• 締切済み

田山花袋「蒲団」について質問です!!!

自然主義小説の始まりが近松秋江「疑惑」、木村壮太「牽引」だという説がありますが、出典が分かりません。 ウィキペディアにのっていたのですが、どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか???? 教えてください!!!

みんなの回答

noname#55125
noname#55125
回答No.1

平野謙『芸術と実生活』の「演技説修正」に書いてあります。平野の説で、のちに中村光夫が反論しています。

yuki6089
質問者

お礼

早い回答とてもたすかりました!!!! 本当にありがとうございます>< 詳しく教えてくださりありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 護憲派の方に質問です

    9条などの改正が法的には新憲法の制定でありクーデターであるという解釈についてですが。 (1)法実証主義的限界説で現在の国際情勢を踏まえると即座に平和主義の否定にはつながらないため理論上9条改正は可能であるという通説に対する反論。 (2)不戦条約の平和主義とは異なるという9条の平和主義の定義とその法的根拠。 (3)自然法的限界説で自衛権が自然権ではないという理論。 (4)その他の限界説で9条改正はできないという理論。 よろしければ以上のどれかを教えてください。特に1の質問についてお答えいただければ幸いです。

  • 自然主義的小説家とは

    自然主義的小説家とは、具体的にどのような作家のことをいうのでしょうか?またトマス・ハーディは自然主義的小説家とされていますが、 彼のほかに自然主義的小説家とされた作家はいますでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 現代人が、写実主義or自然主義の小説を読むことの意義は何だろう?

    現代人が、写実主義or自然主義の小説を読むことの意義は何だろう? 最近、フランス文学を読解しているのですが、ふとこの疑問を持ちました。 ロマン主義からは一転し、また現在の大衆的な風潮とも違う、写実主義や自然主義の作品を読むからには、単なる娯楽以外の意義・得るものがあるはずです。 どこかの先生の説でも、回答者さんの持論でもかまいません。考えをお聞かせください。写実主義と自然主義については、一方についてでも、総合的にでも構いません。 主にフランス文学を読むことの意義を想定していますが、専門や趣味が国文学や他の国のものならば、そちらでも構いません。

  • アジサイの最有力の語源は集真藍とよく聞きますが…。

    Wikipediaにも『もっとも有力とされているのは、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったものとする説である』(Wikipediaより抜粋) とあります。 他のサイトの多くも『昔は集真藍といい、云々』と書いてあります。 さて質問です。ここでいう昔とはいつのことなのでしょうか??? ちなみにWikipediaの『集真藍』の説明には時代の説明が抜けております。 ””最も有力な説””であるならば、他の説である、和歌集『万葉集』、平安時代の辞典『和名類聚抄』など出典記載の説よりも明確に時代が指定されているべきと考えます。 一体全体””集真藍””という言葉は、 Q1.いつ Q2.日本のどこで 使われていたのでしょうか? 非常に気になります。 ご回答、何卒よろしくお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • 反自然主義とは?

    反自然主義小説ってどんな小説の事ですか? 分かりやすく書かれている本等があったら、書籍名を教えて下さい。

  • 資本主義と自然選択説

     ダーウィンが唱えた自然選択説と資本主義の考え方は似ているため、ソ連はそれを受け入れることができなかった、という旨の文章を読んだのですが、どういうことでしょうか。  わかりやすく説明してください。

  • アルコールのカロリーが脂肪として蓄積されるという説について。

    アルコールのカロリーは体脂肪として蓄積しないという説と7割は蓄積するという説があるようです。蓄積しないという説は出典等が明記されている場合が多いのに対して7割説は明記されていないようです。7割説に詳しい方で出典や具体的な調査内容をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。この問題に自分でもできるだけ納得していたいと切望している者です。

  • 「自然主義」と自然?

    先日自然主義について質問させていただき、素晴らしいお答えをいただき、大変感謝しています。 ところで、私は恥ずかしながら「自然主義」とは、風景などを描いた作品を書くことだと思っておりましたが、実際は「貧しい環境によって主人公が影響を受け、悲劇に陥るというもの」ということを知りました。 しかしやはりトマス・ハーディの小説は、田園などの風景を細かく描いている作品が多いのですが、この場合の「自然」を描いている事と「自然主義」とはどういう関連があるのでしょうか? わかりにくい質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 人為的な合理論などと荀子の礼

    自然の秩序のようなものが大事って、ハイエクなどいってます。 哲学の合理論など、やはり正論からはいるとかなり極端であったり、無理があったりします。 一種の人為的なものが社会主義的(穏健な社会主義が批判にあたるか別として)だとして、荀子の礼というのも人は性悪説として悪いことをしないために型にあてはめるものです。 世の中を性善説にとらえ、悪いことをする人がいないのも変です。 人為的と自然のくみあわせは必要なのでしょうか?礼も経験則なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 受信したfaxがプリントできないトラブルについての相談です。製品名はMFC-J6983CDWです。
  • 複合機を確認すると点滅してくださいと表示されますが、説明通りに行っても解決できません。
  • お使いの環境には有線LAN接続を使用しており、ひかり回線で電話回線を利用しています。
回答を見る