• ベストアンサー

仕事をしない人

sumire10の回答

  • sumire10
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.7

こんにちは。 わたしも建設業ですが、たしかに今の時期は暇ですよね。 その女性についてですが、考え方を変えてみてはいかがですか? 質問者さんに仕事が多く回ってくるのは、結局質問者さんの方が仕事ができるからですよ。 その40代の女性に任せられないと周囲の人達も思っているから、質問者さんが忙しくなるわけですから、誰にも仕事をまかせてもらえなくて、ある意味その女性はみじめですよね。 まあ気にしていないのかもしれませんが、周囲の人達がわかっているのであれば、いずれ結果は出ます。 それでも気になるようなら、勤続年数は質問者さんの方がかなり多いようですから、注意とかできるんじゃないですか? 三十路過ぎたら年齢よりも勤続年数の多い方が上だと思いますが・・・。

kenkenmam
質問者

お礼

ありがとうございます。考え方変えてみます。同業の方なので分かると思いますが、仕事柄、CAD使いますよね?彼女は今だにCADも出来ません。暇ならCADの勉強でもすればいいのにと言ったら、少しやりかけて「できな~い」とやめてしまいました。全てがそんな感じです。

関連するQ&A

  • 昼休みの仕事とサービス残業は当たり前?

    僕は今年、社会人になったんですが昼休みに語学のテキストを読んでいたり、資格取得の勉強をしていると 「なんで仕事しないの?そんなに暇?」と別の社員に言われます。 「休み時間なんだから仕事なんてするわけないし、暇なんだから勉強してるのにバカじゃないのかこの社員」 と僕は思っているので無視しています。 帰社時間もよほどのことがない限りは6時には退社しますし、残業するなら手当をもらわない限りしません。 でも他の社員には「いいよね~。暇な人は・・。などど言われます。」 頼まれたことや自分のするべきことはしっかりとしているのに、なぜこんなことを言われなければならないのですか。 僕が悪いんでしょうか。 ざっくりとしか書いておりませんが、社会人の先輩方からの意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 仕事をやめるか迷ってます

    私は29の男です。 うちは社員10名程度の製作会社です。 社長がかなりワンマン&裏表が激しく、社員の士気も落ち、 プロジェクト頓挫しそうなのを期に、 社員の半数近くは近々退社する予定です。 うち2名は既にオフィシャルに退社を告げました。 私は、特に次の当てもなく、今のところ給料もちゃんと出ているので、 続けさせてもらっても良いと思っていたのですが、 私と同じポジションの人も辞めると言い出したので、 その人がやめると、私に引継ぎが来て仕事が倍増しそうです。 私も今すぐ退社を告げて、引継ぎの来ないうちに辞めるか。 次の9月で勤続3年になるので、そのタイミングでやめるか。 それとも続けるのか(あまりイメージできませんが)。 悩んでいるので、みなさんのご意見を伺いたいと思います。

  • 誰かの退社が決まると先輩が仕事をしなくなる

    勤続年数2年目のまだまだ新入社員のものです。 私は50人ぐらいの部署に配属され、その中で4つの班に分かれている1つに勤務しています。圧倒的に女性が多いです。この話も全て女性の話です。 入社した時から違和感があったのですが、誰かの退社が決まる、または退社を匂わす発言をする職員がいると、勤続年数の5年目以降ぐらいの人たちがもめ出すのです。雰囲気はとても悪くなりますし、 「打ち合わせ」と言って一時間くらい急に消えます。 勤続年数が5年に満たない職員は誰が退職するか、なぜもめてるのかも全くわからないうちにそうなります。 自分たちは忙しい時間に席を勝手に外すのに、後輩には何も教えてくれません。 仕事の量がそんなに多くなくても、先輩がごっそりいなくなるので、若い人間だけで仕事を回すことになり、ものすごく忙しいです。 お昼休みもその話題で持ちきりなので、後輩の私たちはその話を小耳に挟んで誰が辞めそうだからこうなっているのだな と予想を立ててなんとなく場の空気を読む形になります。 とにかく先輩たちがカリカリし、自分たちの担当を疎かにするので、後輩の私たちがやらなくてはいけなくなります。 「打ち合わせ」の内容は誰がその人を引き継ぐのか、というのがほとんどだとは思いますが… 特に歳だけとって仕事を積極的にやらないような人たちが特に出しゃばって騒いでる気がします。 これはどこの職場もそうなのでしょうか?? ちゃんと正しい手順を踏んで退職するのでも、ここまでに迷惑をかけるものなのでしょうか?? 職員が退職するときは穏便なのですが、引き継ぎに関していつもこうなっています。退職していった人を悪く言う先輩もいます。(空気を読まない、勝手など)

  • 仕事にやる気のない人、どうするか。

    工場勤務です。立ちっぱなしです。 最近、私と同じ時間に退社するようになったAさんについてです。 ほとんどのパートさんは私より一時間はやく退社されます。 だからパートの私と数人のパートさんで、最後の一時間、忙しく仕事をしてきました。 先月、同じ時間に退社するパートさんが一人やめて人手不足になりました。 社員さんから新しい人はいれないときっぱり言われています。 なので、Aさんに協力してもらいたいのですが、Aさんは楽なものしかやりません。 Aさんを気に入った異性のパートさんとゆっくり話をしながらのんびり仕事されます。 今までも、しんどい仕事は嫌と社員さんに言うと、社員さんは美人に弱く楽な仕事へまわしてあげていましたから、やはりなとは思います。 しかし、この半月はハードなのを我慢して仕事してきました。しんどくて体調を崩したこともあります。 だから、Aさんをあてにしたいのですが、難しいです。 どうすべきかアドバイスお願いいたします。

  • 仕事が少ない

    派遣社員として就業しています。現在2社目です。 1社目は非常に仕事量も多く、1日パタパタと動き回って仕事をする感じで自分にあっていたと思いますが、任期満了につき退社しました。 今の会社は、1社目の子会社ですが、まるで規模が違います。 しかし「仕事はあなたが前いたところとほぼ同じですよ」といわれていたにも拘らず、 あまりにヒマで毎日憂鬱です。 職場の雰囲気は悪くなく、社員のみなさんもフレンドリーでよくしてくださいます。 ただ、どうしても仕事がないことでストレスを感じてしまいます。 「何かやることありませんか?」ときくのですが、私のいるポジションはもともとそういうポジションのようで、周りの話を聞くにアルバイトのようなポジションだといいます。 難しいことも要求されませんし、1日の仕事は1時間もあれば終わってしまうくらいの量です。 それならそれで、契約期間が終わるまでは時間を有効に、何か勉強でもさせてもらえたらいいなと思っているのですが、社員の方にそのように申し出るのは非常識ですか? 業務に関係のない参考書など読むのはやはりマズイでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 何をどうしても仕事ができない人は?

    私は事務に向いていないことが分かりました。 今私は、事務と現場の仕事と兼業しています。 午前中事務をし、昼から現場で仕事をして、夕方4,5時からまた事務をします。 現場だと事務と違って、頭がスムーズに動きます。楽しいです。自分でも不思議です。 現場の仕事はまあまあできるものの、他社で通用するかと言われるとまったく自信がありません。 現場の仕事ではほかのパートさんに褒められることはありますが、出来て当然のことをしているまでのことです。他社で通用するレベルかどうかは分かりません。 今の会社ではもう10年ですが、事務の仕事ができない人と割り切られて仕事をさせてもらっています。 数ヶ月前に新しい事務員さんがきましたが、1日でやめました。タバコを吸う人が数人いるのでそれが辛いとの理由でした。 数年前にも新しい事務員さんがきましたが、うつ病の方でして子持ちの社員さんと恋仲になりやめました。 私は精一杯頑張っても事務の仕事ができないのだと分かりました。 会社では私のミスをサポートしようとしてくれていましたが、そこまでしてもらうのは私は申し訳ない気持ちがあります。 必死に頑張っても何かしらミスをしてしまうので、病気を疑いましたがその傾向はまったくありませんでした。毎日DHAを飲んでいますが、私には効果が出ていません。前よりはミスは減りましたが、ゼロにはできません。 私は女性なので月に1度は大きなミスをしてしまいます。 このままではどこの会社に行っても同じことになるだろうとは思います。 今の会社で死に物狂いで頑張るか、他社で死に物狂いで頑張るか、どうするのが良いでしょうか? 頭が整理出来ていません。どうしたらいいのか。生きていくのが辛くなりました。 自分の仕事のできなさに、生きていていいのかと思いますが、生きないといけません。

  • やりたい仕事がみつかりません・・・

    5年間勤めていた会社を上司の嫌がらせにより退社することになり今の会社に転職し約一年。 しかし今の会社も上司に恵まれず、約一年経ってもまだ社員にしてもらえず・・・ 残業や出張・休日出勤もかなりありますが、同時期に入社された方はすでに社員でその方はミスも多くしかも、毎日定時で帰りますし、休日出勤もありません。 こんなのは差別としか考えられないのですでに退社の方向で気持ちは固まっているのですが、 上司とうまくいかなくて・・・という話はどこでもあるものでしょうから、それは考えず(差別的なことは別ですが)色々なものを我慢してでもやっていけるように、 なんとか自分の好きな職に就きたいと思っているのですが、 今まで建設関係でしか働いたことがないので何をしたいか分かりません。 年齢も30になるので、今度こそ一生の仕事にしたいと思っております。 自分がやりたいことを見つける良い方法はないでしょうか? 漠然とした質問と文章力が無く、長文申し訳なく思いますが、 似たような経験のある方などおりましたら、 何卒力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 仕事が暇なのになぜ首にならないのですか?

    よく質問の中で、仕事が暇です!死にそうです!気が狂いそうです! といったものがたくさんあります。そんな自分もその一人なわけですが、なぜ、首にならないのでしょうか?はっきり言って、いてもいなくても変わらないですよね? 私が今勤めてる会社(正社員、勤続12年)だけど、こんなに暇なら首にしてもらいたいぐらいです。会社都合で退職すれば雇用保険もすぐにもらえますし。 なので、自分から辞めることをいうのは今のところ考えてはいませんが。。 会社が首にしない理由を教えて下さい。できたら人を雇う立場の方の意見が聞きたいです。もちろん、それ以外の方でも意見お待ちしています。

  • 昼休みに仕事をする同僚がうざい!

    事務職です。 他の社員は現場に出てるので、普段は彼女と2人きり。 同僚は大人しい良い人なんですが、一つ困ったことに昼休みも仕事をするんです。 休憩は昼食と歯磨きだけ。 それだけなら30分で終わります。 残りの時間は切り上げて仕事を開始。 小さな会社だし、それまで私1人でこなしていたくらいですから、仕事量はしれてます。 なのにバタバタ忙しそうに始めるんです。 席が隣りなので私としては落ち着いて休めません。 すぐに仕事ネタがなくなり、困った顔で私に訴えてきますが何か仕事を与えたら、またバタバタ忙しそうに始めます。 何度も『仕事量も限られてるからゆっくり休憩を取って下さい』 と言っても通じないのか、変わりません。 私が我慢するしかないのでしょうか?

  • 仕事が出来ない

    初めまして 相談内容の前に私の職歴を書きたいと思います!! 今 運送会社で事務をしています 勤続4年くらいです 今までの仕事はぁ 食品会社の現場に3年 医療事務で6ヶ月 車会社の現場事務に1ヶ月 バイトはぁコンビニに7年(社員の仕事とダブってやってました) スタジオアリス・ガソリンスタンドに期間契約で働いてましたぁ 屋台のバイトに知り合いに呼ばれて働きに行くくらいです。 このような仕事をしてきましたが どれもすべてぇ人間関係で辞めてきています。 今の仕事も誰も悩む内容とよく似ていることになるのかもしれませんがぁ… 会社事態が家族で出来ている会社で 社長が長男(69歳) 専務が次男(64歳) 現場監督みたいなのが長男の息子(45歳)自分の会社が初めての仕事場… こんな感じで役職と言ったらぁこの程度で他にはいません… しかし会社事態は何故かデカく 倉庫を10倉庫と整備工場までも経営している地元では有名な会社です しかし主任やぁ課長が居なければぁ役職という制度なんてありません(--;) なので現場のからは責任の押し付けあいがあったり ホウレンソウがなかったりが頻繁にあり 自分の仕事だけをしているだけでは悪者にしたてあげられます なんでこの会社が成り立ってるかが分かりませんが 私は事務員という立場でありながら 営業所から勝手に現場の仕事を頼まれ… あまり営業所の対応を知らない私は従うまま色々してしまっています… 現場からも責任を押し付けられて頼る人も居ない状況で 解らぬまま悪者になってます 自分の甘えた性格と仕事の出来ないダメさとぉ人間関係をうまく築けない私が悪いのですがどんな仕事が私には向いているのかがわかりません 家で一人で黙々と出来る仕事とかってあるんでしょうかぁ 家で仕事をしたいとも思ってます… 仕事を辞めたいです… なんかグダクダな内容になってしまいましたがぁ 誰か相談に乗っていただけたら幸いです

専門家に質問してみよう