• ベストアンサー

「ご発注ありがとうございます」は失礼?

ご発注ありがとうございます。 この文章は不適切でしょうか。 とある受注で、この文章を顧客に対して使用した同僚がいます。 この同僚と私の上司に、Aさんという者がいます。 Aさんは「ご発注は間違い、ご注文が正しい」と、 事務所内で影で揶揄しています。 私は別におかしいとは思いませんでしたし、 フレーズでググっても相当数ヒットします。 それに、この上司は日本の大学を出ておらず、 米国の大学しか出ていません。 そして、遵守を「そんしゅ」と読んだり、 文書で「貴社」ではなく「御社」と記したりするので、 この上司の指摘を疑ってしまうわけです。 ご発注ありがとうございます。 は誤りでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

お呼びでしょうか。 >ご発注頂き…ならば別に問題ないと思います。 丁寧の「ご」+相手の行為である「発注」+するを丁寧にして「頂き」でいいかと。 まあよりよいとするなら「して頂き」か「賜り」でしょうけど。 >「ご発注は間違い、ご注文が正しい」 の部分についてのみ言うならば、これはどちらでもその後の言い回しさえおかしくなければ何も問題ないと思います。 私でもどちらも使うと思いますが、前の方の「誤発注」のイメージがやはりありますので、使いづらいのは確かでしょう。

neko7punch
質問者

お礼

度々有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Mori21c
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.7

【発注】注文を出す行為 【注文】仕様や数量を指定して、その手配を依頼すること ・・・を指す言葉のようです。 字面の上ではどちらにも違和感はないように思われるのですが 音で聞いた場合には「ご発注」という言葉に、やや違和感を感じます。(主観ですが) 以上を踏まえて「ご発注~」という言葉を見ると 数ある取扱い業者,類似商品の中から当社(取扱い商品)をご指定の上、ご注文を下さった・・・ というニュアンスが感じられるような気がします。(あくまで主観ですが) 遵守の「遵」の字には「尊」という文字を含んでおり こういった漢字には、その一部の漢字(この場合は「尊」)の読み方が含まれるものも少なくありません。 「遵守」の場合は「そんしゅ」と読まないし、「遵」単独でも「そん」とは読まないようですが。 実は自分も「そんしゅ」と読んでおりました(恥 「そんしゅ」という誤読を耳にする機会もあったし、「順守」と書く方が多かったもので・・・ 今回は勉強になりました。この機会に調べなければ、自分も大恥をかくところでした(苦笑 「貴社」と「御社」の使い分けについて、#5さんのご説明は自分にとっても参考になりました。 使い分けが出来ていなくて「御社」一辺倒でしたよ。(使う機会も少なかったですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.5

ご発注というと「誤発注」という言葉を思い浮かべてしまうせいか、 「ご発注ありがとうございます」という言葉には違和感を覚えます。 言葉として間違っているとは思いませんが、 「ご発注ありがとうございます」よりは「ご注文ありがとうございます」を使う方が多いと思います。 もっと丁寧に言うなら「ご注文頂き(賜り)ありがとうございます」になるのでしょう。 貴社・御社にしろ、「文書は貴社、口語は御社」なんてマニュアル化したのは ほんの10年か20年くらい前の話で、昔は御社なんて言い方はしていなかったです。 貴社・帰社など「きしゃ」だと混同しやすいから文書用になり、代わりに御社を使うようになった経緯があるわけです。 誤発注と誤注文だと、よく耳にするのは誤発注です。 株取引の発注ミスなどでもニュースでよく出てきた言葉なので、 御注文と誤注文より、御発注と誤発注を混同する可能性が高いと思います。 そういうことを考えると、ご注文にしたほうが無難かと思います。 ご発注がマナーとして間違っているとは思いません。 あくまで、ご注文の方が無難だろうと個人的に思います。 ご参考になれば幸いです。

neko7punch
質問者

お礼

貴社・御社にしろ、「文書は貴社、口語は御社」なんてマニュアル化したのはほんの10年か20年くらい前の話で、昔は御社なんて言い方はしていなかったです。貴社・帰社など「きしゃ」だと混同しやすいから文書用になり、代わりに御社を使うようになった経緯があるわけです。 成る程、勉強になりました。ありがとうございます。 では文書では尚更「貴社」と記すべきだということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.4

