労働保険の概算・確定保険料申告書の書き方について

このQ&Aのポイント
  • 労働保険の申告書の書き方について教えていただきたいです。具体的には様式第6号(第24条、第25条、第33条関係)(甲)の書き方について知りたいです。特に「常時使用労働者数」の記載について疑問があります。
  • 労災の保険料に関しても不明点があります。パートやアルバイトも含めた人数を記載するのか、それとも「常用労働者数」のみを記載するのか、解釈が分かりません。過去にはパートの人数が影響しなかったため気にしていませんでしたが、確認したいと思っています。
  • もし労働保険の申告書に関する参考文献やホームページがあれば教えていただけると嬉しいです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働保険 概算・確定保険料申告書の書き方について

どのカテゴリに記載すればいいのかわかりませんでしたのでここに記載させて頂きます。 労働保険の申告書の書き方についてですが、様式第6号(第24条、第25条、第33条関係)(甲)の書き方について教えて頂きたいことがあります。 上から4行目の欄の「常時使用労働者数」についてですが、これはパート、アルバイト、臨時従業員を含めた人数を書くものなのでしょうか? 労災の保険料はパート、アルバイトを含めた人数(いわゆる全労働者分)を支払っているのが、ここの部分の記載の仕方、つまり「常用労働者数」の解釈の仕方がわかりません。 今までパートは数名程度で影響してこなかったのですが、念のためご存知の方がいらっしゃれば教えて欲しいと思いました。 なお、参考になる文献、ホームページなどがあれば是非教えて欲しいです。 すいませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

様式6号の(4)の常用労働者数に記載する人数ですが 原則として年間で労働者数に変動がある場合には、1ヶ月平均使用労働者数を記入することになっています。(小数点以下切捨て) なお、平成17年4月に渡された、年度更新のしおりでは、 「平成16年4月1日から平成17年3月31日までの1ヶ月平均使用労働者数を記入」となっていました。 (5)の雇用保険被験者数も、上記に準じ、1ヶ月平均の被保険者数を記入するのだそうです。 なお、労働局などに行けば、「年度更新のしおり(記載例が載っています)」などをいただけると思います。 いろいろと詳しく書かれているので参考になりますので、入手されることをおススメします。 (年度更新のしおり等は労働局などで配布していますので、たぶん無料だと思います。) 記載例は載っていませんが参考までに厚生労働省の関連URLを記載します。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_3.htm ちなみにダウンロードはしていませんが検索したら以下のようなページがヒットしました。 http://www.rakucyaku.com/Download/Kantoku/D03000005 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 労働保険の確定保険料申告書について

    労働保険の確定保険料申告書には、「常時使用労働者数」・「雇用保険被保険者数」・「免除対象高年齢労働者数」として、それぞれの年間平均人数を記載すると思います。この平均人数に端数が生じた場合(10.6人など)には、どのように処理すれば良いのでしょうか?切捨て、切り上げ、四捨五入のどれで処理すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働保険料の計算について

    私の職場は正規職員と臨時職員とパートさんの3つの形態で働いています。5月の労働保険の申告の時には、パートさんにも労災保険が適用されるように正規職員と同じように臨時もパートも入れて申告しましたが、つい、最近そこで働いている人は、事業主が労働保険料を払っていればパートさんたちの分は、申告しなくても労災は適用になると聞いたのですがそうでしょうか。

  • 月途中で雇用形態が変更した労働保険料の計算について

    労働保険料の計算について教えて下さい。 給与計算期間の月途中で雇用形態が変わり、日割り計算で雇用保険料を徴収した場合、労災保険料の計算は、1名分であっても、常用労働者1名で雇用保険適用分の賃金を記載し、臨時労働者1名で雇用保険適用外分の賃金を記載する方法で良いのでしょうか? 合計の人数が実際人数より1名増えることになるのですが、この考えで良いのでしょうか? 24年度の確定保険料を計算している途中で行き詰まってしまいました。宜しくお願いします。

  • 労働保険申告書を記入したいです。

    労働保険申告書を記入したいです。 家族経営で会社をしています。家族以外の従業員はいません。 (1)父(役員) (2)母(毎月給料として20万)現在71歳です。 確定保険料、一般拠出金算定基礎賃金一覧表に記入したいのですが、 労災・保険一般拠出金対象労働者数及び賃金の欄の臨時労働者の欄に 20万(1月~12月)をかけばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働保険保険料申告書の記入方法について

    お世話になります。 労働保険料申告書における雇用保険被保険者数は確定保険料算定基礎賃金集計票にて月々の該当人数を出し、その人数から月々の平均人数を算出し、記載することになると思います。確定保険料算定基礎賃金集計票に記載する月々の人数にはその月の雇用保険額がゼロ円だった社員の人数も含めるべきなのでしょうか?含めないべきなのでしょうか?労働基準監督署により含めるところと含めないところがあるようなのですが、法律的な根拠としてはどちらが正しいのでしょうか?

  • 労働災害保険について

    今日、アルバイト・パートの面接に行きました。 「うちは通勤途中の事故を補償してないので、交通費は出してないんですよ」 と言われました。そのときはそうなんだと思ったくらいでしたが、あとになって労災に入ってないのかな?と思いました。 労働災害保険について調べてみると、雇用者が一人でもいる事業主は加入が義務付けられているといいます。雇用者にはパート・アルバイトも含むといいます。だから、労災保険に入ってないとは思えません。 一般的に、会社としては社会保険に加入するくらいの働きがない人じゃないと、労災対象者としないものなのでしょうか?労災保険料は事業者負担、雇用保険料は働いている人負担ということなので、やはり社会保険に加入すれば労災対象者となることが多いのでしょうか?(例えば専業主婦が扶養範囲を超えて働くと、自分で社会保険に入り、そして雇用保険もひかれるようになりますよね) このあたりの仕組みがどうなっているかわかりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 確定保険料算定基礎賃金集計表(労働保険)書き方

    確定保険料算定基礎賃金集計表(労働保険)の「労災保険対象労働者数及び賃金」の書き方について質問です。 表に、(1)常用労働者と(3)臨時労働者の欄がありますが、下記社員はどちらの欄に記入するのでしょうか。 (a)出向で当社に来ている人(労災保険は当社で、雇用保険は親元で負担します。勿論フルタイム) (b)65歳を超えて新しく当社が採用した人(契約期間1年でフルタイム) (c)65歳を超えて新しく当社が採用した人(契約期間1年で週16時間勤務) (a)(b)(c)は、それぞれ(1)にでしょうか、それとも(3)に記入すべきでしょうか。 蛇足ながら、(b)(c)は雇用保険加入資格のない人です。 提出する必要のない書類でもあるし、どちらの欄に書こうが申告額に変わりはないので、各会社でちゃんと引き継いでいけばよいことなんでしょうが、一般的にどういう書き方をされているのかを知りたくて質問しました。

  • 労働保険料等算定基礎賃金等の報告について

    お世話になります。 初歩的な書き方の質問で失礼します。 (1)の常用労働者の支払賃金額は(2)に含まれない役員を除いた総支給額でよろしいのでしょうか? (3)の臨時労働者の対象は? 15時までのパートさんはこちらに書くのですか(雇用保険のみ掛けてます) よろしくお願いします。

  • パートさんの労働保険

    起業して、2名の社員と1名のパートさんを雇いました。 パートさんは自宅で経理処理をして、たまに事務所へ来るだけです。 自宅勤務を含めると就労時間はクリアしてたので、労働基準監督署で労災保険を3名分の見込み給与で申請しました。 次は雇用保険を・・・と思ったら職安で、自宅での就労時間を含めずに週20時間以上でないと加入できませんと言われてしまいました。 この場合、労働基準監督署での手続きはやり直しでしょうか? それとも労災保険のみ加入で雇用保険は未加入という状況になるのでしょうか。 一元適用事業所で危険な作業などはないのですが、事務所への車通勤で事故を 起すと労災になるのでパートさんも保険に加入したいとの希望です。 民間なら労災保険に代わるものはあるようですが、雇用保険に代わるものはあるのでしょうか・・・。 どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • 労働保険

    個人事業主です。 労働保険のうち、労災(一般)のみ加入しています。 従業員は専従者以外は、パートのおばさんのみです。 労働保険の手続きを事務組合に頼んでいますが、年間の保険料が25,000円にも満たないのに、労働保健指導協会の年会費が50,000円もかかります。なんか、もったいない気がするのですが、社会保険労務士に頼むか、自分で労働基準局に行って手続きするかしたいのですが、可能でしょうか?手続きは結構大変ですか?50,000円もだして組合に入っているメリットはありますか?(親がそうしてきたのですが・・・)

専門家に質問してみよう