• ベストアンサー

小さなボイラを操作するにはどんな資格が必要か

伝熱面積が3.62、2.56、1.0平方メートルの温水ボイラが各1台、計3台が一室に設置してあります。 それを操作する仕事に着く場合、どんなボイラ関係の免許が必要でしょうか。 なお二級ボイラ技士がボイラ責任者として、同じ部署にすでに勤務しています。 現在、新人の私は無資格ですが、一日も早く二級ボイラ技士と同じように一人で操作する必要が出てきます。 最大のボイラが3.62平方メートルですから、二級ボイラ技士の資格を取る必要はないと思いますが、小型ボイラ専用の資格が他にあるのでしょうか。 なお、これらについて解かり易いサイトがありましたら、ご紹介頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • bonzin
  • お礼率80% (978/1213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.3

日本ボイラー協会で検索されると情報が得られるのではないでしょうか。 私は、日本ボイラー協会で、厚生労働局長指定のボイラー取扱技能講習を受講しています。 この講習修了で、 胴の内径750ミリ以下で、 長さ1300ミリ以下の蒸気ボイラー ・伝熱面積3m2以下の蒸気ボイラー ・伝熱面積14m2以下の温水ボイラー ・伝熱面積30m2以下の貫流ボイラー が扱えます。 本屋においてある資格事典で言うところの小型ボイラ取扱者に乗っているものと同じものです。 免許をとる前の基礎知識として講習で、学んでおくと勉強がスムーズに行くかもしれません。小型ボイラーなら扱うことが出来ますし、邪魔にはならないと思います。 一度検討してみてください。          

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

追補にお答えします。 質問文で判断すると、小規模ボイラに相当しますので、二級ボイラ技士資格が必要となります。 参考UPR http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku122htm ご参考まで

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

ボイラー資格は、特級、一級、二級です。 だから同僚の方が二級を持っているのです。 今の世の中、どんな事があるかわかりません。 二級ボイラ技士資格は、扱える規模がたかが知れています。 上級のボイラ資格を目指して頑張ったら如何ですか。 再就職するには、とても有利ですよ。 ご参考まで

bonzin
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

bonzin
質問者

補足

早速のご回答をありがとうございました。 こちらの質問の書き方がまずかったようですね。 いずれは上級資格にも挑戦しなくてはならないと考えていますが、既設備を操作するに、必須の資格とは何なのかを知りたいのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ボイラー技士及び圧力容器安全規則について

    「ボイラー及び圧力容器安全規則」第1条第1号の規定にいうボイラーとは蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。   労働安全衛生法施行令 (定義)第1条    三 ボイラー 蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。     イ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)が0.5平方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが400ミリメートル以下のもの     ロ ゲージ圧力0.3メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.003立方メートル以下のもの     ハ 伝熱面積が2平方メートル以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25ミリメートル以上の蒸気管を取り付けたもの又はゲージ圧力0.05メガパスカル以下で、かつ、内径が25ミリメートル以上のU形立管を蒸気部に取り付けたもの     ニ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下の温水ボイラーで、伝熱面積が4平方メートル以下のもの     ホ ゲージ圧力1メガパスカル以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が150ミリメートルを超える多管式のものを除く。)で、伝熱面積が5平方メートル以下のもの(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その内容積が0.02立方メートル以下のものに限る。)     ヘ 内容積が0.004立方メートル以下の貫流ボイラー(管寄せ及び気水分離器のいずれをも有しないものに限る。)で、その使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.02以下のもの この文章は、ボイラー技士2級が必要と言っているのでしょうか?

  • ボイラー技師2級資格

    実はボイラー技師2級の資格にチャレンジしたいのですが受験資格が以下参照ください。 大学、高専又は高校においてボイラーに関する学科を修め卒業した者で、3ヶ月以上の実地修習を経たもの ボイラーの取扱いについて6ヶ月以上の実地修習を経た者 ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4ヶ月以上小規模ボイラーを取り扱った経験があるもの エネルギー管理士(熱)免状を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの 海技士(機関1,2,3級)免許を受けた者 海技士(機関4,5級)免許を受けた者で、伝熱面積の合計が 25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの ボイラー・タービン主任技術者(1,2種)免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの ボイラー実技講習を修了したもの 保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験があるもの 鉱山において、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーを取り扱った経験がある者 ボイラー関係に携わったことは1度もありません。仕事をしていますので通信教育の講座出と考えましたが受講だけでは取れないのでしょうか? 現在の仕事をつずけながら資格を取るいい方法がございましたら教えてください。お願いいたします。

  • 貫流ボイラーとボイラー技士の資格について教えてください。

    先週、会社の設備関係の業務を担当する事になり、早速 社内でボイラーについて以下のような質問がありました。 ボイラーの実務経験も資格も持っておらず困っています。 どなたか教えてください。 <質問1> 小型貫流ボイラはボイラー技士の資格が要らない。 なぜ?(小規模ボイラ技士?はいるの?) <質問2> 小型貫流ボイラはメンテナンスコストが現在の炉筒 煙管ボイラに比べて安い。 なぜ?(構造が簡単だから?小型だから?) <質問3> 小規模ボイラ技士の資格でどの範囲までのボイラを 運転できるか。 沢山書いてすいません。ただいま残業中です。なかなか 調べる時間がないためこの場で質問させて頂きます。 お助けください。

  • ☆2級ボイラー資格について!

