• 締切済み

労働災害保険について

今日、アルバイト・パートの面接に行きました。 「うちは通勤途中の事故を補償してないので、交通費は出してないんですよ」 と言われました。そのときはそうなんだと思ったくらいでしたが、あとになって労災に入ってないのかな?と思いました。 労働災害保険について調べてみると、雇用者が一人でもいる事業主は加入が義務付けられているといいます。雇用者にはパート・アルバイトも含むといいます。だから、労災保険に入ってないとは思えません。 一般的に、会社としては社会保険に加入するくらいの働きがない人じゃないと、労災対象者としないものなのでしょうか?労災保険料は事業者負担、雇用保険料は働いている人負担ということなので、やはり社会保険に加入すれば労災対象者となることが多いのでしょうか?(例えば専業主婦が扶養範囲を超えて働くと、自分で社会保険に入り、そして雇用保険もひかれるようになりますよね) このあたりの仕組みがどうなっているかわかりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 こんにちは。#1です。補足しますね。労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険は、それぞれ別個の法律によって、どの会社のどのような従業員に適用されるのか(対象となるのか)が決まっていて、どれかに入らないと、これには入れないというような条件は全くありません。  ただし、一般的に適用範囲の広さには差があって、一番広いのは労災、次が雇用保険、もっとも狭いのが社会保険(健保や年金)と考えても大きな間違いはないです。つまり、労災に入っていて他の保険に入っていないということは、まず、あり得ません。たとえ1日だけの単発のアルバイトでも、他の社会保障制度の恩恵はなくても、仕事でケガをすれば法律上、自動的に労災の対象になります。  労働局のサイトにある労働保険という考え方は一つの制度名ではなくて、生命保険とか火災保険と同様、一つのジャンルに過ぎません。労災と雇用保険がしばしばセットで語られるのは、両方の保険料を同時に一つの手続きで、労働保険料という名目で納付するシステムになっているからであって、保険制度としてはあくまで別々です。  一元適用とか二元適用というのは、ある事業場が労働保険の適用になっているかどうか(保険料を払う必要があるかどうか)を区分するものですので、個々の労働者が労災や雇用保険の対象になるのかどうかという問題とは、直接関係がありません。  くりかえしますが、雇用保険に入っていて労災が適用されない労働者などはないと考えても間違いはないです。労災は個人単位での加入手続きも不要です。全員に強制的に効く保険ですから。  保険に加入する社員のことを被扶養者と呼び、雇用保険でも健康保険でもこの被扶養者が保険料を半額負担します。しかし労災には被扶養者という概念はありません。個々の労働者が保険に加入するのではなくて、使用者が加入する保険だからです。  このため労働者は労災保険料を負担することはありません。労災保険料未納の職場で労働者が労働災害でケガをした場合、医療費等は会社が最大全額を負担することになっています。通勤についても、以上すべて同様です。つまり労災は会社も労働者も入る入らないの判断をする余地は全くなくて、自賠責などと同様、法律上、強制的な保険です。

mochamilk9
質問者

お礼

質問している会社に聞いて見ました。 なんか、やはりあやしい感じです。 つっこんで聞くと 「通勤途中の事故まで補償できるお金がないから、交通費は支払わず、車通勤はできれば避けてもらって、でも車通勤したいなら自己管理のもとでお願いしている。それがいやならやめてもらっていい。通勤時の事故と言っても会社帰りに買い物して帰ったときも補償しろと言われたら、企業の立場が弱いから、払わなければならない。そこまで補償できない」と言われました。この会社では雇用者が自動車の任意保険に加入していることが原則で、雇用時にも任意保険のコピーの提出が必要です。 「では社員は交通費もらってるんですか」 と聞くとはっきりした返事はもらえず、怒り始めてしまいました。雇用に関する書類を見たら社員は交通費支給になっていたので、では社員は通勤時の補償はあるんだなと思いました。 いろいろ聞いて、考えると、この会社は会社での業務上の事故にはパートも正社員も労災で補償して、通勤途中の事故だけパートは補償されていないようです。これって、労働法違反ですよね? でも、私は週2回の学費稼ぎで働きに行くので、そんな長く勤めるつもりはないので割り切っていいかなと思っています。 MoulinR539さんにはいろいろ教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございます。でも、世間で立派に看板掲げて営業してる会社でも、このようなことがあるんですね。勉強になりました。

