• ベストアンサー

前方部祭壇説について。

 初めまして、こんばんは。 考古学>古墳>前方後円墳 についての質問です。 前方後円墳の起源について諸説あり、未だ定説はないかと思いますが(方形周溝墓などからの発展が有力でしょうか)、その一つに前方部祭壇説というのがあったと思います。 この説は名前だけ聞いたことがあるのですが、具体的な内容がわかりません。いつ頃、どなたが唱え始めたのでしょうか? おおまかな内容でも構いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.2

 誰が唱え始めたかは、文献の初出を調べれば分かる事ですが、あまり意味のあることではないと思います。日本の考古学は諸外国に遅れて発達したため、外国の考古学概念が取り入れられており、また、大抵の遺跡は究極的には、祭祀遺跡か墳墓かどちらかになっています。しかも死者の埋葬とその葬礼は密接に結びついているため、行いやすい場所であれば、どこでやられたとしても不思議な事はなく。  それゆえ、誰でも思いつく考え方です。というよりは、それ以外を思いつける人がいないと言った方がいいでしょうか。  それに、祭壇跡があったからといって、必ずしも、墳丘と同時に作られたかどうかも分かりません。さらに言えば、古墳自体も副葬品だけから年代が推測されているに過ぎず、例えば、墳丘だけは大昔からあって、三世紀頃から再利用することが流行っただけかもしれないのです。日本の古墳は異常に多すぎるので、あるいは考古学会が重大な誤りを犯している可能性もあります。人の意見の出所を気にするよりも、こういう基本的な疑問をついて行った方が実り多い研究が期待できるのではないでしょうか?

vaiosan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます^^ 探している時にはなかなか見つからず、忘れた頃に文献が出てくるもので・・(;^_^A アセアセ・・・ 一応同様の疑問を持たれた方のために、初出は梅原末治氏やウィリアム・ガウランド氏らしいです。 誰が初出なのか分からないまま色々と読んでますと、Horusさんの仰るように埋葬と祭祀は切っても切れないので、こういう論も当たり前と言えば当たり前ですね。楯模倣とかもおもしろいですが(笑) 最後の実り覆い研究のアドバイスは有難いです^^ しかしまあ、人の意見の根拠を知ってこそ批判もできるということで。。 個人的には近藤義郎氏の弥生墳丘墓の道を象徴化したものかなと思いますが、それにしてもこういう部分の認識が著名な考古学者の中で安定していないのにはちょっと意外でした。

その他の回答 (1)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

後円部に葬り、前方部を祭壇としたという説のようです。 http://rahken01.tripod.co.jp/zatugaku/nihonshi-nazotoki/052.htm

参考URL:
http://www2.wbs.ne.jp/~jrjr/nihonsi-1-4-5.htm
vaiosan
質問者

お礼

さっそくありがとうございます^^ ぼんやりですが、わかってきた気がします。

vaiosan
質問者

補足

さらに補足質問させていただきますね。 具体的にその祭壇というのは、箸墓タイプの古墳の墳頂部に乗る(この場合特に前方部の)円壇や方形壇のことをさすと考えてよいのでしょうか?(埴輪列などもそうだと思いますが)

関連するQ&A

  • 前方後円墳について

    以前、朝鮮半島において、前方後円墳が発見されたといった、ことがありましたが、日本では、前方後円墳がなぜ生まれたのかといった、ことが謎なんですが。日本人って結構そそっかしくて、中国の文献に、身分の高いものの墓について、上方を円く、下方を方形にとあるのを、勘違いして、散った意的に考えず、2次元的に考え、墓のむこうを丸く、手前を四角につくってしまい、前方後円墳が生まれたといった、説を聞いたことがあります。みなさんはどのように、考えられますか?

  • 前方後円墳での葬送儀礼について教えて下さい

    本日21時~にBSプレミアムの「英雄たちの選択 古代人のこころを発掘せよ!」という番組で、前方後円墳について以下のように話していました。 番組: https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-03&ch=10&eid=07267&f=2647 ~~~ 古墳には権威を見せつけるためのイベント性があった。 前方後円墳では、後円部で埋葬の儀式(?)をおこなった後、新たな王は後円部から前方部へ歩いていった。 そうすると、いちばん高い後円部からくびれ部に降りたときに、地面の高さにいる民衆からは一度王が見えなくなる。 その後、前方部へ歩いてくるとまた王の姿が見える。 印象的に登場した王は、そこで民衆へ向けて言葉を述べる。 古墳とはこういう演出をする舞台だったのだ。 ~~~ というような内容でした。 本当であれば面白い話だと思ったのですが、ネットで検索したり、手持ちの古墳に関する本を眺めても、それらしき記述が見つかりませんでした。 「なんらかの儀礼の後、後円部から前方部へ歩いていって民衆の前に姿を表し言葉を述べる」 という行為が本当にあったのかどうか知りたいです。 また、本当にそういうことをしていたのであれば、その上で演出意図があったかどうかも知りたいです。 なにか参考になる情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 室谷氏が語ったケンチャナヨ精神で分かった韓国文明が

