• ベストアンサー

洋食屋のフライパンは何故銀色?

hirakawaの回答

  • ベストアンサー
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.1

伊、仏料理の、銀色のフライパンのような形状の物は、ソースパンと言い、フライパンとは違う物です。 素材も、ソースパンは、アルミ製が多く、フライパンは、ほとんどが鉄製です。 使用方法は、器具名から解りますよね?

ZRT
質問者

お礼

有難う御座います ソースパンなんですね 謎がとけました

関連するQ&A

  • 銀色のフライパン

    イタリアン風の料理で使う銀色のフライパンは焦げないイメージがあるのですが、実際のところ購入してから長年使わないと焦げるものなのでしょうか?

  • (銀色の)鉄製フライパンは黒く変色しますか?お勧めは?

    料理が好きでよく自分でやっています。 最近はトマトとかを使ったイタリアンなどパスタ系その他をよく作っています。 それで、フライパンを銀色で鉄製のものに変えようと思っています。 何故、銀色かと言いますと、ソースを作ったときに色が分かりやすいということと、何となく見た目の清潔感からです。 そこで質問なのですが、銀色の鉄製のフライパンは使い込んでいくと色が黒く変色していきますか? また、お勧めの鉄製フライパンがありましたら教えてください。 ネットオークションで見ると、1,000円代でも出ているようですが、どの程度のものが使いやすく長持ちするのかご経験からアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 錆びない・熱しやすい・軽い・手入れ簡単なフライパン

        錆びない・熱しやすい・軽い・手入れ簡単なフライパン を教えてください。 最近まで鉄のごっついフライパンを使ってましたが ・料理の仕上がり、味はまあまあだったと思うが熱伝導が悪いので電気代かかった。 ・錆びやすいので手入れが面倒だった。 ・重すぎて手首を傷めた。 なため、買い替えを検討しています。 フライパンの材質も、鉄、アルミ、ステンレス、銅と言ったところですがそれぞれの短所で ・鉄 錆びやすい、熱伝導が悪い ・アルミ 焦げ付きやすい ・ステンレス 熱伝導が悪い、高価 ・銅 高価、他は? 私としてはアルミが第一候補ですが、手入れをしないとやはり黒ずんだりとかはするようですが 見た目(銀色)の清潔感とかも大事にしたいので。 コンロは電気です。

  • プロが使っている銀色のフライパンは?

    こんばんは。 以前にイタリアンレストランでバイトしていたときに、シェフは 銀色のちょっと重いフライパンを使っていました。 全体が銀色で、取っ手も同じ素材です。 使うときはふきんで取っ手を握っていました。 他のレストランでも厨房で同じようなのを見かけます。 これはどこのメーカーのものでしょう? または素材だけでもわかれば、メーカーは問わないのですが。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • アルミ(銀色)のフライパン

    よくイタリアンのお店で見かけるような シルバーのかっこいいフライパンを 購入したのですが、上手く調理と手入れが出来ません!! 昨日、初めてハンバーグを焼いたのですが シルバーの焼く側の表面に真っ黒い焦げを付けてしまい せっかくのシルバーが台無しに成ってしまいました 今日の朝も再度洗いましたが 落ちません、、、、、 そこで質問なのですが 通常、焦げが付いてもまったく問題なく次の料理に 使えるのでしょうか? (でも、、、イタリアンのお店で使い込まれた フライパンでも綺麗なシルバーのままですもんねぇ、、) 焦げたままで調理してる人は、いませんよねぇ? さらに、焦げを作らない様に上手に 調理する方法がありましたら教えて下さい それと、付いた焦げを落とす方法が あればこちらも教えて欲しいです。 以上 よろしくお願いします

  • フライパンについて

    料理をしていて、フライパンに傷ついたものは長期使用しないほうがいいのですか? 例えば、フライパンに傷がつきちがう色が見えてたりするもの、ほんの小さなきずなのですが、体に悪いとか聞いたのですが。

  • 鉄製フライパンの手入れは使用後すぐ?

    鉄製フライパンを購入しようと思っているのですが、手入れが使用後すぐにお湯で洗って熱して油を塗るのですか? そんなことしている間に料理が冷めてしまいそうなのですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 100円ショップの鋳物フライパン

    100円ショップで鋳物フライパン(色が銀?灰?色)を購入しました。 軽く水洗いして拭いたら フキンにフライパンの色が付きました。 何度か洗って拭きましたが なんとなく 色が付くような・・・・ その後 油をひき くず野菜を炒めましたが 色は元のままです。 ロッヂのダッチオーブンをしようしていますが ダッヂはどんどん黒になって行きます。 鉄のオーブン・フライパンなどは 火を通すと 黒に 変わると 勝手に思っていました。 ラーメンやなどで使い込まれている フライパンも 黒と記憶しています。 灰色のままなので ちょっと気になります。 材質は 鉄鋳物となっていますが まさか 人体に影響のある 材質をしようしているわけは・・・・・・ 安さ優先で どんなくず鉄(又は金属)も利用しているのではと 勝手に想像してしまいました。 安全性と言ったら大げさですが なにかコメントをいただけますか? 当方 鋳物・鉄・金属知識はゼロです。

  • ステンレスのフライパン。

    なぜイタリア料理ではステンレス製のフライパンを使用するのでしょうか? ステンレスは焦げやすいイメージがあります。 家庭で使うときもテフロン加工などをしているフライパンのほうが使いやすい気がしますが、イタリアではステンレス以外のフライパンは存在しないのでしょうか? また、日本においてイタリア料理店がステンレス製品を選択する意味合いもわかる方がおられましたらお教えください。

  • 鉄のフライパンの鉄がはがれた?

    鉄のフライパンで、トマトソース煮込みハンバーグを作りました。 底の黒かった部分が結構剥がれていて、色が変わってました(銀色っぽく) これは、食べても大丈夫でしょうか? フライパンもまだ使えるでしょうか?