ググッて多数ヒットするのが正しいという根拠にはならないですよね ご発注ありがとうございます。 と ご注文ありがとうございます。 を比べれば”ご発注”のほうに若干違和感を感じます ただ、どちらかが間違いというほどでもないのではないかとも思います #1の方のように「いただき」をつけた ご注文いただき、ご発注いただきまして といったほうがより適切なように感じます ただし、業界の慣例というものもありますのでなんとも判断しがたいのですが。

neko7punch
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 グーグルに関してはご指摘の通り根拠にはなりませんので、 あくまで参考です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9werty
  • ベストアンサー率32% (83/252)
回答No.3

よく分かりませんが、 お客様が注文を発する行為が発注で、 会社は、注文を受ける 会社の商品は注文の中にあり、発注とはお客様の行為になると思います。 では、行為に対して”ご”をつけるのは?といっても問題は見当たらず? 商品を主体にするとご注文? 人を主体にするとご発注?になるのかな ご注文という言葉は結構便利で、顧客のクレーム(指摘事項)も ”ご注文ありがとうございます。”ですむ場合もあるか・・・?な? それと、誤発注に聞こえるのでご注文といってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

誤りとは言えませんが、私なら使いません。 「御注文頂き、有難うございました。」 もう少し丁寧にするなら、 「この度は御注文(御用命)を賜り、誠に有難うございました。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。私は違和感があります。 発注するのは相手ですから、こちらから見た場合「ご発注頂き」ではないでしょうか。 「注文」の場合は「注文をする」というのと「注文を受ける」という両方に使うので問題ないと思います。

neko7punch
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 済みません。 同僚が使ったフレーズは「ご発注頂き・・・」 でした。 では、「ご発注頂き・・・」では違和感があるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員が自分の出資先に発注可能か

    現在、私(Aさんとします)は、システム請負開発B社の役員で、B社へは3割ほど出資しています。 ここで、特殊な事情により、顧客C社から、Aさん個人として受注可能だがB社としてでは受注できないという非常に変わった案件があります。しかしAさんはB社として受注したいと考えています。 以下のような取引形態をとることは可能でしょうか。また経理上、会社法・税法等で問題(架空売り上げ?)になることはあるのでしょうか? C社→(発注・対価支払)→Aさん(個人)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) または C社→(発注・対価支払)→D社(Aさん100%出資の株式会社)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) 上記にて役員報酬は通常の税法の定める範囲内での報酬受け取りを想定しています。

  • 内部告発について

    同僚が顧客からもらった注文と全く別の物を発注しているのを発見していました。どうやら同僚の上司も絡んでいそうです。 商品はサポートで無形の物でもあり、書類上で納品したように見せかければ、お客には絶対ばれません。 金額は数十万円程度で、前任者及び上司ともこれにより、個人的に利益を得ているわけではありませんが、会社としてのモラルが問われる問題だと思います。 これを告発することにより、同僚と上司はどの位の罰を受ける物なのでしょうか?

  • 真面目に生きすぎて後悔・・・・・・・(長文で失礼)

     中学高校大学は学業中心の生活でした。男ばかりで恋の経験は無し。「恋」自体、知りませんでした。社会人になっても仕事中心の生活。子供のころからの夢を実現させたいから頑張っています。 上司や同僚との付き合いがない日は、さっさと帰宅して復習、予習、資格の勉強・・・。 これが当たり前だと自分では思ってましたが、周囲から真面目すぎって言われます。そうか・・これが真面目っていうのか・・・と初めて実感しました。 おかげで女性の免疫がないので、友達になれても話しかけることがsできません。なんか抵抗があります。 土日は趣味の時間で、読書、自然の観賞(紅葉、正座、風景・・)、ゲーム・・・女性に好かれる要素がありませんね。 一方、話上手で女性とすぐ仲良くなる同僚A氏。仕事終わった後しょっちゅう飲んだり遊んだり。もちろん同僚の女性もそれについて行ってます。話題も豊富で話上手だし、女性が好む要素もってるからもてるんだな、と納得しました。 仕事は大事・・・・でも恋もしたい・・・・もてない自分を変えなければ・・・でもそんな時間ない・・・どうすればいいんだーーー! 少々混乱気味です。是非何かアドバイスお願いします。お世辞なしで、きつい内容でもいいのでお願いします。