    存在したのは事実で有ったと! 前方後円墳、朝鮮半島から日本に渡ったと 力説する韓国考古学者 なぜか、放射線検査では日本の古墳の方が 100年ほど古いと出る、 のは、古来より半島に寝ず居ていたケンチャナヨ精神 が原因だったのではあるまいか? ケンチャナヨ精神で作った古墳は1発の台風で根こそぎ ぶっ飛んだ! 後に日本で改良された古墳建造技術が半島に逆輸入され 日本より100年ほど新しい古墳は残ったという解説は どうだろうか? また、9千年前には既に文明があったとされる 世界6大珍事ではなく、世界最古の文明 朝鮮文明の 遺跡が一切砂ほどの欠片も出ないのは、ケンチャナヨ精神 で、作られた遺跡であるから、 逆に言えば、何もないのが、朝鮮文明を語っていることに 繋がるとは、言えなくはないでしょうか?

  • アイヌ民族の起源についての質問

    はじめまして。私はアイヌ民族に以前から興味があり、現在その起源について独学で勉強しています。 しかしさまざまな著作やインターネットで調べてみても詳しい内容に触れているものはほとんどなく、困っています。 私が調べてわかったことは、 「コーカソイド説」 「大洋州人種説」 「古アジア民族説」 「人種の孤島説」 「モンゴロイド説」 などの諸説があり(内容は不明)、現在ではモンゴロイド説が有力視されているということ、 モンゴロイド説には南から北上した説と、北から南下した説がある?ということのみです。 上に挙げた諸説内容を簡単でいいので(でもできれば詳細に)教えていただきたいです。あとモンゴロイド説を詳しく教えていただきたい。さらにこれらのほかにも仮説がありましたら教えていただけると幸いです。 一度に多くの質問は申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 博物館の展覧会タイトル

    あなたが博物館に特別展を見に行くとします。古代史や考古学の分野で、テーマは古墳とそれを造った豪族の活躍です。取り上げる中心となる古墳(群)の名前や地名は、専門家やマニアはよく知っていますが、一般的にはかなりマイナー、無名です。展覧会の内容が同じだとして、どんなタイトルがついていたら興味を持ちますか。 選択肢は下記の6つです。 1.○○古墳群と古代豪族 2.○○には古墳がいっぱい 3.古代史(考古学)からみた○○の古墳と豪族 4.古代の豪族□□□□、あらわる 5.○○古墳群と大和朝廷の関係からみた△△市の古墳 6.その他(具体例)

  • 平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

    いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 埴輪の起源等、埴輪の質問いくつか

    埴輪について教えてください。 1.円筒埴輪と形象埴輪、それぞれの起源となる地域はどこですか? 2.朝鮮でも前方後円墳があったそうですが、埴輪のようなものもありましたか? 3.埴輪は古墳以外の場所でも見つかっていますか?(埴輪製造工場以外) 4.すべての埴輪の足(底部)は土の中に埋められていましたか? 5.全国の埴輪がみな同じような形態なのはどうしてですか?  写実性がなく、地域による個性が少ない。 6.人物埴輪の顔がみな穏やで優しいのはどうしてですか?  人物埴輪は女性が作ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古代の朝鮮の一部は倭国だった

    古代の朝鮮の一部は倭国だったと聞いたことがあります。 朝鮮にある前方後円墳は朝鮮へ行った倭人の墓であるとか。 この説の根拠となる文献がいくつかあったと思うのですが、 ご存じでしたら教えてください。 ※この説の真偽を問うのが質問の趣旨ではありません。 文献名とその内容が質問の趣旨です。 しかし、この説についての意見等もありましたらお聞かせください。 ただし、嫌韓の方は嫌韓の感情を排除した冷静な意見をお願いします。 反日の方は半日の感情を排除した冷静な意見をお願いします。 根拠のない回答はうんざりしてしまうのでご遠慮ください。 根拠のない回答はスルーさせていただきます。

  • 産業革命

    イギリス産業革命に関していくつかの論争があり その説には連続説、断絶説、修正論などがあると聞いたことがあるのですが、それらの説の具体的内容とその起源などはどうなっているのでしょうか? できれば、今後の学習のために参考文献、HPもお願いします。 最後に、産業革命が存在していないとはどんな根拠があるのでしょうか?