• 締切済み

昔からの言い伝えについて

日本の農耕の知恵からか(?) 「春の天気は、3日続かず」といいますが、 多分それだけ天気が変わりやすいという意味でしょうが、 由来はどこにあるのでしょうか? (梅雨と区別して、回答を頂ければ有難いのですが...) また、「背に腹は変えられない」という諺は、 どういうもののたとえなのでしょうか?

みんなの回答

  • cariad
  • ベストアンサー率39% (47/119)
回答No.1

春になると、『西高東低』の気圧配置が崩れ、『移動性高気圧』と『低気圧』が交互に日本の上空を通過するようになります。 『移動性高気圧』に覆われると一般に天気は良く、逆に『低気圧』に覆われると天気は悪くなります。 そのため春の天気は変わりやすく、「春の天気は3日続かず」=「春に3日の晴れ間なし」と言われるそうです。 「背に腹は変えられない」というのは「小さな苦痛を我慢してでも大きな苦痛を免れようとすること」です。 この小さな苦痛も嫌だけど、大きな苦痛から免れるのなら仕方が無い・・といったところでしょうか。

chrismas
質問者

お礼

テレビの天気予報を、 分かりやすく、 ご解説頂いた感じがして、 好感がもてました。 「背に腹は変えられない」も、 丁寧に紹介してもらい、 感謝しております。

関連するQ&A

  • ことわざの意味を教えてください。

    よろしくお願いします。 日本語で 「割れ鍋に閉じ蓋」 英語で ”Every Jack has his Jill." ということわざがあるのですが、意味がわかりません どなたかこのことわざの由来(?)が分かる方、特に英語のほう・・・なぜジャックとジルなのか? ではよろしくお願いします。

  • 梅雨と秋雨

    ごく基本的なことですみませんがよろしくお願いします。 日本の天気は大気の大循環(ジェット気流などの)の季節的な変動によって影響を受け、梅雨はオホーツク海高気圧の発生によって西日本を中心に雨をもたらし、秋雨はシベリア気団の影響で北日本に雨をもたらす、ということはなんとなくわかります。しかし、たとえば秋にもオホーツク海高気圧が発生して梅雨のような現象が起こらない(起きているとしても春のように長くない)のはなぜでしょうか。春と秋でなぜ停滞前線が異なるのかよくわかりません。よろしくお願い致します。

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • ブラジルのことわざ

    これらのことわざとしての意味を教えてください。 (アクセントなしです;) 1『Quem tem pressa come cru』 2『Quem avisa amigo e』 3『A cavalo dado nao se olham os dentes』 4『A uniao faz a forca』 日本のことわざに例えられるものは日本のたとえを教えてください。

  • 農耕民族と狩猟民族という分類について

    このサイトでもたまにある言い方ですが、それに限らず一般的に「日本人は農耕民族だが、○○人(ヨーロッパ人など)は狩猟民族」といった言い方がされることがあります。 この「農耕民族」と「狩猟民族」という分類は、どこから出てきたものなのでしょうか? というのが質問の内容です。 この本が始まり、とか、それはここが起源、というものがありましたら、教えてください。 それはこういう意味で使われている、という御回答もお待ちしています。 なお、質問の背景としては、ヨーロッパでも中世には農耕が行われていたはずだが、ヨーロッパの民族を「狩猟民族」と呼ぶのはどのような基準に基づくものなのだろうか、また、日本でも狩猟や漁ぼうが行われていたはずだが「農耕民族」という言い方は妥当なのか、という疑問があります。

  • 昔からの言い伝えについて

    昔からの言い伝えについて 元旦(1/1)にお金を使うと貧乏になる・嫁入り前にタコの足は食べてはいけないと聞きましたが、本当でしょうか?

  • 昔ながらの言い伝え

    みなさん言い伝えなどで守ってるものってありますか? 私はそういう物の中には理由があって、そう伝えてる物が有ると思ってるんですが。だから変に気にしてないんですけど。 例えば… ・夜に爪を切ったら、親の死に目に会えない  →昔は手元が暗かったから深爪や切り間違えをしないように ・ミミズにおしっこかけるとおちんちんがはれる  →ミミズがいるような所(外)にいるって事は手も汚れて不潔だから ・妊婦は葬式に出るな(出るなら腹に鏡を入れて…)  →妊婦さんの体調を考えて 主人が「爪切り」の件妙に信じてて絶対しないんですが、お風呂上がりのふやけた爪って切りやすくないですか~? 皆さんの信じてる物やこれはこんな理由からじゃないというもの教えて下さい。

  • 昔からの言い伝えについて

    昔からの言い伝えについて 今年の10月に新築竣工予定で5月に業者と契約を済ませました。6月下旬から着工となります。そんな折、来週友達の結婚式に参加する予定ですが、この場合、家の新築と友達の結婚式の2つのいい出来事があって、どちらかが後で良くないことがあるそうな・・だから親に友達の結婚式に行かない方がいいと言われました。式の返事は4月に済ませたものですので、今更家を新築するから行けなくなったとも言えないし、どうしたらいいものでしょうか

  • 昔からの言い伝え

    昔の人はよく言ったという言い伝えで、これは全くその通りだと思うようなことがあればぜひとも教えてください! ちなみに、私は「来る者拒まず去る者追わず」の精神が一番幸せな生き方かもしれないなあ。などと、考えることもあったりして・・・。 皆さんの考え方も参考にしてみたいので、何でもあれば教えてください!

  • 昔からある言い伝えを詳しく知りたい

    夏休みの自由課題で子供が 昔からよく言われている言い伝えを調べています。 【文様 言い伝え】等で検索してみたところ どうもいいサイトがありません。 例えば、朝蜘蛛は殺したらダメで夜蜘蛛は殺したほうがいい…?とか 夜、爪を切ると・・・ 夜、口笛を吹くと蛇が出る?などなど このような言い伝えとその意味(理由)などが詳しく載っている サイトをご存知の方がいっらっしゃいましたら 教えていただきたいのですが… どうぞよろしくお願いいたします。