  • 外注の虚偽による受注物件の取消しと損害賠償

    当社は工場内で使われる機械をオーダーメイドで作っている従業員5人以下の零細企業です。 小さな会社なので、全てを自社で行う事も難しく、外注の力を頼っております。 今回、ある顧客から特殊な機械の製作の話がありました。 その機械は、特殊な電気制御(ハード、プログラム、等)が必要で、顧客からその電気制御が出来る事を絶対条件とされておりました。 当社では、電気制御は出来ないため、外注に問い合わし、「出来る、経験ある」という外注があったため、その外注に依頼する事とし、顧客と話を進めてきました。 県外の顧客で、一年程の時間をかけて何度も打合せをし、ようやく受注できました。 顧客からは正式に注文書ももらいました。 受注後、詳細の話を進めていく上で、顧客が外注の電気制御者の異変に感じ、 「貴社の電気制御外注は、本当に今回の電気制御が出来る(経験ある)のか?」 と言われました。 私は、外注に深く話しを聞きだしたところ、その外注は、 「昔やったことのある制御と違っていた、出来ない、ごめんごめん、」と、あまりにも いい加減な言い方でした。 顧客にごまかす事も出来ないので、正直に話たところ、当然ながら、激怒し、 「注文書を返却しろ!」と言い、注文の取消しになりました。。。 一年をかけ県外打合せの出張も何度も、苦労してようやく取れた物件が、外注の安易な回答と虚偽によって取消しになってしまい、大変悔しい思いです。 当社のような小さな会社で、このような予定変更や、発注取消しとなると、その埋め合わせも大変で、死活問題となります。 ちなみにこの物件の受注金額は、1000万円です。 この外注に、損害買収の請求を出したいと考えておりますが、やみくもに、○○円と言っても根拠ない数字では強く請求も難しいと思っております。 何か明朗な根拠や、仮に訴訟になっても勝てるだけの根拠、等の請求の仕方は、どのようにすれば良いでしょうか。。。 ご存知の方は、どうかご指導の程、お願い申し上げます。

  • 本来その工事でない仕事の費用の処理について

    いつもお世話になっております。 弊社で工事の仕事を請け負っているのですが、発注者の要求・やり方に少々困惑しており投稿いたしました。仮にA工事というものを受注して取り掛かっているとします。そのなかで、その工事の設計には無い付随仕事をさせられることがあります。発注者が言うには、これは実はこの先弊社に発注する予定のB工事の設計に含まれているものなのだけど、まだ全体の金額が分からないので契約はできないのだがとりあえず、やっててくれないかと言われてやっている状態なのです。 ただ、B工事が間違いなく受注されるかといえば、絶対では有りません。他の業者に発注される可能性も無いことは無い状態ですし、契約してもいない工事ですから、B工事の費用ということで計上することもできず、A工事の費用として計上している状態です。また立場的にこちらが弱くそういうことは一切やめてくれとはいえません・・・。 私が気になるのは、B工事を仮にその後受注したとして、その後決算期をまたぐ時期になったときのA工事、B工事の状態によっては利益と費用の関係がおかしくなる可能性があると思うんです。 発生・契約していない工事だからということで、A工事に上げていた費用の部分について、A工事が決算前に完成し、B工事が繰り越し工事になった場合、本当の中身からするとA工事は費用が多く、B工事は利益が多くなっていると言うことになり、両方が同じ期中に完成すれば、それはトータルで考えれば経理上は同じかもしれませんが、片方が期をまたぐと本当の中身からすると期ずれということになるのだろうと思いました。 ただ上記にありますが、B工事は現時点で受注できるかどうかも絶対ではありませんし、受注したとしても契約日および工期はすでに仕事をした時期にさかのぼってくれません。 工事費用として業者から頂く請求書等も結局A工事に関するものと記載されてます。工事の設計の内容を知っている人間が、実はこの費用はB工事の費用だと認識している状態です。 やった仕事分はA工事でそのぶん増額すれば済む話だと私は思うのですが、どうもそこは発注者側(地方自治体)の都合があるそうです。 このような状況なのですが、B工事の存在・発注が無い限り、A工事の費用としてあげるということでよろしいのでしょうか?また、仮にB工事を受注しても、A工事に突っ込んだ、設計内容上本当はB工事の費用と言うものは後からB工事に振り替えるというようなことは、しないほうがいいと言うことになりますでしょうか?(受注契約する前から仕事してるということが変だと思いますし) 今回のようなケースの場合、経理上どうしたらいいのか、よく分かりません。 だらだらと長い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

  • マクロ複数一致で転記の方法

    マクロに関して詳しいか方、どなたかお力添えをよろしくお願い致します。 添付した画像の 算出シートから、発注表に記載されている顧客の名前と一致し、A:Aの番号に一致した箇所に転記するマクロを作りたいのですが、いろいろ調べましたが、マクロが不得意な私ではマクロの文章を組換えてもうまくいかず、困っております。 こんな知らない奴が質問するのもおかしいと思いますが、お力添えをお願い致します。

