• 締切済み

70系、80系電車ってまだ走ってますか?

レトロな電車に興味を持ち始め、いろいろ調べていくうち、昔の国電の横須賀線や湘南電車の70系、80系のかたちのかわいさに魅せられてしまいました。何とか、この電車を見たい!乗ってみたい!とは思うものの、ネットで調べていても、現存するという情報は見つけられず、途方に暮れています。 現在70系、80系電車は現存するのでしょうか?動態保存のものはもちろん、静態保存のものでも、どなたかご存知の方いらしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.2

動態保存のものはありません。 静態保存としては、大阪の交通科学博物館に80系の先頭車と中間車がそれぞれ1両ずつあります。 交通科学博物館は大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、一部の屋外展示車輛は弁天町駅内回りホームから見えます。

chotomo
質問者

お礼

なるほど、どうもありがとうございます! チェックしてみます。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

70系や80系電車については、走っているものは皆無です。 今の時代では、「古い電車」と言われているものでJRや私鉄でも、101系電車が一番古い分類になるでしょう。 路面電車については、それ以上に古い電車もありますが、国鉄系の電車では、101系が古い方です。

chotomo
質問者

お礼

そうだったんですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車無償譲渡

    財政難で維持できないならばネットオークションのかけるか、「鉄くず」扱いで中国にでも売り飛ばした方が現実的ではないでしょうか。 タダって感覚がお役所的ではないでしょうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090827-00000018-maiall-soci 引取りなら20万円くらいにはなるでしょうし。 どのみち静態保存じゃ朽ち果てるだけです。 静態保存の機関車を動態保存にした例はあるにはあるけどあまりに現実的じゃないです。

  • 名古屋の市電

    よろしくお願いします 名古屋市内にまだ市電が走っていた頃の形跡が残っている場所はありませんか。 線路跡が残っている、停車場が残っている、車両基地の建物が残っているなどです。 レトロでんしゃ館は行った事があるのでココはパスです。 また、車両の静態保存場所の紹介もパスです。

  • 「電車男」の真相について

    まずお断りしておきますが、「電車男」のファンの方はご遠慮ください。 今まで「電車男」には興味がなかったのですが、ブックオフで発見し購入しました。すぐに読破し素直に感動したのでネットで関連情報を調べました。すると真相(?)情報が満載でした。 「電車男の時刻表」サイトを9時間かけて全部読みました。独寄人さんのサイトも少し、「見たこと聞いたこと」さんのサイトも少し読みました。 ・新潮社からの出版はスレ住民の強い反対があったにもかかわらず、また著作権法をクリアしていないのにもかかわらず強行されたが、止められなかったのか。2ちゃんねらの反対行動(2chやBLOGに書く以外のリアル世界での行動)がわかるサイトがあったら教えてください。 ・なぜ新潮社はこのような問題を認識しながら半年以上も、のうのうと販売を続けていられるのか。(市内の書店では、いまだに第一位の棚に鎮座している) ・なぜ「電車男の真相」というような本が出版されないのか。ネットには真相と思われる情報がたくさんあるのに(すいません全部は読んでません)、一般庶民が知りえる場所(表)には出てきていない(私は見たことがない)。マスコミ全体が協力して隠しているようにしか見えないが? 「電車男」を購入してまだ5日目ですが、この件について最新情報を知りたいと思っています。お勧めサイトはありますか?

  • この時期の湘南、千葉方面の海水浴って?

    21日日曜日に友人と電車で海水浴に行くことになりました。 近いので湘南がいいかなと思っているのですが、 関東地方の海水浴場にいった事がないので、どの位混むのか検討もつきません。 この時期になってもまだ湘南方面の海水浴場は混雑するものなのでしょうか? 湘南があまりよくないのなら千葉の九十九里あたりもいいかなと思っていますが、 こちらもネット上では情報はたくさんありますが、 海のきれいさ、混み具合などイメージがわきません。 どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • ぐるぐる巻き(?)の楕円形のラグ…名前はありますか?

    欲しいデザインのラグマットがあって、ネットの通販とかいろいろ探したいんですが 名前がわからなくてうまく探せません。 昔の家とかにあったようなレトロっぽいラグで、幅1cmくらいの紐状のものをぐるぐる巻いて縫ったもので 形は楕円形のものが多いと思うんですが、あのラグに名前はあるのでしょうか?

