• ベストアンサー

夏至の瞬間の太陽の位置

夏至は太陽高度が一番高い日ということですが、一番高くなった瞬間の太陽は、地球規模で見た場合どこにあるのでしょうか。 別の言い方をすれば、東経何度の地点で最高高度に達するか決まっているのでしょうか、あるいは毎年規則正しくずれていくのでしょうか(その場合、ずれ方を教えてください。また、今年はどのあたりでしょうか)。 素人ですので、問題意識自体が間違っていたらお許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3524)
回答No.5

>夏至は太陽高度が一番高い日ということですが、一番高くなった瞬間の太陽は、地球規模で見た場合どこにあるのでしょうか。 >東経何度の地点で最高高度に達するか決まっているのでしょうか 夏至の瞬間は「太陽の黄経が90度」となったときで、太陽の高度(赤緯)が最も高くなるときでもあります。 ここ5年間で言えば、次の通りです。(日本時間・出典「天文年鑑」) 2010年:6月21日20時28分 2011年:6月22日2時16分 2012年:6月21日8時9分 2013年:6月21日14時4分 2014年:6月21日19時51分 夏至の瞬間に太陽が南中している地球上の場所は毎年同じかという意味であれば、夏至の瞬間そのものが上記のように毎年異なるので「決まっていません」。上記の時刻に太陽が南中(または北中)している場所はもちろん年ごとに違います。 この場所を経度差だけで大まかに調べると以下の通りです。 2010年:西ヨーロッパ~アフリカ 2011年:アメリカ東海岸 2012年:太平洋中央部 2013年:東南アジア 2014年:東ヨーロッパ~アフリカ 大きく言えば、地球上を東から西に、毎年約4分の1周ずつずれていきます。ただし完全に4年で1周するわけではなく、少し足りません。 ただし、夏至の前後の日の太陽の赤緯の変化はごくわずかです。2013年の例でいえば以下の通りです。 (いずれも世界時0時の視赤緯・出典「理科年表」) 6月20日:+23°25′50″ 6月21日:+23°26′07″ 6月22日:+23°26′00″ 角度の10秒から20秒程度の違いしかありませんので、南中高度の差も普通に見ていたのでは気づくことはないでしょう。 念のために申しあげますと、太陽の高度を地平線からの仰角の角度(高度角)だとすると90度を超えることはありません。その意味では、夏至の日に太陽の南中高度が最も高くなるのは、南中高度が90度となる北緯23度26分の北回帰線上の場所ですが、1日の中での太陽の視赤緯の変化を勘案すれば、夏至の日に南中高度が90度となる地点はすべて北回帰線上に完全に並ぶのではなく、夏至の瞬間に最も緯度が高くなって北回帰線に接する、北回帰線に平行に近い曲線上にあるのではないかと考えられます。 もっともこの差はごくわずかなので、そこまで厳密に考える必要はあまりないのではないかと思いますが…。

kinosan1948
質問者

お礼

私の疑問に的確にご回答いただきましてありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

赤道上(緯度が0度)では、春分・秋分の現地正午に太陽が天頂に位置し、真東から昇って真西に沈みます。 夏至の時はこの位置が北半球にずれます。その位置が「北回帰線」位置です。 北緯23.43度がその位置で、この値は地軸の傾きに一致します…当然ですが。 太陽高度とは水平を基準とした太陽位置角ですから、最大は90度(真上、天頂)になります。 この位置は赤道を中心にして緯度方向に変化し、その限界が北回帰線と南回帰線です。経度は関係ありません(と言うか、全経度位置が該当します)。 地球は太陽を1年で回り、その回転面の向きと地球自身の回転軸の傾きは宇宙を基準にして一定です(太陽を基準にすると回転軸は変わってしまいますが)。なので一年を期間として規則正しくずれていきます(実際に外れるので閏日で調整しています)。 これらは計算できるため、今地球を飛び立った人工衛星を何年か後に火星に降ろせるのです。

kinosan1948
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>夏至は・・・太陽は、地球規模で見た場合どこにあるのでしょうか。 北回帰線の真上です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%9B%9E%E5%B8%B0%E7%B7%9A Wikipediaの「回帰線」の説明も読んでください。

kinosan1948
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>夏至は太陽高度が一番高い日ということですが、  天文学的には、「夏至は太陽黄経が90度のとき」ですから、春分から90度進んだ時刻です。 春分とは、黄道上を移動する対陽が天の赤道を南から北に通過するその瞬間ですから、それを基準に90度進んだ位置に対陽が来るのが夏至です。  太陽高度ではありません。南半球では太陽高度が最も低くなりますが、それでも夏至は夏至です。日本で夜のときもあります。今年2014年だと、6月21日19時51分ですね。  ⇒黄道 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%BB%84%E7%B5%8C )  ⇒暦要項2014(2)( http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2014/rekiyou142.html )  なや冬至・夏至は祝祭日ではありませんが、春分と秋分は、太陽が赤道を通過する瞬間--いわゆる春分点・秋分点を通過する日を目安に、前年の閣議で決められます。

kinosan1948
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏至の日についての疑問です

    本を読んでいて気になった文章があります。  夏至の日は太陽が北緯23.5°の天頂上にきて、23.5°地点が地球上で最も明るい場所になります。北緯がだんだん高くなると、太陽光は地球が丸いため入射角の傾きが大きくなり、いくらか弱くなり、光の当たる部分は増していきます。  この文章がよくわからないのですがなぜ夏至の日は23.5°地点が一番明るいのでしょうか?できれば計算方法を教えてください。また「いくらか弱くなり」というところもよくわからないです。教えてください

  • 太陽とオリオン座の南中高度について

    1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。 ⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。 2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。 Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると ⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置 「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ? 「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。 この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 南中高度に関する問題

     ある問題で「東経140°の地点で、北極星の高度を測ったら40°であった。また、ある日太陽の南中高度を測ったら38°であった。この地点で南中高度が38°になる日はいつ頃か?」 と言う問題があります。  北極星の高度が緯度になるとは思うのですが、いつ南中するのかが解りません。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。  さらに、ついでで申し訳ないのですが「子午線」って何でしょうか?

  • 太陽光発電システムの発電量の瞬間最高について

    太陽光発電システムを自宅に取り付けている方へ質問です。 太陽光発電システムの発電量ですが、瞬間最高というのは、何の何%くらいまで行くものなのでしょうか? うちの場合、 単結晶6.0kW パワコン5.5kW(オムロン) なのですが、瞬間最高について聞いたら、営業の人は、南向きで屋根角度30度と条件がとても良いので、天候がベストならば、6.0kWを超える時もあるかもしれないとのことでした。 瞬間的にも、パワコンの定格出力を超えることがあるのでしょうか? 皆さんのお宅のシステムで、目撃した瞬間最高発電量を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。

    古代ギリシャ、エラトステネスの地球測量方法が不可解です。 Wikipediaの説明によると、 シエネ(現在のアスワン)では夏至の日に南中高度が 90°となることを伝え聞き、地球の大きさを計算できることに気付いた。アレキサンドリアでは夏至の日の南中高度は 82.8°であり、この差がシエネとアレキサンドリアの緯度の差に基づくものとして地球の全周の大きさを求めたのである。 とありますが、これって太陽が無限に遠かったら成立しますが、もし太陽が近ければ話は全然違いますよね。単にアスワンの真上にあって、アレクサンドリアからずれているというだけ。地球が球体でなく、平板であったとしても成立する理屈になります。 ということは、古代ギリシャの人たちは「太陽が無限(もしくは無限と仮定できるくらい)に遠い」という仮説を前提としていたと推測されます。 どうしてそのような推測ができたのでしょうか? それとも「太陽は十分遠いとする」と仮説を立てた上での話しなのでしょうか?

  • 太陽風詐欺

    毎年のように過去最大の太陽風で世界が混乱するという報道をよく見ます。 太陽風の強さが過去最高なのは本当なのかもしれませんが、 この太陽風で衛星が故障してネットワークや通信が遮断されるとか言っておいて、 実際にそんな状態になった試しがありません。 あげくに地球の地場がなくなるとか、地場が反転するのでその間は放射線が 降り注ぎ放題とか、そういう記事もたまに出てきたりします。 で、本当に太陽風って人類や機器に影響出ているんですか?

  • センター試験の問題

    こんにちは。 いくつか質問があります。 ・夏至の日、太陽の南中高度が90°となる地点の緯度は北緯23,4°であるのはなぜか。 ・仮に、地球を半径6400Kmの球とすると、同一経線上にある緯度差1°の2地点の距離は約何kmであるか。どういう計算をしたらこの値が出るのか。 ・緯度X°の地点の地球の自転軸からの距離dは、地球の半径をRとすると、d=RcosXであるとあるがなぜか。 出来るだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 太陽南中高度の実測について

    先日、原田常治著「気温の周期と人間の歴史(1-2巻)」という本を読んだところ、著者らが実際に北回帰線(夏至のとき)及び南回帰線(冬至のとき)までいって、本当に太陽が真上に来るかを確認する実験を行った経過が書かれていました。 それによると、北回帰線の確認は1973年及び74年に台湾で行われ、地図上の北回帰線より北の台中で太陽が真上に来たとあります。また、南回帰線の確認は1973年にオーストラリアで、1974年にはブラジルで行われましたが、この時も南回帰線より北の地点で太陽が真上に来たとあります。著者は、書物の編集者で科学的な観測は素人であることを認めており、また、素人であるがゆえに分かりやく間違いの無い測定方法として、釣り竿に錘を吊るし、その影が真下以外に映らない地点に車で移動しその緯度を地図で確認すると言う方法をとっています(一般に行われている、ある地点からの太陽高度の角度計測に比べ測定誤差が少ない。車の移動距離は数十キロになるので、はっきり違いが分かる。また、太陽が真上にあるので大気差の誤差も無い)。観測結果に対する著者の考察には疑問が残りますが、この観測結果自体(回帰線が北にずれている(0.5度位か)→地軸の傾きがずれてきている?)はどう評価すべきなのでしょう。また、3箇所の回帰線標識があるところには、地元の人に確認したが専門家は今まで誰もきていないそうです。日本国内を含めて、世界では太陽のこうした実際の観測はどのように、またどの程度行われいるのでしょうか(例えば、理科年表等に発表されている数値は、単に計算で求めたものなのか、実際に観測しているのか)?よろしくお願いいたします。

  • 夏至の昼の長さ一年で一番長い?

    小学校で昔習ったような覚えがありますが、頭の中でごちゃごちゃになってしまったので、日にちで教えて下さい。 年によって違いがある場合は今年でお願いします。 (1)一年で一番日照時間が長い日と短い日。夏至と冬至? (2)一年で一番日の出の早い日と遅い日。日照時間の長さとずれていたような? (3)一年で一番日の入りの早い日と遅い日。 (4)一年で一番昼間の太陽の高さ(緯度?)が高い日と低い日 (5)月の満ち欠け(月齢でいいのかな?)は毎年同じ日は同じ状態でしょうか? 十五夜が同じ日だからかけ方や新月の日も同じ? (6)月齢の記されたカレンダーがあるそうですが私の周りにはありません。インターネットで月齢カレンダーを見られますか?今年の新月の日にちだけでも調べたいです。 小学生のような質問でちょっと恥ずかしいですが、わかる方宜しくお願いします。