• ベストアンサー

声の波形

授業で母音を「普通の声」「大きい声」「低い声」の3種類に分けて周波数分析をしました。 普通、この3種類でやると波形ではどのような違いがでるのでしょうか。波形ではどのような形で違いがでるのでしょうか。 また、別の人の母音と比較すると声色の印象と周波数成分の関係の考察するとどうなるのでしょう。 物理を習ってないので質問自体わけがわからないと思いますが何かわかったら教えてください。 お願いします。

  • 094
  • お礼率19% (5/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中学校の理科で習います。 音の大きさは「振幅」で表します。 大きい声は振幅が大きくなるので、波形は縦方向に伸びた形になります。 音の高さは「振動数」で表します。 低い声は振動数が少ない(または波長が大きくなるとも言います)ので、波形は横方向に伸びた形になります。 グラフをうまく文章で説明できないので、下記を参考に 音の要素 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/oto/naiyou/seisitu2/youso.html 音の高さ http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/oto/naiyou/seisitu2/youso/takasa.html

参考URL:
http://www.denen.org/article/d20000208.xhtml
094
質問者

お礼

中学の時やったのを思い出しました!! グラフもあってわかりやすかったです。 ありがとうございました♪♪

その他の回答 (3)

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

すでに良回答が寄せられていますので、以下は蛇足ですが…… 質問者さんがPCに接続できるマイクをお持ちなら、下記のソフトをダウンロードして使ってみることをお薦めします。 efu氏作成のフリーソフト「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー」WaveSpectra for Window (http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html よりダウンロード可) PCとマイクだけで簡単に結構精度良く、マイクからの音声入力や保存済みのWAVファイルなどの音声波形と周波数成分をリアルタイムで観察することが出来ますので、いろんな音を入れて試してみましょう。 質問者さんの疑問の多くは解消されることと思います(また新たな疑問と好奇心が湧いてくるかもしれませんが……)

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
回答No.3

時刻暦の波形は前述ですので、「2」の方に関しての話を。 オシロスコープなんかでとったような「1」の時刻暦波形は、声の高い人でも低い人でも、実際にはいろんな周波数の音が混ざっています。 これを周波数ごとにどの程度の量含まれているかを表すものが「2」の方です。 このグラフでは縦軸に振幅、横軸に周波数をとっており、 例えば100Hzでは10dB、200Hzでは20dBみたいな感じで周波数ごとの大きさがわかるようになっています。(こういうのをスペクトルといいます。) んで、このグラフを取ると、同じ母音はおろか、同じ音階を違う楽器で鳴らしたときにも違う波形が出てきます。 結局これが音の違いになっているわけですね。 また、同じように発音しているのに波形が異なるのは人によって声帯が異なるからです。 声帯の違いとは、一番大きなところでは「大きさ」があげられます。 声帯が大きいと、声帯が振動して出せる音の波長が長いので低い声が出ます。 だから男性のほうが声が低いんですね。 また、声色が違うのは声帯の形状に個体差があるためだと思います。 細かいところになるとよくわかりませんが・・・。 補足を呼んで少し思ったのですが、声の大小が違うと波形も変わるんですかね? 振幅が大きくなるのは当然としても・・・、 もしかしたら声帯の強張り加減でスペクトルも変化するのかもしれません。

094
質問者

補足

なんとなくですけどわかった気がします!! ありがとうございました♪♪ 普通は声の大小が違うだけでは振幅だけしか波形は変わらないと思うのですが実験したら波形の形がでてしまって・・・ でも同じ音を出しているつもりでも全く同じ音を出すのは不可能だから当たり前ですよね・・・多分・・・ あと、母音が母音らしく聞こえるために共通に備えている性質とかあるんでしょうか?? 質問ばかりですみませんm(__)m

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

音の波形(周波数分析)とはどのような意味ですか 1:時間に対する強度(振幅)ですか(オシロスコープでの測定の様に) それとも  2:周波数に対する強度ですか(FFT等のスペクトル解析) 音(声)の大小は強度の違いです(1で区別できます) 高低は周波数の違いです(1でも区別できますが、2であれば明確に区別できます) なお、大小、高低はあくまでも比較の問題です

094
質問者

補足

多分2の方だと思います。 わかりにくい質問ですみません(__;) あと母音の周波数の形は人それぞれ違うものですよね?? 同じ母音をだしているのに、声の大小や高低が違うだけで波形が異なるのはなぜでしょう。 なんかわけわからない質問ですみません。 わかる範囲でいいので答えていただけたら嬉しいです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 声の周波数?

    声って、自分が骨伝導を主に聴いている声色と 他人が普通に聞いている声色と違って聞こえますよね? あれは、周波数が違うからなんでしょうか? 多少の個人差があっても自分と他人に聞こえてる声って、一定の違い(レート)があるんでしょうか?

