• ベストアンサー

太陽光線が平行であることの証明

お世話になっています。 地球に降り注ぐ太陽光線が平行であることの証明をしようとしているのですが、分からずに質問させていただきました。 いま証明したい内容は、地球に降り注ぐ太陽光は平行であることです。特に、一辺が185km(地球観測衛星の画像の幅)の範囲で太陽光が平行であると証明したいと考えています。ただし、証明したい場所は太陽光の入射角が直角とは限らず、光の当たる場所のどこでも対応できるように証明したいです。 以下現在考えていること 証明する方法として(1)光の当たる場所全体で太陽光が平行なので衛星画像の範囲内でもで光は平行であると証明するか、(2)太陽光が衛星画像内だけでも並行であると証明する。といった2パターンを考えています。 自分の失敗した証明方法は太陽と地球の直径の端と端の成す角度をθとして、tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

証明できるほど平行にはなりません 太陽を点光源と見なして、地球ー太陽の距離と地球上の2地点間の距離から角度は求まります この角度がどの程度であれば平行(角度0)と見なせるかです 太陽の直径も影響してきます なお、空気の屈折がありますので、仮に地球に届く太陽光が平行であっても、地表に垂直に入射する場合以外、平行にはなりません(上記の誤差範囲であれば問題ないのでしょうが)

その他の回答 (5)

noname#26663
noname#26663
回答No.6

かつての学者は皆歩いて観測していました。 伊能忠敬も、実の目的は、 江戸、函館間の太陽の角度を知りたい事であったようです。 http://www.geocities.jp/enten_eller1120/easy/kodai-3.html ここの方法も、 太陽、地球間の距離 地球、人工衛星間の距離 これが定かなので紀元前よりはましな計算結果にはなるでしょうが、 これはあまり関心しない方法です。 証明など、格好が良いと思いますが、 もう少し深く勉強してもらいたいです。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

太陽光は平行じゃないですよ。 肉眼で見ても大きさがあるでしょう(視直径で約30分=0.5度)。 地球から見て30分の大きさということは、太陽の直径の両端から出た2本の光は、地球上で30分の角度差がついて届いているということです。 影がぼやけるのもそのせいです。 水銀灯の光の影は太陽光の影よりくっきりしていますから、水銀灯のほうがより平行光に近いといえます。恒星は水銀灯よりさらに平行と考えていいでしょうが、影が見えないので実感できません。恒星の光は大気を通るうちにゆらぎのために、角度にして1秒(=3600分の1度)くらいの大きさになってしまいますが、大気圏外ではほとんど点光源です。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

>太陽光線が平行であることの証明 出来ません。 証明出来るとしたら「地球に降り注ぐ太陽光は平行である、とみなしても構わない」と言う事でしょう。 「~とみなしても構わない」と言うのは、言い替えれば「値が小さく、誤差の範囲内なので、無視して良い」と言う事。 >tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 つまり「どれだけ小さければ無視できるか」は「誤差の範囲内かどうか」です。 逆に考えて「太陽光線が並行ではないと考えた時、観測衛星の衛星画像の各ピクセルについて、影の出来方の影響がどのくらい出るか」を求めてみては? つまり「画像の右上と左下それぞれで、太陽光線が並行ではないと考えた時の影の向きの違い」が「画像の分解能以下」であれば、太陽光線が並行ではないと言うのを無視し、太陽光線が並行であるとみなして構わない、と言うことです。

  • Eklundh
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.3

“空間は歪んでいます”し、”光は波であり粒子である”ので、そもそものベースの発想が間違っていると思いますよ。 まぁたぶん簡易な数学的に証明したいという事だと思いますが……

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>いま証明したい内容は、地球に降り注ぐ太陽光は平行であることです。 どの程度の平行度があるのかということがわからないのとお答えのしようがありません。 厳密に言えば太陽光は平行ではありませんから。 >特に、一辺が185km(地球観測衛星の画像の幅)の範囲で太陽光が平行であると証明したいと考えています。 地球上で185kmの範囲に於いて、「どの程度の平行度」があればよいのですか? >自分の失敗した証明方法は太陽と地球の直径の端と端の成す角度をθとして、tanθ≒0なのでθ≒0として証明しようとしましたが、tanθ(計算すると10の-4乗)がどれだけ小さければ無視できるのかわからず(根拠がなく)に断念しました。 考え方はよいですけど、どれだけ小さければよいのかという部分がないとどうにもなりませんよ。 基準を決めてください。 根拠を考えるしかありません。なぜならば太陽光は厳密には平行ではありませんので。 更に言えば太陽光も一部を切り出すとまたそれ以降の平行度は回折という現象により変わります。

関連するQ&A

  • 地上では太陽光線は全て平行とみなせるのか?

    エラトステネスによる地球の円周の測定方法なんですが、このやり方だと太陽光線は二点間で完全に平行に照射されなければ測定が成り立ちませんよね?地球と太陽の距離が充分遠いからということで、太陽光線は平行だとみなしてよいんでしょうか?

  • 太陽光線は平行 放射状?

    (1)紀元前のエジプトで地球の大きさがほぼ正確に測定されています その時 太陽は非常に遠距離にあり 地球へは平行な光線として注ぐことを利用しています。 (2)レンブラント光線の写真を見ると 雲間から太陽光線が放射状に地表に注いでいます 上記 太陽光線の2つの状態の関係がよく分かりません 放射状に注ぐなら 地球の大きさを計る前提が崩れると思うのですが 何か考え違いをしていると思うのですが 分かりやすく説明して戴けませんでしょうか?

  • 太陽同期準回帰軌道について(リモートセンシング)

    お世話になっています。 リモートセンシングの 太陽同期準回帰軌道について勉強をしていて、 疑問が解決しないので質問させていただきました。 特に太陽同期軌道についての質問なのですが、 太陽同期軌道を回る衛星から地球を見た場合、地表に当たる太陽光線がつねに一定の角度である。 (http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/eisei_eis06b.html) と記述してあるので、 撮影している画像(衛星の軌道直下の場所)の太陽入射角は常に一定だと考えられます。 しかし、実際の衛星画像(ランドサット)の仰角(入射角)をみると 角度が季節によって大きく異なっています。 なので、太陽同期軌道の太陽光線がつねに一定であることと 実際の衛星画像の入射角が異なるということに矛盾が生じ解決できません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 放物面鏡 平行光線

    放物面鏡では平行光線が1点に集まることを証明せよって問題があり。 それがテストに出題されるのですが。 証明のやり方で 放物線を考えて、準線と焦点からの距離が等しくて 入射角と反射角が等しいため焦点に光が集まるって感じで 証明しようと思うのですがなんか不十分な感じで自分では回答に 自信がありません。ネットでしらべてみたのですが放物線の性質を 使った証明みたいな感じだったのですが他に物理的な証明方法は ありますか?どなたか回答おねがいします

  • 凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。

    凸レンズで太陽光線を集めたときできる丸い形は太陽の形なのでしょうか。 それとも平行光線は理想的な凸レンズでは一点に集まるはずなので 光の収差と考えるべきなのでしょうか。 光の収差だとしても太陽が丸いので丸くぼけるのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 太陽活動と公転軌道 素人の疑問

    太陽活動が停滞している時に、離心率が大きくなった場合、地球に及ぼす太陽光線の放射量は太陽活動が活発な時にくらべ同じ離心率でも熱量は減りますか? また、太陽活動が停滞中に、離心率が大きくなっており、その時に地球上で太陽光線を射出する量が入射量を下回ったと仮定した場合、局地的に寒冷化する場所と気温が上昇する場所ができるとは考えられますか?また、逆に入射量が太陽光線の放射量と等しかった場合、このような環境条件にあてはまれば地球は寒冷化するとは考えられますか?(素人の推測のため、おこりえるのかおこりえないのか、おこりえるならば他に必要な条件があるのか、おこりえない場合なにが原因でおこりえないかもあれば助かります)

  • 明日が中間です。平行四辺形の証明の仕方について教えてください

    明日が中間テストで、幾何の範囲が直角三角形と平行四辺形の証明です。 直角三角形の証明の仕方は理解できるのですが、平行四辺形の証明のしかたがわかりません。 今までは、三角形を証明すればよかったのが、性質の証明や「~なときに、この四角形が平行四辺形なのを証明せよ」となると、まずどこをみて、なにをすればいいのかが全くわからなくなるのです。(平行四辺形は五つも決定条件があるので) 平行四辺形の3つの性質の証明の仕方と、四角形が平行四辺形なのをあらわす証明の仕方を教えてください。

  • 太陽の向こう側?

    え~と…かなり昔から疑問に思っていたのですが、誰に聞いたら解るのかが判りませんで…w 地球から見て、太陽を挟んで反対側にある小惑星・衛星・恒星等は、その存在を観測する事は可能なのでしょうか…? 取敢えず肉眼では見ることも出来ませんよね? 一番聞きたいのは、もしも地球と同じ公転軌道上をまわる「なにか」があったとして、これが地球と全く同じ公転速度で太陽を回っており、しかもその位置が太陽を挟んで地球と対角であった場合の観測についてです。 太陽の放出するエネルギーに遮られて、普通に観測したのでは見えませんよね? なにか…電波とか電磁波とかなんでも良いのですが、そこに何かがある事を知る術はあるのでしょうか?? 専門的な用語等お使いになっても構いませんので教えてください。 勿論、専門用語等使うまでもなく「出来ない」でも構いませんがw 何故出来ないのかも知りたいかも…w 宜しくお願いします♪

  • レーザー光線が広がらない理由

    レーザー光線が広がらないのはコヒーレントだからという説明を目にしますが、コヒーレントだとどうして広がらないのでしょうか? 太陽光やテレセントリック光学系の平行光が広がらない理由と、レーザー光線が広がらない理由とは、どのような関係にありますか? レーザーポインタ等の光学系は、どのような考え方でできているのでしょうか?

  • 光線は磁力で曲がるか?

    光線は誘電率の異なる物質間の界面を透過すると、光子の運動速度をCよりも遅くさせ、運動方向を曲げ屈折します。では透磁率の異なる場合、磁界の加わった場合、光線は曲がるのでしょうか?現象があったら教えてください。  たとえば太陽では強い光線と強い磁力があり、静磁界、交番高周波磁界などもありそうですが、太陽自身の光線もその他の恒星が発した光線も曲げていないように思います。そこから発想すると物理の光の定義に問題があるように感じます。  たとえば屈折率の定義から透磁率と誘電率の働きは電波に対して等価であるとわかります。  屈折率n=c/v=sqrt(εμ/ε₀μ₀) となっているので、数式中の位置が同一な誘電率εと透磁率μの働き方は同一のはずですが、太陽の磁力で曲がらない光線の現象を比べれば光線の曲がり方に透磁率や磁界が無関係のようです。  光は磁界と電界を励起して空間を伝搬する電磁波の仲間とされて物理では考えられてきましたが、光の実際は磁界と無関係なのではないでしょうか。もし光が電磁波の仲間なら太陽の周辺の磁界や、地球上の磁界や透磁率の違いで光線の進行方向が曲がるべきでしょう。でも聞いたことがありません。  一方光の仲間と考えれれてきた高周波電波はフェライトの透磁率で曲がるようですので、光の現象と高周波電波の現象は異なるように見えます。