mochamilk9
質問者

補足

詳しい説明、ありがとうございます。 労災が強制保険ということはよくわかりました。加入者が使用者だということもわかりました。 くりかえしますが、雇用保険に入っていて労災が適用されない労働者などはないと考えても間違いはないです。労災は個人単位での加入手続きも不要です。全員に強制的に効く保険ですから。 という回答ですが、私のように主人の扶養範囲内で働き、給料から健康保険、厚生年金、雇用保険が引かれない形態でも、労災が適用されないのは法律上違法なことなのでしょうか?「雇用保険に入っていて労災が適用されない労働者などはない」ということですが、私は雇用保険料を払ってないので。法律上は全ての労働者に労災適用と言っても、実際は社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)の支払いをしているものにしか適用してない会社が多いかなとも思ってます。 仕事場には明日から出勤なので、仕事上の怪我は補償されてないのかとか聞いてみますね。

回答No.1

 こんにちは。労働法を勉強しています。労災の正式名称は労働災害保険ではなくて、労働者災害補償保険です。  雇用保険や健康保険は勤め先の業種や労働条件によっては入らない労働者もいますが、パートやバイトを雇う事業であれば、すべての労働者は法律上、労災に強制的に加入となり、例外はありません(公務員は別ですが)。交通費を払おうと払うまいと、通勤災害と認められれば労災が適用になります。  もっとも、創業したばかりとか経費を惜しんで内緒にしているとかいう理由で、まだ労災保険料を納付していないという可能性はあります。それでも労災事故が起きれば、労災は適用されますので心配は無用です。  なお、民間の保険商品の中にも労災に上乗せという形で、労働災害を補償する商品があります。その中には交通費を払うことが加入条件になっているものも、もしかしからあるのかもしれませんが、これは会社に確認してみないわかりませんね。

mochamilk9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京労働局の「労働保険とはこんな制度です」というホームページに、 労働保険とは…  労働保険とは、労働者災害補償保険(一般に「労災保険」といいます。)と雇用保険をまとめた総称であり、業務上災害と通勤途上災害による傷病等に対する補償(労災保険)、失業した場合の給付(雇用保険)等を行う制度です。  保険給付は、両保険制度で個別に行われていますが、保険料の徴収等については労働保険として、原則的に一体のものとして取り扱われています。  労働保険は、法人・個人を問わず労働者を一人でも雇っている事業主は必ず加入することが法律で義務付けられています。この「労働者」とは、パート、アルバイトも含みます。 一元適用事業とは…  労災保険と雇用保険を一つの労働保険の保険関係として取り扱い、保険料の申告・納付等を両保険一本で行うもので、次の二元適用事業以外の事業をいいます。 とあり、やはり雇用保険を払わないと対象じゃないのかなと思いましたがどうでしょう?  回答者さんの回答と、これらに基づいて、必要ならば雇用主に聞いて見ますね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用保険と労災について

    会社で総務を担当しています。労働保険にはもちろん加入しています。新たに人を採用した際には雇用保険、社会保険と加入の手続きをいつもしていますが、たとえばアルバイトやパートを雇うことになって雇用保険や社会保険の加入手続きをしなかったとします。このアルバイト従業員が業務中や通勤途中に怪我をした場合労災の申請は、出来るのですか?雇用保険と労災保険を総称して労働保険だと認識していますが、労災保険の部分は全額事業主負担なのでそこのところどうなのかわからないんです。初心者にもわかるよう教えて下さればと思います。よろしくお願いします。

  • 雇用保険と労働者災害補償保険についての質問です。

    雇用保険と労働者災害補償保険についての質問です。 教職活動中の知人がいます。 ある会社への応募を考慮中のようですが、その会社の求人情報をみせてもらって疑問がわきました。 厚生年金と健康保険に加入とありましたが、雇用保険と労働者災害補償保険は未加入となっていました。 雇用保険と労働者災害補償保険の加入は必須ではないのでしょうか。

  • 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した

    【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用されて休業補償給付金が受け取れると思うのですが、この労働者災害補償保険は会社の経営者は絶対に加入しないといけない保険なのですか? 無保険の会社ってあり得るのでしょうか? あと会社に休業補償給付金が振り込まれるのですか?本人に振り込まれるのですか? 労災で休業したのに労働者災害補償保険の休業補償給付金が貰えていないのは経営者がネコババしたということですか? ネコババは合法ですか?

  • 災害補償 労働基準法と労働者災害補償保険法について

    業務上の災害にが起こったとき、所得補償をする際に、待機期間は使用者による労働者災害補償保険法、それ以外は国が代行した労働者災害補償保険法の補償が行われると考えればよいのでしょうか? また、業務上の災害で障害が残った場合や労働者が死亡した場合、公的年金の障害・遺族年金との調整で、 ・労働基準法は6年間の公的年金停止に対し、 ・労働者災害補償保険法が労災保険の減額支給となっている のは、実際はどちらが適用され、どのようにして支給されているのでしょうか?

  • パートさんの労働保険

    起業して、2名の社員と1名のパートさんを雇いました。 パートさんは自宅で経理処理をして、たまに事務所へ来るだけです。 自宅勤務を含めると就労時間はクリアしてたので、労働基準監督署で労災保険を3名分の見込み給与で申請しました。 次は雇用保険を・・・と思ったら職安で、自宅での就労時間を含めずに週20時間以上でないと加入できませんと言われてしまいました。 この場合、労働基準監督署での手続きはやり直しでしょうか? それとも労災保険のみ加入で雇用保険は未加入という状況になるのでしょうか。 一元適用事業所で危険な作業などはないのですが、事務所への車通勤で事故を 起すと労災になるのでパートさんも保険に加入したいとの希望です。 民間なら労災保険に代わるものはあるようですが、雇用保険に代わるものはあるのでしょうか・・・。 どなたかご回答を宜しくお願いいたします。

  • 労働災害について

    私は某会社に勤めていますが、昨日、就業中に労働災害なるものを発生させてしまいました。 すぐ病院に連れて行ってもらいましたが、 打撲で神経がつぶれているとのことでした。 それで、今日は仕事を公休日として休みなさいといわれ、 休んだのですが、労働災害は休んでも何割か支給されると聞いたことがあります。 過失は単独での私の責任ですので、会社の人には聞きづらかったのでこちらでお伺いできたらと思います。 ・パーセンテージ支給される場合、期間はいつからいつまでですか? ・その支給額は勤めてる会社から支給されるのでしょうか? ・労災保険とはどんなもので、どんなメリットがあるのですか? ・また、雇用保険と労災は何か関係あるのですか? ・会社が労災隠しなるものをした場合、私個人では何もできないのでしょうか? 詳しい方、どうか回答お願いします。

  • 臨時採用の場合の雇用保険・労災について

    臨時採用(1年未満のパートやアルバイト)の場合、雇用保険の加入義務は無いと思います。労災は臨時でも入らないといけないんですよね? それで、給与を出した時、雇用保険に加入していないから個人から徴収する分はなくて、会社負担の労災だけ発生するんでしょうか?雇用保険の会社負担はいるんでしょうか?

  • 社会保険の料金について

    すみません、現在、私の給料は45万円(月)です。社会保険を加入したいです。 社会保険(健康保険+厚生年金保険)、労働保険(労働者災害補償保険+雇用保険) について、会社の負担料金と私の負担料を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。