• 締切済み

海水魚の拒食について

長文失礼します。 現在 120cm水槽オーバーフローでヤッコ・チョウ・スズメなどの魚のみ混泳水槽を維持しています。(約2年目です) 先日白点病治療の為 硫酸銅を使いました。(過去にも使用歴有り) 硫酸銅の濃度や治療中の管理に不備は無かったと思っていたのですが最近クイーン15cmが全く餌を食べなくなりました。他の個体群は全く問題無くガツガツしています。他にはタテキンやワヌケにアデ等です。 水槽内でもクイーンは完全にボスに君臨していましたので苛めやストレスは影響していないと思っています。 白点治療も終了して(拒食になって)1週間を超えましたが、今は乾燥餌も冷凍餌も全く興味すら示していません。 クイーンが胴に弱いとか聞いてはいましたが、今回の拒食は銅の影響位しか考えられません。(過去に、このクイーンも銅経験済みです) 今は水換えやアクアセイフ等で様子をみていますが、3,4日の拒食は度々経験していますがここまで長引くとちょっと心配です。 若干口内に異物感(リムフォ?)が見られますが、それ以外に症状は見受けられません。白点の諸症状も有りませんし泳ぎ等にも違和感は有りません。ただ元気は無いように思います。あまり泳ぎ回りはしません。 私に何か取るべき策は有りますでしょうか? 拒食中で体力も低下していると思いますのでリムフォ策で淡水浴も出来れば避けたく思っています。 体に出来たリムフォは完全無視なんですが、流石に口内に発生となると餌を食べられなく成ると思いますので必要に迫られるとは思っています。 宜しくお願い致します。

  • Yakker
  • お礼率98% (148/151)

みんなの回答

  • mokona2
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

やはり薬の影響ではないでしょうか? 治療方法に関してはいろいろな意見ややり方があると思うのですが、 私は白点に薬は使わない派です。白点がついている魚だけを移し、 数時間ごとに水換えできれいに治ります。水換えは白点が魚から離れる時を見はからってします。薬を使うより安全です。 問題は水槽内にいる白点だと思うのですが(魚を治療しても水槽に戻したらまた白点になる可能性)魚を移して薬を使う方法もありますが私の場合殺菌等を使用したところなくなりました。 でも殺菌等を使用しなくても、砂が舞い上がったりしなければまた白点になる可能性は少ないと思います。 もともとは白点は立ち上げ時や新しい病魚を導入したときにもなることが多いと思うのですが、最近なにかしましたか?私の場合水槽立ち上げ時以来発病はしていません。もし特になにもないようでしたら水槽環境を見直した方がいいかもしれません。 魚の絶食についてですが1週間とのことなのですがまだ大丈夫です。極端な話1ヶ月くらいは大丈夫です。ただ病気の治療で体力がなくなっているので、もしかしたらこのまま・・ということもあるかもしれません。薬害の可能性もありますし・・。(すみません)  あとはできるだけ水質をよく保って様子を見る、餌をいろいろ試してみる、とかですかね。 とにかくよくなることを祈ってます。

Yakker
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 私も銅の影響だと痛感しています。 今回の白点騒ぎは、新魚を追加したからです。 最近はいつも新魚導入の時はトリートメントタンクで最低1週間は個別で管理するので白点が本水槽に蔓延する事は殆ど無かったのですが、今回はトリートメント期間が短かった様です。 短かった理由ですが、最近は気温も高くトリートメントタンクにはクーラーを設置していません。常時使用しているタンクでは無いので濾過も無しです。毎日100%換水で維持していたのですが、昼間完全に不在になる時は30度近くになっていました。そこで約3日という短さで本水槽に導入となりました。その3日後から白点が目視で確認となりましたのでこの初期管理が悪かったみたいです。 クイーンですがもうやばいです。呼吸もかなり早く真っ直ぐ(?)出来ずにフラフラしています。他の個体は元気なのがまだマシかも知れません。 今回は手を抜いた管理を反省しました。 アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 海水魚の薬浴について

