setColor(Color.black); //処理を10回繰り返す for(int j=0; j<10; j++){ //2から1002の中で乱数を1つranに取得 int ran = (int)(Math.random() * 1000)+2; for(int i=0;i<h;i+=ran){ //ranの値にしたがって画面上にラインを表示 bufferGraphics.drawLine(0,i,w,i); } g.drawImage(buffer,0,0,null); } } public void update(Graphics g){ paint(g); } public void run(){ while( true ){ try{ Thread.sleep(10); } catch(InterruptedException e){ } } } public void start(){ thread = new Thread(this); thread.start(); } }

    • ベストアンサー
    • Java