  • 波形の処理について[フーリエ解析]

    現在、数値解析により地盤モデルに振動を与えたときの地表面での鉛直変位波形の解析を行っています。 そこで1つ疑問があります。 鉛直変位波形からある周波数のみの波形を取り出す場合、フーリエ変換-フィルター処理-逆変換をするとある周波数の波の時刻成分が失われると思うのですが、時刻成分が失われない方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 非定常波形のフィルタリング

    構造物の振動計測で加速度波形を測定します。アナログ波形を200Hzほどでデジタルサンプリングします。計測対象周波数帯域は5Hz以上なのですが、測定データには2Hz以下の低周波成分が混じります。高価な計測機器であればハイパスフィルタで3Hz未満をカットしてしまえばいいのですが、あいにく手持ちの機器には10Hz以上を通すハイパスの設定しかありません。 そこでAD変換をしてサンプリングした後に後処理で3Hz以下をカットしたいと思います。手始めに全体をFFTして低周波成分の係数を除いて逆変換してみました。ところが低周波ノイズは非定常で、すなわち時刻暦波形の中で低周波ノイズが入っている部分と入っていない部分があります。それを全体一括で扱うと言うのは無理があります。ハードウェアでアナログフィルタをかけるように波形の中のその場その場でフィルタをかけて低周波成分が混じっている部分のみカットするということが出来ればうれしいです。 1.こういう場合、どのような手法が取られるのでしょうか? 2.あるいは10万円程度以下のソフトでこういった処理の出来るソフトはありませんか?   振動に限らず、音声や通信など他分野のソフトでも結構です。 よろしくお願いします。

  • アドミタンスの周波数特性

    物理実験で、RLC直列回路のアドミタンスの周波数特性をグラフにしました。 すると、入力波形が方形波、のこぎり波のとき、このグラフに共振周波数とは別に副ピークが現れました。この理由を考えているのですが、よく分かりません。 テキストには『入力波形をフーリエ成分に分け、含まれる周波数成分、大きさを考えよ』と、ありました。そして、色々調べているうちに遮断周波数というキーワードにたどり着きました。 フーリエ展開の意味や共振周波数の意味などは分かっているつもりなのですが、この遮断周波数というものがどういうもので、何故これがあると副ピークが生じるのかさっぱり分かりません。 どなたか教えてください(> <)

  • 高周波増幅器の出力波形

    任意の入力波形に対し、高周波増幅器の出力波形がどうなるかを 計算で予測したいのですが、どうやって計算したらいいのか、 基本的な考え方のわかる参考書か文献をご紹介いただけませんでしょうか。 いくつか要点を書きますと 1)入力はDCから50 GHz程度までの周波数成分を含む、いわゆる通信信号 2)トータル入力強度は、増幅器の利得が抑圧を受けるレベルである 3)単一周波数入力に対しての利得抑圧出力レベルは典型データがある。 高周波領域でのレベル低下は無視できないものとする。 4)小信号利得の周波数特性は典型データがある。 群遅延もとりあえずデータはあるが無視する。 5)増幅器の内部構造は全くわからない。 6)雑音は無視する また、予測した波形を実測結果と比較する際の注意点がありましたら、お教えいただけるとうれしいです。

  • 歌における、明るい声、暗い声とは、つまりどういうことなのでしょうか?

    高い声、低い声というのは、周波数の高い低いで説明できますよね。 それでは、明るい声、暗い声は、どう違うのでしょうか? おそらく音色が違うのではないかと予想しているのですが、それでは、どのような歌い方の違いが、明るい暗いの差を生むのでしょうか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • FFT分析、成分の最大値

    FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V  30KHz 0.7V  50KHz 0.4V  ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?

  • 周波数スペクトルについて

    時系列データを周波数スペクトルにして解析すると、同じ波形(同じ物質が通過したときの波形)を比較するとスペクトルの形(中心周波数および大きさ)が違っています。これは何か別の周波数成分が波形に影響させていると考えてよいのでしょうか?

  • 私の声には20000ヘルツを超える周波数が含まれているようなのですが

    「ビットレートと私の声」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5340177.html)という質問をしたのを機に、自分の声をAudacityというフリーソフトでスペクトル分析してみました。 すると、20000ヘルツを超える周波数があって、びっくりしました。 女性の声は1000ヘルツと聞いていたので^^; 1000ヘルツというのは、主な音が1000ヘルツくらいということであって、女性の声に20000ヘルツの周波数が入っていることは普通ですか? 声優の金田朋子さんの声に20000ヘルツ声の周波数が含まれていて、それは稀であるというような記事を読みました。 前々から「聞いたことのないタイプの声」「アニメ声」と言われてきたので、耳で聞いている分にも変わった声なのだろうと思ってきたのですが、生物学的にも珍しい声ならもっと面白いなーと思って質問しました。深い意味はありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 正弦波のべき乗は,どんな物理現象を指すのか?

    正弦波のべき乗は,どんな物理現象を指すのか? こんにちは。 正弦波のべき乗の波形を人工的に作成し,パワースペクトルを求めると,基本周波数とその倍音成分のようなものが出てきました。 単なる数値実験に過ぎませんが,何かこのような振動を生み出すような物理現象が実際にありそうな気がします。 もし,このような波形を実際に観測したという方がいたら,教えてください。 参考までに,正弦波を5乗した波形とその振幅スペクトルを添付します。