    こんにちは。 昨日の朝に、なぜか水温が上昇しておりナンヨウハギ(10cm弱)が白点にっかかってしまいました。無脊椎やライブロックもあるため、現在バケツにエアレーション、ヒーターにて薬浴しております。 最初に、浄水器を通した水を必要温度に合わせ、薬2分程度ナンヨウハギを真水に入れました。ハギの白点回復率は低いと聞いていますが、大切に飼育しているため、やもえない処置と考えています。 真水の後に10Lほどのバケツに、グリーンFゴールドを投与しエアレーションとヒーターで様子を見ています。まだ餌は与えていませんが、現在の所は弱った感はありません。餌は、体力を確認するため1-2粒程度入れて行く予定です。 っで今後ですが薬浴期間は5-7日(状態が良ければもっと短い期間)を考えています、その際なのですがバケツには濾過機能が無いため、水槽の水を加えたりする必要があるかと思います。 また薬浴後に水槽に戻す際なのですが、無脊椎などのサンゴなどに影響があるのでしょうか? また薬浴中の生態の白点の状態を確認するには、1日一回程度とかで手ですくって観察するのでしょうか? 薬欲の手順が海水魚の場合、今ひとつわからず。元気に復活させ、安全に元の水槽に戻したいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 無脊椎動物のいる水槽で白点病にかかった海水魚の治療法は?

    シリキルリスズメ2匹とカクレクマノミ1匹を飼っています。 ・以前より食欲も元気もない ・体をこする動作をする ・体表に白点があらわれてきた 以上の症状から白点病ではないかと思っています。 上記の3匹の魚のほかにシッタカ3匹とイソギンチャク1匹ライブロック1個が水槽の中に同居しています。 HPなどで白点病の治療法を調べてみましたがいくつか治療法があり、他の動物たちに影響がない方法で治療できればと思っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 海水魚の病気について教えてください

    水槽を立ち上げて5か月になります。6月の初めに新たに3匹の魚を入れてからそれまでなかった症状に悩まされ困っています。それまではすべての魚たちが皮膚ひれ等何の症状もなくみな元気でいたのですが新たに入れたツノダシのひれに白点病らしき症状が出て間もなくそのツノダシは死んでしまいました。その後ナンヨウハギ ハコフグ クマノミ キイロハギ 等元々いた元気な魚達に感染したらしく体中白点に覆われナンヨウハギ ハコフグ クマノミを淡水浴後別の水槽に移し薬欲を行いましたが一時的には善くなるものの1日程でまた元の白点状態になり元気になるどころか死んでいきます。 元のように元気になる方法をご存知の方良い知恵を教えて下さい。水槽は90cmオーバーフロー薬浴はエルバージュエースです

    • ベストアンサー
  • 病気について。

    ピラニアを飼っているのですが、餌用の小赤達が白点病にかかってしまいました。感染力が強く、水槽中の小赤全てに症状が見られます。 もちろんこの小赤は餌として与えるつもりは無いのですが、ピラニアが白点病の魚を食べたり、水槽内に白点病の魚がいると感染したりするのでしょうか? 今のところピラニアには白点病の症状は見られません。

    • 締切済み
  • ディスカスの拒食対策について教えてください。

    ディスカスを60cm水槽で7匹飼っています。(M3、Sサイズ4) 2匹は他へのいじめがひどいのでセパレーターで隔離しています。 昨年度秋にディスカスを飼い始めたのでまだまだ経験不足です。 ディスカスを飼育するにあたりいじめと拒食はつきものだとよくいわれますが、やはり我が家の水槽にも2匹拒食のディスカスがおり頭をなやませています。 いろいろと対策をネットで調べ以下の対策がでてきたのですが、 ・水温を上げる(34度ぐらい) ・・自宅のサーモが32度までで購入してまで行う価値があるか? ・食べない個体を隔離 ・・・セパレーターなら可能です ・ピートを使用 ・・本当に効果があるならばもちろん行います。 ・食べるまで餌をあげない ・・もともと食べない個体がたべるようになるのでしょうか? ・寄生虫の薬を使用 ・・いじめなどのストレスで食べなくなっているようなきがします。 ・水槽を真っ暗にして3日ほど餌を抜く ・より小さい個体を購入して投入 ・・かわいそうですが有効なら考えます。 調べた限りではこのぐらいで、生態系ではあたりまえのことかもしれませんがなんとかしてあげたいです。実際経験者の方がおこなわれている対策で特に有効を思われるのはどのようなものでしょうか?水槽は1つしかないので限られていますがご教授いただけますと幸いです。

    • 締切済み
  • カクレクマノミに白点

    9月12日から60cm水槽で、カクレクマノミ2匹とマガキガイを1匹飼っています。 25日にカクレクマノミの1匹の体に白点を発見しました。 10月3日にもう1匹にも白点が出ました。 2匹ともかゆがる様子もなく、エサも良く食べ元気です 白点は、体とヒレに出ていて、2~4つあります。 大きさは1mm程ですこしでっぱっています。 なにか病気でしょうか? 原因、病名、治療法等なにか分かることがあれば教えて下さい。 水槽は2ヶ月程かけて立ち上げ、水換えは2週間に1度行っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚が☆に・・・

    W60 H30 D20のスリム型60水槽(総水量45センチの規格水槽と同等)にてカクレクマノミ×2 カンムリニセススメ×1 イボハタゴイソギン(15センチ程)×1 その他ディスクコーラルやマメスナギンチャクなどを外部濾過+エアレーションにて飼育しています。 上記の魚やソフトコーラルは元気に数ヶ月暮らしているのですが、小型のヤッコやハギなどは何度入れても一週間以内に☆になってしまいます。 過去白点の治療はしましたが、現在は症状はなく☆になる魚にも症状はありません。 水質はPH8.0 アンモニア0 亜硝酸塩0.3以下です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ポリプテルスの拒食

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 タイトル通り半年程前に購入した15cm程のポリプテルス(ザイールグリーン)が拒食してしまい困っています。 購入後始めの二ヶ月程まではメダカ、小さめのコアカを食べている形跡は有ったのですがその後擦過症からカラムナリスにかかっててしまい治療、二ヶ月程後に完治してから餌を食べている形跡が全く在りません。 色々な要因を考えネットサイトや飼育書等で探り単独飼育を複数飼育に、隠れ家を入れてみる、水槽の置き場所、餌の種類等を変えたり、逆に二、三ヶ月当たらず障らず様子を見る等やってみたのですが効果無しで各地のショップにも相談したのですが「分からない」等言われるだけで全く当てになりませんでした…。 まだまだ幼魚という事も在り、このままではあまりに可哀相だし健康面でも不安でなんとか手は無いかと思い相談させて頂きました。 初めての質問で文才乏しく誤字、脱字等在り、分かりずらいかとは思いますが対処方等在りましたら何卒宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 薬浴中のミズカビ予防(海水)

    ポップアイで薬浴しています。ミズカビらしきものが見え始めたのでUV殺菌灯を使用しました。結果ミズカビは見えなくなったもののポップアイが再発してしまいました。メチレンブルーや硫酸銅には弱い種類の魚ですのでそれも使えません。時間のかかる病気でしたので本水槽で薬浴していました。UV殺菌灯の使用を止めポップアイの薬を入れたら病気の進行は少し落ち着いたように見えます。硫酸銅入りの留守番フードを使用して依頼2か月経ちます。飼育水は全換水しバクテリアを入れてありました。金魚の餌と乾燥アカムシを与えていたのですが、エロモナスの菌はどこから来たのか・・バクテリアが原因でしょうか?もう2か月ずっと病気を繰り返しているので、安楽死させてあげたいくらいです。解決の方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー