• ベストアンサー

天皇陛下の御立場の変化?

天皇陛下の御立場を考えてみますと、武家政権成立以前と以後では大きな御変化がありました、その後は大きな変化はないように思われます。 違いは直接御統治を行うか、御委任されるかのいずれかしかないように思われますが、他に何がありますでしょうか? ・現代 立憲君主国家であり、かつ象徴天皇制 助言を元に国事行為を行う御立場 ・明治憲法制定後~敗戦まで 欽定憲法による立憲君主国家であり、統治権の総攬者 政治に関しては公平中立かつ無私の御立場 ・武家政権樹立後~大政奉還まで 政治に関しては幕府に委任、公家法の一部を除き幕府の助言により勅諭を発する御立場 ・武家政権樹立まで 専制君主国家であり、国家の統治者 院政・摂関政治はあるものの、国家を自ら統治する御立場

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

権威的存在であり、直接統治の期間は、非常に短いのではないかと。 ・治天下大王のころ 有力豪族や渡来人の力が強い 日本書紀の記述を信用し難いので、実態は不明 ・天皇制(天武天皇から?) 豪族の私有地・私有民を奪い、天皇親政 ↓ 藤原氏が摂政・関白として実権を握る ・院政 上皇や法皇による親政 ↓ 武家政権成立 ・南北朝 天皇親政を目指す後醍醐天皇により、鎌倉幕府滅亡 ↓ 全国的大混乱(事実上の無政府状態) ☆足利義満、日本国王に(短期間の安定、天皇より上位の存在?) ・豊臣政権 豊臣秀吉による公武合体策 天皇の権威を利用 ・江戸幕府 権威的存在として養われる 尊王思想の発生(水戸学) ・明治天皇 実権は元老らに ・大正天皇・昭和天皇 天皇機関説に基づき、民意に従う存在 (大正天皇の摂政をしていた、昭和天皇の思想による) ・戦後 象徴天皇制 と、まとめられるような

tryouts
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本書紀の時代並びに各武家政権の谷間をいかように捉えるかについて参考にさせて頂きたく思います。 直接御統治された期間は本当に短く、日本は天子様の治むる国であるがお一人で国を治むることは御困難であるがため、幕府(時の政権)に政をお任せになり、また幕府も広く日本の政を行うには細かきに行き届かないため国主に政を任し、また国主も自ら細かきに行き届かないため、役人を配し国を治めたと考える水戸尊王学の考え方は納得させられるものがありますね。

その他の回答 (2)

noname#30350
noname#30350
回答No.3

>違いは直接御統治を行うか、御委任されるかのいずれかしかないように思われますが 戦後の象徴天皇制においては「委任」とは違うと思います。 戦前の大臣助言制と違って、現在は内閣の「助言と承認」の下で何ら政治的権能を有しない国事行為を行うというお立場ですから、実質はともかく形式的には「統治権の総覧者・神聖不可侵の神権天皇制」(国民=臣民)であった戦前と、主権者たる「国民の総意」に基く「国と国民の統合の象徴(≠主権者)」とでは決定的な大違いだと思います。「承認」という言葉から「委任」は導けないのではないでしょうか。 言うなれば、会社の経営にはほとんど口を出さなかったけど厳然たる事実として代々、代表権を持っていた創業家の社主兼代表取締役会長が、代表権を有しない非取締役の名誉会長になったようなものだと思います。 「象徴」とは、「目に見えない抽象的、観念的、無形的、超感覚的な事柄を、目に見える具体的、実在的、有形的、感覚的なあるものによって表したものをいう」ということです。 もちろん、天皇陛下と皇室は国と国民の統合の象徴ですから非常に大切な存在ですし、日本という国・歴史を語る上で不可欠な存在としてこれまでも、そしてこれからもあり続けることと思います。 質問文を拝見して、非常に博識でいらっしゃる質問者さんが、どうしてワンセットであるはずの「助言と承認」を「助言」とだけ書かれたのかな、と少しうがってしまいました。私の回答など全く参考にならないかと存じますが、現代の天皇制と政治権力との関係は直接統治でも委任でもないと思いますので浅学・乱筆で恐縮の至りですが回答させて頂きました。

tryouts
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご後段にてご指摘致されました「助言と承認」についてですが、誠に恥ずかしながら、記述のし忘れとなります。 穿った見方をされるのも当然至極のことであり、ひとえに私の浅学の至るところになります。 ただ、和魂洋芸と言いますように、西洋的考え方による社会科学的な国家体制の中であるからこそ、現憲法において象徴との記載をあえてすることになっているのであって、大政奉還以前においても実質象徴制であられたことを考えると、明治憲法制定から敗戦までの一時期だけが特殊であり、日本人の魂の部分においては変わらないのではないか考えている次第です。 ご回答への否定ではなく、若輩者による戯言とお思い下されば幸いです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

