• ベストアンサー

生物の院試問題です。

GTPaseによるGTPの加水分解はラジオアイソトープを用いてどのような実験を行えば測定できるか?という問題なのですが答えが分からないので教えてください。またラジオアイソトープを用いない方法があるならばそれも教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

γ32P-GTPを用いて、 反応後 液クロでしょうか、、、、 自信なし

tree5555
質問者

お礼

やはりクロマトグラフィーですか、とにかく分離するしかないですもんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生物の院試問題です。

    ある遺伝子の転写産物の転写開始部位を決定するためにはどのような方法を用いるか?2つ挙げよという問題なのですが、どのような方法があるのでしょうか?問題文によればその遺伝子のcDNAは手に入っているので、その配列から転写開始位置なんてすぐ分るような気がするのですが… それと次の2つの問題も答えが分らないので教えていただきたいです。 あるタンパク質がカルシウムと結合することはどのように証明すればよいか? ある増殖因子の刺激により発現があがるA遺伝子のmRNAは刺激後30分という早い時期に誘導されることから、増殖因子の刺激により直接制御されている可能性がある。これを証明するにはどのような実験を行えばよいか?

  • GTPアーゼについて

    GタンパクはGTPアーゼ活性であると習ったのですが、意味が今一わかりません。。。 Gタンパクが酵素でGTPを加水分解するのか、それとも、GTPを加水分解する酵素を活性化させるのか、どちらでしょうか?両方違うなら、どういう意味なのでしょうか?

  • 院試問題集は?

    都内有名私大理工情報系4年です。大学院は数学教育学を学びたく筑波教数や広島教数を目指し準備しています。そこで質問です。自分の専門は情報で、(一般:解析、代数、幾何とうの古典)数学はあまりやっていません。院教数学の入試は大学入試~大学1、2年程度までの古典数学が出題されます。問題集2冊程度で基礎を網羅できる物を教えて下さい。 ちなみに、院理学部数学用の「演習 大学院入試問題[数学]I、II<第2版>」は持っているのですが難しすぎて、院試レベルオーバーです。また、同サイエンス社新演習数学ライブラリーシリーズは全7冊もあり半年では過量で、何を分かりません。

  • エステルの加水分解について

    pH7程度のエステルを冷蔵で保存した場合、加水分解はどれくらい起こるのでしょうか。また、温度を上げると加水分解しやすくなるのでしょうか。 1週間前に調整したエステルのpHを測定するとpHが6程度にまで下がっているのですが、これは加水分解したと考えた方がいいでしょうか。 エステルを使った実験をしているのですが、加水分解が起こっているようで、pHが下がり扱いづらいので困っています。アドバイス等いただけましたら助かります。よろしくお願い致します。

  • DNAの加水分解について

    DNAを塩酸とともに湯浴で加熱して加水分解をする実験について疑問があるので質問させてください。 この方法で加水分解して、塩基・糖・リン酸の単位まで細かく分解できますか? また、できる場合、どのくらいの時間加熱すれば完全に分解できますか?

  • 反応速度

    この間、「反応速度の測定」の実験をしました。 実験内容は、酢酸エチルの加水分解を行い、反応速度定数および、活性化エネルギーをもとめるというものです。 測定時間はおよそ、10、20、30、40、50、60、80、100分おきにおこないました。 次の実験結果が得られました。 10(分) :2.41×10の-2乗mol/l(酢酸エチルの加水分解の結果〈測定時間〉  酢酸の濃度) 20    :3.37×10の-2乗 30    :4.37×10の-2乗   40    :6.55×10の-2乗 50      :8.74×10の-2乗 60    :11.19×10の-2乗 80    :16.97×10の-2乗 100    :25.19×10の-2乗 この結果からグラフを書いて提出した結果、先生に「このグラフは普通、右に上がるにつれて段々傾斜がゆるくなる。」と言われたのですが、 私の班の実験では、右にあがるにつれて傾斜が高くなる。という反対の結果に・・・ なぜ、右にあがるにつれて傾斜が高くなったのかがわかりません。 実験内容〈滴定など〉に間違った点はなかったと思います。 どうか、教えて下さい。

  • ウレタンの加水分解 確認実験

    こんにちは。 最近ゴムローラーの設計担当に変更となり、この分野の知識が無く困っています。 あるゴムローラーについて、この部品(ゴム部のみ)が加水分解するかどうかを実験にて確認したいと考えています。 (加水分解しない製品のはずですが、念の為の確認実験です。) この様な場合、どの様な実験方法が有効でしょうか? お手数をお掛けしますがご教授頂けると幸いです。

  • 加水分解について

    初歩的な質問で申し訳ありません。加水分解の定義を教えてください。大学受験生なのですが、もうそんなことは当たり前なのか、書いてある箇所が見つかりません。またサイトも見ましたが、難しいものばかりで・・・。私はなんとなく「H2Oが分解される反応」と思っていました。すいません。 それと、アセチレン→アセトアルデヒドの反応の種類を選べ。という問題で、私は加水分解だと思ったのですが、答えは付加でした。わかりません(付加の意味はわかります。確かに付加してますが、水が分解されてる気もします)。どうして加水分解ではないのか教えていただけないでしょうか。

  • PETの加水分解

    ペットボトルを細かく切ったものを、メタノールと水酸化カリウムを使って加水分解する実験を行いました。PETの加水分解が進むと液が乳白色になったのですが、これはなぜなのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • アミノ酸の分析

    高校生です クロマトグラフィーだと思うのですが、大学でやっているようなアミノ酸分析の実験を体験することができました。 トリプトファンは酸で加水分解されるから今回の実験は検出できませんって話がありました。 なぜ酸で加水分解されてしまうのでしょうか? 調べてもよくわかりませんでした 大学は実験のような食品系の学科に興味があるので、将来に向けて知っておきたいです。