  • ムカつく 25歳男です。

    ムカつく 25歳男です。 自分は社会人2年目です。 大学時代 うるさい系の男に目をつけられて 散々、ブサイク、ブス、気持ち悪い、顔がヤバいなど聞こえるように言われました。 そいつが周りにそれを言いふらして周りはそれを面白がり、 毎日のように学科で見た目の悪口などを言われてました。 学科全体で言われ、精神的にギリギリの状態で なんとか卒業しました。 しかし、就職してこちらの発注業務の受注者が 大学時代、いじめてきた男がおり、 WEB会議で打ち合わせを行ったのですが、 接続してその男と上司が映し出され、 その男がなんと上司に耳打ちするように 「顔やばい笑」と言い、その上司も同意するかのように笑っていました。 なぜ卒業して就職してまた言われなければならないのか腹が立ちました。 これはどうしたらいいでしょうか? 就職しても就職先の女性職員に同じように悪口を言われたりして なぜこんなにも言われるのか悩んでます。

  • 同僚のミスの連帯責任で弁償するよう言われました。

    建築関係の現場仕事をしています。 同僚のミスで機材が破損し、連帯責任ということで私にも弁償代金が請求されています。 発注会社をA、受注会社Bとすると私はBの孫受け会社Cに雇われています。 会社Cが半分を負担し、残り半分を本人と同僚数人(一人約15万円)で弁償するよう言われました。 契約の際、連帯責任、弁償などの説明は受けていません。 私は、支払う義務または責任があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 「不正競争防止法」違反について

    下に記載するような事例で 「不正競争防止法 2条第1項 営業秘密の7号」違反と判定出来るでしょうか?   {※7号  営業秘密を保有する事業者(以下「保有者」という。)からその営業秘密を示された場合において、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密を使用し、又は開示する行為}  お教え願いたく 宜しくお願い致します。 事案: 10年余 A社を経由し B社の製品を 顧客C社へ弊社Dが納入の製品について。 ある日突然 A社が顧客C社へ 安い価格を提示し 弊社Dを経由せず製品を販売した行為 について 7号の適用が可能でしょうか? 前提として 従来、弊社DがA社に発注時 顧客C社の顧客情報(社名、住所、担当部署、担 当者、電話番号)をすべて開示し A社より 弊社Dの送り状を利用し 直送の製品です。 弊社Dが 特定の顧客情報を開示して直送している製品を、発注元の弊社Dに了解なく 直 接顧客情報を元に 顧客へ接触し安い価格の見積書を提示して 本来弊社Dに注文が有る      製品をA社が 横取りし 弊社Dに損害を与えたものです。 ちなみに横取りしたA社はナスダック上場企業です。 これは企業の法令遵守(コンプライアンス)にもとる行為と考えていますが、如何でしょうか?

  • 同僚のリーダー昇格に、他から反対意見

    ■20代の女性だけの約40人ほどの技術職場です。 社長・上司の推薦もあり同僚がリーダーに 立候補したのですが… 数人だけが深夜まで残業し、土日も休日出勤 してなんとかノルマまでもっていっている状況です。 いちども残業・休日出勤しない人に手伝いをお願い するのですが、難しい・簡単に関わらず 「手いっぱいだから」と拒否されてしまいます。 上司から皆に、会社の危機的状況を何度も説明しても 変わりません。 その方々にしてみれば、 定時を越えるような仕事の量を顧客からもらう上司や 残業する人のほうが悪い、と考えているようです。 また、影で上司に断りなく、電話口で顧客からの仕事の 依頼を断っています。 同僚はその残業組のひとりで、 1年目ながら、仕事がよく出来る方です。 しかし、 一人で他の人におかまいなく勝手に事をすすめる 可能性がある、という理由で同リーダーが反対し、 他の人を推薦してきました。が、 上司にとってその人は保守的で、今の危機的状況を 打破するには役不足なのです。 同僚には確かに、自分にも人にも厳しいところがあり、 必要な事しか言わない所がありますが、 けして無理な仕事を人に要求してるわけではなく、 過去の他の人々の成績を見ても…どうも他の人のレベル が低いとしか思えないし、 いまのリーダー達にも目に付く欠点はあるのです。 同僚に人間関係で困らないように今回は いましばらく残業組でもちこたえて 他の人で見合わせたほうがいいのか、 会社の都合優先で同僚をリーダーにしたほうがいいのか、 お考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう