• ベストアンサー

労働保険の確定保険料申告書について

労働保険の確定保険料申告書には、「常時使用労働者数」・「雇用保険被保険者数」・「免除対象高年齢労働者数」として、それぞれの年間平均人数を記載すると思います。この平均人数に端数が生じた場合(10.6人など)には、どのように処理すれば良いのでしょうか?切捨て、切り上げ、四捨五入のどれで処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

確定保険料申告書の、「常時使用労働者数」・「雇用保険被保険者数」・「免除対象高年齢労働者数」における、1人未満の端数は切り捨てることに決まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mi-kedayo
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.1

社員数等に関しては、保険料算定に一切関係ありませんから四捨五入で大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働保険保険料申告書の記入方法について

    お世話になります。 労働保険料申告書における雇用保険被保険者数は確定保険料算定基礎賃金集計票にて月々の該当人数を出し、その人数から月々の平均人数を算出し、記載することになると思います。確定保険料算定基礎賃金集計票に記載する月々の人数にはその月の雇用保険額がゼロ円だった社員の人数も含めるべきなのでしょうか?含めないべきなのでしょうか?労働基準監督署により含めるところと含めないところがあるようなのですが、法律的な根拠としてはどちらが正しいのでしょうか?

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所有者の配偶者特別控除申告書について質問します。 「(1)一般の生命保険料」あるいは「(2)個人年金保険料」で算出する金額に端数が出た場合は切り捨てでしょうか? あるいは四捨五入、それとも切り上げでしょうか? たとえば、個人年金額が 92,547円の場合、 92,547円÷4+25,000円=48,136.75円 となります。 切り捨て:48,136円 四捨五入:48,137円 切り上げ:48,137円 たった1円の差ですがどれになりますか? おわかりになる方ご教授下さい。

  • 労働時間について

    労働時間の計算方法についてご質問したいのですが 現在1日8時間の労働時間ですが、7時間50分や7時間40分に労働時間を短縮した場合のシミュレーションを行う場合10進法にした場合、 7時間50分→7.8333… 7時間40分→7.6666… になりますが、この場合少数点第二位未満を四捨五入か切捨てか、または切り上げて1ヵ月の労働日数を掛けて1ヵ月の労働時間を計算するのでしょうか? または7.8333…時間のまま労働日数を掛けて労働時間を計算し、少数点第二位未満を四捨五入か切捨てか、または切り上げて1ヵ月の総労働時間を計算するのでしょうか? 計算法や端数の処理についてご教示の程宜しくお願いします。

  • 労働保険 概算・確定保険料申告書の書き方について

    どのカテゴリに記載すればいいのかわかりませんでしたのでここに記載させて頂きます。 労働保険の申告書の書き方についてですが、様式第6号(第24条、第25条、第33条関係)(甲)の書き方について教えて頂きたいことがあります。 上から4行目の欄の「常時使用労働者数」についてですが、これはパート、アルバイト、臨時従業員を含めた人数を書くものなのでしょうか? 労災の保険料はパート、アルバイトを含めた人数(いわゆる全労働者分)を支払っているのが、ここの部分の記載の仕方、つまり「常用労働者数」の解釈の仕方がわかりません。 今までパートは数名程度で影響してこなかったのですが、念のためご存知の方がいらっしゃれば教えて欲しいと思いました。 なお、参考になる文献、ホームページなどがあれば是非教えて欲しいです。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 時給者の賃金計算について

    時給者の賃金(基本給)を計算する際についての質問があります。 単純に時間給×出勤時間数で算出する場合に、 出勤時間によっては円未満の端数が発生する場合があると思いますが、 その端数処理(切捨て・切上げ・四捨五入・五捨六入等)には 労働基準法での決まりはあるのでしょうか? もしあるならその計算方法をお教えください。

  • 健康保険被扶養者調書の収入

    健康保険被扶養者調書の収入欄ですが、年金をもらっている母の収入の端数はどの単位で四捨五入や切り上げ、切捨てをすればいいのでしょうか? たとえば115,854円なら110万か120万か115万か116万のどれを書いたらいいのでしょうか?

  • 控除額-計算すると端数になる

    支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。

  • 消費税の端数処理計算について

    過去の質問を閲覧したところ、消費税の端数処理については、特に消費税法に定めが無く、各事業所の方針に委ねられるとのことですが、同じ物を買っても、切り捨てだったり、四捨五入だったり、総計に消費税率を掛けたり、1品毎に消費税を掛け切り捨てたり、四捨五入だったり、何回かに分けてレジを通ったり、計算の方法で支払う金額が変わってくるのは少し納得のいかないところがあります。 極端なことを言えば、10円のものを100個買った場合、1個ずつ端数切り捨てであれば1000円、1個ずつ端数四捨五入であれば1100円と、計算方法で最大100円も変わってきます。100円は私にとっては大金です。 これを法律で統一しないのはなぜでしょうか。

  • 切り上げ、切捨ての関数を教えて下さい。

    小数点以下を、端数処理するのに、 0.6以上は切り上げ、0.6未満は切り捨てをしたいのですが、そんなことが出来る関数はありますか? 四捨五入まではあるのは知っているのですが、ifとか組み合わせないとダメでしょうか。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 電卓の小数の端数処理機能…切り上げは必要?

    電卓の購入を検討しています。 小数の端数処理機能のあるものを買いたいのですが、切り捨て・四捨五入はあっても、切り上げがないものが多いようです。 これは、実際に使用する際、切り上げが必要になる場面が切り捨て・四捨五入と比べて少ないということでしょうか? 使用する場面は、会計事務所等を想定しています。 切り上げ機能が必要かどうか、アドバイスをお願いします。