あ、民意ではなくて、国家の意志とすべきでした。すみません、訂正します。 (大正・昭和の項)

tryouts
質問者

お礼

ありがとうございます。 国家であれ民意であれ従うとなると疑問に感じます。 そうせい候との呼び名もあった毛利敬親と同様に、政は思うようにやってよいとお任せあそばされたのではないでしょうか。 昭和天皇におかれましても、そうせい候同様に最後の責任は自分が御取りになる御心の元に、全ての責任を御取りになる御覚悟の上に敗戦の詔を勅諭され、日本の国と民の存続を願う最終の御判断に至られたと思います。

関連するQ&A

  • 日本は立憲君主制なのか

    日本は「立憲君主制」なのですか。 憲法では象徴天皇制がうたわれてますし、天皇は「国政に関する機能を有しない」と明記されてます。 「立憲」とは憲法の定めに制約されること。「君主制」とは世襲により地位に就いた君主が主権を持つ制度。 そのように見ますと「立憲制」は有りとしても「君主制」はないのではないのか?と思わざるを得ません。 海外では天皇を日本の国家元首として扱ってますが、この場合は象徴的な元首として儀礼的に扱ってるのみで、他国の元首的大統領のように政治的代表者として処遇しているわけではありません。 しかしながら多くのバカウヨが「日本は立憲君主制である」とか「天皇は元首である」と世迷言を抜かしておりますが、彼らの価値感覚が可笑しいのですかね。 自民党の改憲草案にも天皇を元首とすると定められてます。 どういうもんでしょうか。。。バカですよね?

  • 明治憲法は、立憲君主制を規定した憲法ですか?

    明治天皇も、昭和天皇も、みずから、主体的に、 立憲君主として振る舞われた感じがありますが、 果たして、大日本帝国憲法は、正確には、 立憲君主制を規定した憲法と言えるのでしょうか?

  • 象徴天皇制を憲法で規定できるのか??

    国民統合の象徴が天皇ということであるが、それは、言い換えれば、国 民を統合できる何らかの「力」を、持っていると言える。それは凄い力 だと思われるが、実質的な行政権等の権力を有していないのであれば、 それは、精神的支柱としての統合力を持つ精神的指導者、あるいは、そ れが語弊があるのならば、教皇とでもいうような立場であると言わざる を得ない。でなければ、統合力を有しているとは言い難いであろう。そ して、その霊的な「統合力」をいつ天皇が有したかと言えば、天皇が、 明治憲法において、神様のような立場で、国家神道を当時の国家が支援 して、祭り上げたところの天皇=現人神であればこその統合力であり、 江戸時代に、天皇に、国民統合の力や国民意識なるものがあったとはこ れまた到底言い難い・・・だとすれば、この「現行憲法」で言うところ の「象徴天皇」は、まさに、明治憲法において定められたところの君主 天皇であると言わざるを得ない。となれば、現行憲法は、かつての「国 家神道」をも支持しているということになるのではないだろうか? なぜなら、江戸時代には、天皇は、国民統合の力など微塵も持ち合わせ ていなかったと思われるからだ・・・ 「象徴」は、すなわち、教皇のような精神的支柱であり、なおかつ明治 憲法の改正であるのなら君主の立場を踏襲していなければならず、国家 が支援した「国家神道」における天皇の当時の立場をも暗に認めている ようにも受け止められる・・・ 果たして、このような「象徴天皇制」を憲法で規定することがどこまで良 いのか?私には分かりかねます・・・ 政府は一貫して国家神道は、宗教ではないと言い張ったが、道徳は、宗 教なくしては有り得ないとも言えます。(武士道の精神) 日本国民を統合できる力が、宗教的力なくしてあり得るのであろうか? もしそうだとすれば、天皇は、宗教を超えた「神様の立場」にいまだに あらせられるのであり、絶大な霊的力を持つ教皇、大主教のような立場 だと言わざるを得ないが、それでも、宗教は全く関係ないのであろうか? それほど、天皇は、カリスマ性のある国民が総意で尊敬できる凄い偉大 な人物なのであろうか?人間宣言をされたのにも関わらずである・・・?? そうなると、どう考えても、天皇は憲法の制約を受けることができない 立場だと思うのですが・・・・天皇は、日本の自然法の法源なのか?? つまり、「”国民統合”の象徴としての天皇制」を、憲法で謳って良い のか?どうかということを是非、専門家の方にもお伺いしたいです。 何卒、よろしくです。

  • 天皇の意思に反して君主制廃止できますか

    日本共産党の君主制廃止の政策は、天皇自身が これ以上皇室を続けたくないと思った時に政権を 任せるためにあるのですか? それとも国民さえ選挙で共産党に政権を獲らせれば 天皇の意思は関係なく君主制廃止へ向かう政治に なるのですか? 政治の素人でも分かりやすくお答えお願いします。

  • 天皇はなんで偉いのですか?