    お世話になります 2級ボイラー資格についてお聞きします ボイラー2級の受験資格を得るために講習があるそうですが 現在、小型ボイラーの資格があるのですがやはり2級ボイラー資格の 為の講習は必要なのでしょうか?

  • ロードヒーティング用温水ボイラーについて

    ロードヒーティングを設置しようと考えています。 温水ボイラーについて調べていると、 暖房用ボイラーと共用できるというのを知りました。 我が家にはセントラルヒーティング用にボイラーがあるのですが、 これを共用させればボイラー新設分と、灯油代のコストが多少抑 えられるかも…?と考えています。(暖房のための温水も道路に 回るので、道路専用に温水を作らなくて良いという素人考えです) 業者に頼むとおそらくボイラーの新設か、性能が十分だったと しても、故障などの話もからめてもっとスペックの良いものを 薦めてくると思います。(営業的に普通はそうすると思います) それで業者に頼む前に知識として仕入れておきたいのですが、 もしスペックが足りていなかった場合、どういったトラブルが 起きるのでしょうか? 面積は歩道含みで車一台分(10平方メートルくらい?)です。 素人の想像ですと、ポンプの力が足りているのが前提であるとして、 立ち上がり時間が変わるだけで、それほど燃焼力は必要ないと 思っているのですが… 上記面積でのロードヒーティングに最低必要なボイラーの条件って どのくらいのものなのでしょう?

  • 一級ボイラー技士について

    初めまして。 私は現在二級ボイラー技士の資格を持っているのですが 実務に関する経験は全くありません。 一級ボイラー技士になるには実務経験が必要と言う話を ネットで見かけたのですが、実務経験がないとやはり 一級ボイラー技士の資格は取得できないのでしょうか? また取得する場合、どの程度の期間の実務経験が必要 なのでしょうか!?

  • 小型貫流ボイラー

    小型貫流ボイラーを操作するにはどのような資格が必要なのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 二級ボイラー技士に合格後、すぐに一級ボイラー技士にチャレンジした方が良いですか?

    仕事で二級ボイラー技士の免許が必要なので、 とりあえずボイラー実技講習を受けました。 後は勉強をして二級ボイラー技士の試験を受けようと 思っているのですが、二級ボイラー技士の試験に合格したら、 二級ボイラー技士の内容を覚えている間に、 すぐに一級ボイラー技士の試験を受けた方が良いでしょうか? 二級ボイラー技士の試験勉強の内容はあまり役に立ちませんか? 一級ボイラー技士の難易度はどの程度のものなのでしょうか? 一級ボイラー技士の免許は特に必要ないのですが、 キャリアアップのためにいずれは取得しようと考えています。 他にも取らなければならない資格や免許があって、 どうしようか悩んでます。皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • ボイラー関係の法規について

    ボイラー関係の法規について、教えて下さい。 1.小型の温水ボイラーを運転するのに、免許証または講習終了証は携帯またはすぐに提示できるように、身近かに置いておく必要はありますでしょうか。 2.小型の温水ボイラも、年1回の法定検査を受ける必要があると思いますが、その記録は、法規でボイラの近くに保管しておくべきとなっていますでしょうか。 3.小型の温水ボイラの取扱説明書を見ると、自主点検(6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、毎日等)をするよう記載されています。 故障をさせないために、やっておいた方が良いことは解かっていますが、法規で実施するよう定められているものでしょうか。 また、年1回の法定検査時や、立ち入り検査時に、自主点検を実施しているかのチェックを受けることがあるものでしょうか。 これらのことが記載されているサイトがありましたら、ご紹介願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 小型貫流ボイラ設置で公害防止管理者が必要なのでしょうか。]

    特定工場に小型貫流パッケージボイラを設置する際、公害防止管理者が必要なのでしょうか。 施設区分では排ガス量4万m3未満です。 ボイラ性能は伝熱面積は10m2以下です。 バーナ燃焼能力は50l/h以上です。 上記のどちらか1つを満たすとばい煙施設となるのでしょうか。 小型貫流パッケージボイラはA重油使用の低NOXタイプですがA重油使用のため大気関係第2種公害防止管理者が必要だと思うのですが。

専門家に質問してみよう