• ベストアンサー

夏至の日についての疑問です

本を読んでいて気になった文章があります。  夏至の日は太陽が北緯23.5°の天頂上にきて、23.5°地点が地球上で最も明るい場所になります。北緯がだんだん高くなると、太陽光は地球が丸いため入射角の傾きが大きくなり、いくらか弱くなり、光の当たる部分は増していきます。  この文章がよくわからないのですがなぜ夏至の日は23.5°地点が一番明るいのでしょうか?できれば計算方法を教えてください。また「いくらか弱くなり」というところもよくわからないです。教えてください

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.3

#1です。 明るさと言うのは実はきわめて不明確な言葉で,答えるのが難しいのですが,地面に平行に置いた白い板の正面から見たときの輝度だと定義すると, #2の方の答えになります。 つまり,たとえば1メートルの正方形の板を辺を東西南北に平行に地面に置いたとすると,23.5度からθ度はなれた場所では真上よりθ度斜めに太陽光線が入射します。板に入ってくる光の断面積はCOSθになりますので,それが同じ1平方メートルの面積を照らすことになるので,輝度もCOSθになります。 実は事情はもう少し複雑で 空気のことも考えないといけません。 空気の中を光が通過するとその分減衰します。 太陽光線が空気の中を進む長さも23.5度のところが最短で,そこからθ度はなれたところでは1/COSθだけ長い距離を進む必要がありその分も暗くなる原因になります。などなど,細かく計算しだすとまだまだいろいろなことを考えないといけなくなります。 以下のHPは非常に良く書かれていますので,参考にしてください。 難しい式はわからなくても,雰囲気だけでもためになると思います。

参考URL:
http://www.anfoworld.com/Lights.html

その他の回答 (2)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

その地点の緯度と北緯23.5°の差のcosに比例すると思います。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

地球の自転軸(地軸)が公転面に対して23.5度傾いているのはご存知ですよね。夏至の日はこの地軸がちょうど太陽の方向に傾いている状態です。したがって,赤道から23.5度のところで太陽が天頂(お昼に真上)に来ます。したがって,地面に直角に光があたりますから,単位面積当たりの光エネルギーが最大になるため,もっともあかるい場所となります。それ以外のところでは斜めに地面に当たることになるので,同じ太陽のエネルギーが広い面積に照射されることになるため暗くなります。

noname#38065
質問者

補足

回答ありがとうございます。もう一つ質問したいのですが23.5°地点は一番明るいというのはわかったのですが、23.5°地点とその他の斜めに光が当たる場所では明るさはどのくらい違うのでしょうか?具体的な数字は出せないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 夏至の日の地球は・・・

    本を読むと、夏至の日は太陽が23.5°の天頂上に来るので一番明るいと書いてあります。また「北緯がどんどん高くなると、太陽光は地球が丸いため入射角の傾きが大きくなり、いくらか弱くなり、光の当たる部分が大きくなります。」括弧の中がよくわかりません。いくらか弱くなりというのは何が弱くなるのでしょうか?

  • 太陽から一番近いところの照度の求め方は?

    夏至の日は太陽が北緯23.5°の天頂上にきて、この日が地球上で最も太陽に近く一番明るい日ですよね。この日の照度を求めたいのですが具体的にはどう計算すればいいのでしょうか?また夏至の日に太陽が一番良くあたる場所とその他の場所ではどれくらいの照度の違いがあるのでしょうか?アドバイスをください。

  • 夏至と冬至

    学校の宿題で、夏至と冬至の問題が出たのですが、 分からなくて、ネットで調べた結果、答えは出たのですが、 何故そうなるのかが分かりません。 問題は下の通りです。(著作権のため、少し文章を変えた、オリジナルです。) 太陽の南中は季節によって、高くなったり、低くなったり、変動します。 夏至の日や冬至の日に太陽が真上から照りつけている時の緯度は何度ですか?北緯や南緯を使って答えてください。(地軸の傾きは、23.4°とします。) という問題です。どなたか、おしえてください。

  • 夏至の日の東京における太陽の最大高度について

    夏至の日の東京(北緯36度)における太陽の最大高度はどれくらいになりますか?

  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 夏至の瞬間の太陽の位置

    夏至は太陽高度が一番高い日ということですが、一番高くなった瞬間の太陽は、地球規模で見た場合どこにあるのでしょうか。 別の言い方をすれば、東経何度の地点で最高高度に達するか決まっているのでしょうか、あるいは毎年規則正しくずれていくのでしょうか(その場合、ずれ方を教えてください。また、今年はどのあたりでしょうか)。 素人ですので、問題意識自体が間違っていたらお許しください。

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 太陽の動きについて

    太陽の動きについての質問です。 下図は,北緯36度の地点での,夏至の日の太陽の通り道です。 ・ 太陽が真東から出て真西に沈む春分・秋分の日, ①XYの長さ ②XPの長さ ③PQの長さ は,それぞれ下図(夏至の日)と比べて,長くなりますか? 短くなりますか? 答えは, ①短くなる。 ②短くなる。 ③長くなる。 と載っているのですが,正しいでしょうか? また,正しいとしたら,なぜなのでしょうか?(特に,③) 分かる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 夏至に8尺の棒の影が1尺5寸になる地点はどこでしょうか?周髀算経の謎

    夏至に8尺の棒の影が1尺5寸になる地点はどこでしょうか?周髀算経の謎 周時代の天文算術書「周髀算経」に、咸陽付近では夏至の日に8尺の棒の影の長さが1尺5寸になると書いてあるそうですが、影が短すぎます。 私の計算では、北緯34.50度での夏至の日の8尺の棒の影は約5尺5寸です。逆に1尺5寸の影ができる棒の長さは2尺1.8寸です。 計算式 影の長さ=棒の長さ X tan(34.50度) 基準の棒がもっと短いのか、観測地点が遙か南方なのか、それとも私の計算間違いか、どういうことだと思いますか?

  • 太陽光線が平行であることの証明

    お世話になっています。 地球に降り注ぐ太陽光線が平行であることの証明をしようとしているのですが、分からずに質問させていただきました。 いま証明したい内容は、地球に降り注ぐ太陽光は平行であることです。特に、一辺が185km(地球観測衛星の画像の幅)の範囲で太陽光が平行であると証明したいと考えています。ただし、証明したい場所は太陽光の入射角が直角とは限らず、光の当たる場所のどこでも対応できるように証明したいです。 以下現在考えていること 証明する方法として(1)光の当たる場所全体で太陽光が平行なので衛星画像の範囲内でもで光は平行であると証明するか、(2)太陽光が衛星画像内だけでも並行であると証明する。といった2パターンを考えています。 自分の失敗した証明方法は太陽と地球の直径の端と端の成す角度をθとして、tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 よろしくお願いします。