    天皇はなんで偉いのですか? 神武天皇(紀元前660年1月1日)から歴代続いた系図がはっきりしているからですか? 私はそこまで遡って系図を追えませんが、私たちは誰でもその頃からずっと続いてきたはずです。 明治の大日本帝国憲法には「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」( 第三条)とあり、神的存在として扱われたからですか? 人間宣言でそれは終わったはずです。 権力があるからですか? wikipediaでは「天皇は日本の歴史において重要な権威を有していたが、実際に君主として統治権を行使していた期間は、天皇が存在していた期間と比べると極端に短く、ほとんどが天皇以外の貴族や武家、官僚などによって統治権は行使されている。」とあり、今現在も象徴という扱いになってます。 象徴だからですか? でも平和の象徴のハトは全く偉くなってません。 デジタル大辞泉によると「偉い」とは下記の意味です。 1 普通よりもすぐれているさま。 (1)社会的地位や身分などが高い。 (2)人間として、りっぱですぐれている。 1(1)の社会的地位や身分などは、その人が貢献してくれる度合いによって高くなると思ってます。 政治家は国のため、教授・先生は生徒のため、医者は患者のため、社長は会社・雇用のために働いてるので偉い気がします。 天皇は私たちの暮らしをどう良くしてくれてますか? 特に貢献してくれる度合いによらないのであれば、 どういう意味で人間としての価値が普通の人より高いのですか? 1(2)では天皇ではない人でも天皇と同じくらい偉い人が出てきてもよさそうです。 でも、そんな人は私は知りません。

  • 天皇を譲位させた例。

    紫衣事件以外に、武家政権(鎌倉、室町、江戸幕府)が天皇の譲位を画策した例や、譲位させた例があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現実に天皇制を廃止したら・・・・。

    天皇家を持たない架空の日本と現実に天皇制を廃止した日本の政治体制について質問です。 以下の画像は、「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党という作品の画像である。 これらの作品が共通することは、 1.全体主義体制であること 2.象徴天皇制が無いこと 3.強大な軍事力を持っていること 4.架空の日本であること などであるが、ここで以下の質問です。 1.「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党統治の日本、これらは非民主的で、象徴天皇制が無い。 ふと思うが、もし仮定の話になるが、現実の日本国が象徴天皇制を廃止し、非民主化へと移行したとする。 その際、軍部独裁や一党独裁による国内を統治する場合、権力基盤を安定化する際、血統による階級社会か、能力主義による階級社会の内、どれが一番適しているのでしょうか? 2.もし我が国、日本国が天皇制を廃止し、民主制も廃止するなら、一党独裁によりも、軍部独裁の方がベストで、特に鎌倉幕府や江戸幕府のような武家政権のような政体が合理的でしょうか?

  • 武士政権が天皇家を潰さなかったのはなぜ?

    源頼朝から明治維新まで武家の長である将軍家が政権をにぎっていましたが しかしその間、天皇はその将軍家の君主として滅びずにあり続けました。 これは何故なのでしょうか? かつての王家が名目だけ残る、というのは、実質上のトップである将軍家にとってやりづらくはなかったのでしょうか? 天皇家を存続させるメリットや、潰すと起こるデメリットなどがあったのでしょうが 考えをめぐらせてもピンと来る答えに行き着きません。 もし「これだ!」というものがあれば教えて下さい。

  • 徳川幕府って絶対王制じゃなければなんでしょうか

    かつての徳川幕府と言うのは立憲君主制なのでしょうか?特に徳川幕府が支配してた時代においては、王様によって国を統治してた時代に近いのか?だけど、徳川幕府は家康公を「王様」という表現はしない。 特に徳川幕府が日本を統治してた時代はいったい何にカテゴライズされるんでしょうか?

  • 鎌倉時代の幕府・天皇の「二頭政治」で怒った天皇が戦争で幕府に負けた

     13世紀だったと思いますが、後鳥○(正確な名前忘れました)天皇がたぶん京都にいて、そして関東にある鎌倉幕府と、同じ日本で二つの支配層があるような政治形態だったと思います。  その天皇が統幕を企てるも、戦争に敗れ、勝者としての幕府と、応援した武家たちが、西日本に大挙として押し寄せた。どうやら、褒美として西日本の政治的・経済的な支配権をそうした武士達に与えるという趣旨だったようですが、そもそも西日本は天皇側の京都もあり、戦争に勝ったとはいえ、にらみを利かせる意味で武家を幕府が配置したのでしょうか?  関東から西日本に行くというよりは、行かされる(縁のない地域に住んで自分の代から子供や孫までその地域に住む覚悟だったと思います)という気持ちはなかったのでしょうか。各々の武家は、何を基準に、西日本の地域のあるところは、武家Aで、またこちらの地域は武家Bという風に決まったのでしょうか。サイコロですか?