  • もう旧車は食傷気味

    BS見てると、ほとんど旧車番組です。 いくらなんでも食傷気味。昔tvkで あった新車情報のような番組が有益じゃないですか。 所詮旧車は博物館で動態保存です。 普段使いは絶対無理。

  • 普通電車のグリーン車を利用するメリットは?

    2階建てという狭い空間。 しょせんは普通電車なので各駅にとまり客の乗り降りが煩わしい。 さらにグリーン券も高い(50キロまで770円) グリーンアテンダントが頻繁に通り煩わしい。 唯一のメリットは全ての駅に止まり、電車が頻繁に来るという事ぐらいでしょうか。 例えば高崎線なら特急スワローあかぎが30分に1本ぐらいでています。 指定券は50キロまで750円ですが、ネットで予約と決済するえきねっとチケットレスサービス利用なら650円。グリーン車より安い上に平屋ですし、隣に客がこない事も多く快適。東海道線や総武快速線なら510円で湘南ライナーが30分に1本でています、ホームライナー千葉やホームライナー小田原も1時間に1本でています。こちらも東海道線の一部のライナーをのぞけば185系、251系、E257系の特急車両なので平屋ですし、駅も飛ばすし、グリーンアテンダントみたいのもいないし快適。 横須賀線も東京~大船間ならえきねっと割引で成田エクスプレスが820円で、グリーン車より50円高いだけで快適な成田エクスプレスの車両で、さらに車内も空いてて超快適です。 特急やライナー停車駅利用者が普通電車グリーン車を使うメリットは何かあるのでしょうか?

  • 阪急電車について質問

    最近ワタシは阪急電車にハマっています。(たまに不定期的に何となく阪急が好きになる程度) 阪急電車はマルーン色の外装に木目調の内装が特徴です。 ワタシが初めて阪急電車に乗った頃から阪急と言えば(1985年頃)マルーン色外装&木目調内装でした。 ネットで色々調べてみましたが阪急電車が見た目で戦前型&戦後型から現代的な車両になったのは約50年前で2000系&2200系車両が製造された時だと分かりました。(あくまでネットでの個人的調査の結果) 製造当時はまだ冷房化されてなく(当時の写真から屋根の形が今とは違う事から非冷房と分かる)見た目ちょっと違和感もあります。 ですが阪急電車の特徴的なマルーン色はワタシが生まれるよりもずっと昔から変わらなかった事が伺えます。 ここで質問です。 一昔前の京阪神急行時代の阪急電車の車両の写真(2000系、2200系、2800系等)を見る限りは冷房の有無以外は今の阪急電車とさほど変わらないように見えますがインターネットを調べても調べてもなかなか内部の写真が見つかりません。 阪急電車は京阪神急行時代から内部は木目調だったのでしょうか? 2000系&2200系は製造当初から内部は今と変わらない木目調だったのでしょうか? それとも阪急電車の車両は頻繁に細かい改造をするので後から木目調に付け替えられたのでしょうか?

  • トンネル内を爆発を推進力として走る電車について

    昔、テレビで見たのですがトンネル(真空かはわかりません)のような中を 乗り物の後ろ側辺りで爆発を起して速く走るものを実験していて、 小動物(亀と卵だったような)を生きたまま電車を止める実験まで成功したが 責任者か開発者の死亡によって中止されてしまった乗り物。 ネットで自分なりに検索したのですがヒットしませんでした。 ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。 特に当方技術職とかではなく、興味のみの質問です。 宜しくお願いします。

  • オーバンという車(メーカー)ご存じですか?

    先日外出先で、レトロな外見の立派な車を見つけ、なんだなんだ、ポルシェ?不思議な形だな。と車の周りをウロウロして見回していたら、持ち主さんがいらっしゃいました。 とてもかっこわるく不躾な所を見られてしまい気恥ずかしかったのですが(苦笑)、そのまま立ち去るのもなんだなというのと、どこの車なんだろうという興味で持ち主さんに尋ねると 「オーバンという車だよ。」ときさくに教えて頂けました。 アルカポネの時代のアメリカ車だということでした。 メーカー名がオーバン、と伺ったのですが、ネット検索ではうまく車(やメーカー)の情報を探せませんでした。 どなたかご存じの方がいましたら何かこのメーカーの情報など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 綴りは、チラッと見ただけなのですが AUVUN とか、 AUBUN とかそのような具合だったと思うのですが、検索でなかなか出てこないところを見ると思い違いの可能性も高いです。 情報が少なくてすみません。

専門家に質問してみよう